6月行事予定

2018年05月31日 | 月行事予定表
行   事
1 自然教室5年  北教研 
2 自然教室5年
3  
4 プール開き 読書旬間~24日 5年生繰替
5 体重測定(低)   
6 体重測定(高) 
7 読み聞かせ
8 なかよしタイム①
9 土曜学級 環境美化作業・引き渡し訓練
10  
11 繰替(土曜学級)
12  
13 児童集会(ミニ運動会) 
14 元気パワーアップ作戦①  
15 ゴミ拾い登校
16  
17  
18 委員会③  人権教室
19 交換給食
20 代表委員会④
21 ペア読書
22 エプロンシアター
23  
24  
25 昼学校集会④(図書委員会) クラブ② 
26  
27 なかよしタイム②  
28 携帯アンケート 
29 1年生給食試食会親子レク 
30  
     
    6月目標 校内での過ごし方に気を付けよう

青柳教育監による学校訪問

2018年05月30日 | ひろい読み

 5月30日(水)本日,山梨県教育庁より青柳教育監の学校訪問がありました。実は,県教委や市教委の関係者による学校視察や訪問は,今月だけで5回目になります。子どもたちの普段の活動の様子を見ていただくことはとても貴重ですし,嬉しいことです。

 まず,千本木先生と村松先生が行う全校の歌声集会を見ていただきました。子どもたちが楽しそうに手遊びしたり,振り付けをし体を動かしながら歌ったりしました。

 次に,各教室の授業の様子を見ていただきました。先生方は,子どもたちが「主体的・対話的で深い学び」になるようアクティブラーニングという指導方法を取り入れています。同時に「やまなしスタンダード」という授業の流れ(鳥沢小では,ねらい等を明確にしたピンク色の授業カード)を全学年で使用しています。

 このような山梨県の教育方針や指導重点が現場においてどのように推進されているかを見ていただきました。また,どのような教育課題や要望があるかなども聞いていただくよい機会となりました。

保護者の皆様には,6月9日の土曜参観でご覧いただきたいと思います。


去年の記録を超えよう 新体力テスト実施

2018年05月29日 | ひろい読み

5月29日(火)赤・青・黄の色別班ごとに新体力テストが実施されました。体育主任の渡邊先生からは,水分をしっかりとること。安全に気をつけること。去年の記録を上回るよう力を出し切ること。この3点が話されました。

 

説明を聞いた後,準備体操をしっかり行いました。上体起こしの様子

 

柔軟性を測る前屈と俊敏性をみる反復横跳びの様子です。

 

跳躍力をみる立ち幅跳びとボール投げの様子です。

今日は薄曇りのため,体調を崩す子もなく予定通り午前で終了しました。鳥沢小としては,やや持久力と握力に課題があります。また,運動をする子としない子の開きも見られます。

これらの結果を受け,今後の体育の授業だけでなく,山梨チャンピオンへの挑戦や児童会の仲良しタイム,縄跳び集会などを通して子どもたちの体力を高めていきたいと思います。


水泳指導を前に心肺蘇生法講習会

2018年05月28日 | ひろい読み

5月28日(月)放課後,職員を対象とした心肺蘇生法講習会が行われました。大月消防署より2名の講師をお招きしました。

プールで沈んでいる子を発見した場合の救助・通報・応援職員の招集・周りの児童の誘導など具体的に説明していただきました。

次に,プールサイドをイメージしながら心肺蘇生法の訓練を受けました。今回は,小さい小児用と成人用の人形2体を用意していただき,体の大きさに合わせた心マッサージの違いも学習しました。

そして,写真手前右の赤いAEDを使い,通電方法(電気ショック)について習得しました。

 

保健室の前を通ると子どもたちがたむろしていました。何か覗いてみると,飲み物クイズがありました。

「みなさんがいつも飲んでいるジュースには,どれくらいの砂糖が入っているのでしょう?」

有名な清涼飲料水から麦茶まで7種類が提示されています。そして,手前のペットボトルには実際の砂糖が入れてあって重さを体験できるような工夫がされています。

見ていた子は,「こんなに入っているの?絶対虫歯になっちゃうじゃん」と驚いていました。ご家庭の指導の参考にしてください。


山梨の伝統と科学を学んだ 3・4年校外学習

2018年05月25日 | ひろい読み

5月25日(金)3年生と4年生の校外学習がありました。目的地はそれぞれ違いますが同じ甲府方面のため,渡邊先生と村松先生が行程を工夫して1台のバスで一緒に行ってきました。

3年生はまず山梨県立科学館(愛宕山こどもの国)へ向かいました。プラネタリウムを楽しんだ後,他校の子ども達や幼稚園生にゆずりながら各コーナーを班の仲間と楽しむことができました。また,美味しいお弁当を食べた後,アスレチックで思いきり遊ぶことができました。

次に,ききょうや一宮工場へ行き,信玄餅の製造工程を見学し,商品が出来上がるまでの機械や働く人の動きにさまざまな発見をしていました。わからないことを質問することもできました。

 

4年生は,まず伝統工芸館へ行きました。山梨の水晶を使って,フォトフレーム作りと甲州印伝の絵付け体験をしました。色合いやバランスを考えて,個性の光る作品が仕上がりました。

次に,県立博物館へ行き,山梨県の歴史や文化について幅広く学びました。『ふるさと山梨』を活用した事前学習で得た知識を体験的に学習することができました。

3年生のお弁当は,さわやかな風が吹く中,友だちと楽しく食べました。

4年生のお弁当は,博物館のおしゃれなテラス席で仲良く食べました。

 

心和むエピソード

今朝,登校中に遠足のリュックから水とうの中身が漏れてしまった子がいました。お弁当の袋などびしょびしょで困っていました。すると,5年生の女の子と4年生の男の子がこの事態を学校に知らせようと二人で走って知らせに来てくれました。おかげで,この子はリュックをふいてもらい,水とうの中身を職員室でいれてもらい,元気に出発することができました。この機転がきく行動をしてくれた二人の子,本当に素晴らしいと思います。友だちを思いやり,何とかしようという勇気を持ち走る姿が目に浮かびました。


田植え やってみて気づくことばかり

2018年05月22日 | ひろい読み

5月22日(火)5年生の田植え学習がありました。社会科の稲作学習を発展させ,総合的な学習で実際に体験するものです。

平成23年よりずっと指導してくださっているのは,佐々木利行さんです。苗の持ち方,持つ本数,人差し指の第2関節くらいの深さまで苗をさすことなど細かな部分まで教わりました。

 田んぼは,土作りが大切です。まず,田起こししてあった田んぼに水をはり,代かき作業をします。裸足で泥だらけの田んぼに足を入れる瞬間の感触は,体験しなければわかりません。「気持ち悪い」とか言いながら喜んで田んぼをかき混ぜ,平らにしていました。

いよいよ,田植えです。同じ間隔にするにはどうするのか?ここにも工夫がありました。どんな生長をするのか。水の管理はどうするのか。5本まとめてさした稲から,いったい何粒の米ができるのか。楽しい疑問がどんどんうまれてきます。これから7ヶ月間の体験学習を通して,米つくりの大変さや工夫,そして脱穀したわらやもみをどうするのか。自分たちで育てた米をどのようにして食べるのか・・・・きっと明日から毎朝登校して自分の植えた苗の生長を見守ることでしょう。


プール清掃・しいたけ本伏せ・あいさつ運動

2018年05月21日 | ひろい読み

 

5月21日(月)修学旅行の疲れを癒し元気に登校した6年生。朝から児童会本部といっしょになって,あいさつ運動の先頭に立ちました。元気にハイタッチをしながら「おはようございます。」と呼びかけました。今週いっぱい繰り広げられます。

5年生は,しいたけ本伏せ作業を行いました。校舎裏のフェンスにたてかけ,菌が全体に回るよう天地返ししました。秋の収穫が楽しみです。

午後は,5・6年生によるプール清掃です。45名の協力で2時間ほどできれいなプールがよみがえりました。プール開きが楽しみですね。

 

 


修学旅行5月18日

2018年05月18日 | ひろい読み

5月18日修学旅行ダイジェスト版

朝食をしっかり食べて

三崎漁港では,4月に完成したばかりの施設でマグロの入札を見学

国会議事堂では,伊藤博文・板垣退助・大熊重信の銅像などを見学

素敵なお昼ごはんをいただきました。

様々な料理にふれることも大切な学習です。

岩殿山と同じ634mのスカイツリー展望台で日本の建築技術よりお土産に集中

江戸東京博物館 学習カードの問題を必死に解きながら体験コーナーを満喫

爆睡チームとまだ元気なバスレクチーム

 

5月17日12時12分,千葉での震度4の地震にドキッとしましたが,津波の心配もなく最高の思い出ができました。

① 様々な学習課題を持ち,外国人と話すミッションにも積極的でした。

② 迷子にならないよう地図を分析し,時間を考え協力しながら行動しました。

③ おみやげを手にしながら財布の中身と相談しながら贈る相手の笑顔をイメージしていました。

④ 自分の荷物をなくさないよう管理しました。

⑤ やや寝不足の人,食べ過ぎてしまった人,体調管理の大切さを学びました。

最高の仲間たちと,最高の思い出の二日間となりました。ゆっくり体を休め,月曜からまた頑張りましょう。


子どもたちの命を守るために

2018年05月15日 | ひろい読み

 5月15日(火)2年生の交通安全教室が行われました。大月自動車教習所の方がバスで送迎をしてくださり,現地では警察官を含め5名の方が指導してくださいました。

まず,道路に飛び出してしまったケンちゃん,時速40キロで走る車にひかれてしまいました。目の前で起こる交通事故に悲鳴があがりました。これがもしも自分だったら大変なことになってしまいます。交通事故のこわさを肌で感じた瞬間となりました。

 

次に,横断歩道のわたり方です。鳥沢にはない,四つ角の交差点です。信号を見間違えて渡ろうとする子。歩行者信号は青なのに,遠くの車が気になり渡れずにいる子。2年生なりにいっぱい学びました。このように安全教育は,全学年において計画的に行っております。(1年生は4月18日にセブンイレブン前の横断歩道で指導を受けました。)

◆そして,もうひとつ登下校の安全

新潟の事件の犯人が逮捕されました。今日はこの新聞記事を使い,全学年で「いかのおすし」について再度指導を行いました。ご家庭でも繰り返しご指導をお願いいたします。