冬休みも5日目になりました。

2016年12月27日 | つれづれ

27日(火),クリスマスをはさんで冬休みも5日目になりました。
サンタさんからはどんなプレゼントをもらいましたか?
形のあるものも,形のないものも,きっと心を温めてくれるものだったと思います。
さて,今年も今日を入れて残すところ5日になりました。
休み前に立てた計画通りに生活できていますか?
お勉強ははかどっていますか?
家の手伝いはしていますか?
あいさつはできていますか?
冬休みの生活に慣れてきた今こそふりかえることが大事です。

※おまけ
きよみ先生からたのまれていたことを忘れていました。
それは,図書室の開館日のお知らせを紹介することです。
冬休みの開館日は3日あります。
でも,12月26日(月)はもう過ぎてしまいました。
次回は1月5日(木)です。
最後は1月10日(火)です。
開館時間は9時から12時まで。
毎回4冊まで借りることができます。
スクールバスもでます。
たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。


2学期終業式が行われました。

2016年12月23日 | 学校生活

22日(木),2学期終業式が行われました。
今日が2学期最後の日でした。
いよいよ明日から冬休みが始まります。
2学期は3つある学期の中で登校する日がいちばん多く,81日間ありました。
そして,運動会や学習発表会,陸上記録会に音楽発表会など,日頃の学習や運動の成果をお家の人や地域の人,他の学校の人たちに見ていただく行事もたくさんありました。
みなさんが一つひとつの行事に真剣に取り組む姿や,みなさんの一つひとつの行事を終えるごとに成長する姿を見ることができて,とてもうれしく楽しい毎日でした。
授業にも一生懸命取り組んでいました。
毎日のように廊下から窓越しに教室をのぞきこんだり,時には教室の中にまで入って授業の様子を見させてもらったとき,元気よく発言する姿や,黙々とプリントに取り組む姿をたくさん見ることがきました。
みなさんが授業に取り組む姿を見たお客さんたちは誰もが口をそろえて「落ち着いた授業態度ですばらしい」とほめてくださいました。
さて,明日からは冬休みです。
今年の冬休みはいつもの年よりも長く20日間もあります。
でも何も考えないでいると,何もしないままあっという間に終わってしまいます。
そこで,これだけはして欲しいというめあてを3つ示しました。
1つ目は「勉強」
2つ目は「お手伝い」
3つ目は「あいさつ」
それぞれ具体的に話をしましたね。
どんなことだったのか思い出してみてください。
特に,大みそか,元旦の家族へのあいさつは忘れずにしましょうね。


かおり先生からは「とりさわ」の話をしていただきました。
みんなしっかりと言うことができましたね。
加えて3つの自動車のお世話にならないようにとの話もありました。
パトカー
消防車
救急車
事件や事故にまきこまれないようにしましょう。
火遊びなどをしないようにしましょう。
病気やけがをしないようにしましょう。
1月12日(木)が3学期の始業式です。
みなさんの明るい元気な顔が見られることを楽しみにしています。


最後に各学年の代表によるスピーチがありました。
発表してくれたのは,かなさん,せりさん,とわさん,ゆきなさん,まおさん,ゆまさんでした。
早く漢字で書けるようになりたい。
九九の計算ができるようになった。
運動会で初めて優勝することができた。
音楽発表会できれいな声をホールいっぱいに響かせることができた。
学習発表会で大きな声でしっかりと司会ができた。
苦手な所を復習・改善し中学進学に備えたい。
2学期の反省や,冬休みの過ごし方,3学期にがんばりたいことを発表しました。
その中でも特に心に残った一言は,6年生のゆまさんのスピーチの一節です。
「一人ひとりが努力して協力し合うことの大切さを知った」
社会がどんどん複雑になって一人でできることは限られています。
たくさんの人が力を合わせないと大きなことはもちろん新しいこともできません。
一人ひとりが与えられた役割を責任を持って果たして力を合わせていく。
大きな力得るとともにいろいろな考えが生まれ柔らかな対応ができるようになります。
自立して努力する個が集まり協力すると何でもできそうな気がしてきますね。
6年生のみなさんは,あと3か月,鳥沢小学校のリーダーとしてがんばって下さい。

※おまけ

終業式終了後,選挙管理委員会より児童会役員選挙当選者に当選証書が手渡されました。
3学期から,新役員による取組が始まります。
がんばりましょう。


地区児童会が開かれました。

2016年12月21日 | 学校生活


21日(水),放課後に地区児童会が開かれました。
地区長さんを中心に,2学期の登校班の反省をしました。


集合時刻を守る。
前をつめる。
大きな声であいさつをする。
低学年生にあわせてゆっくり歩く。
めあてに照らして反省をしっかりしました。

※おまけ
今学期も大きな事故もなく登校することができました。
朝のあいさつの声も選挙が終わってからは確実に大きくなってきました。
2学期も明日で終わり,いよいよ冬休みが始まりますね。
冬休みも健康で安全に過ごし,3学期も元気よく登校しましょう。


1年生が保育所を訪問しました。5年生がミニコンサートをしました。

2016年12月20日 | 学校生活


20日(火),2校時に1年生が保育園を訪問しました。
国語の授業でそれぞれが調べた自動車について発表をしました。
発表のポイントは3つでした。
1 なまえ
2 しごと
3 つくり


一月ほど前から1年生は身近にある「自動車」を題材に,説明文の読み方や書き方を学んできました。
まず,図鑑を参考に,「しごと」と「つくり」について説明してある部分を書き出します。
次に取り出した情報を選び,「しごと」と「つくり」の文の順序を考えて,「そのために」という言葉でつなぎます。


保育所の小さな子どもたちにわかってもらうためには文章だけでは物足りません。
絵も描くことにしました。
説明文と合わせて15人15台の『自動車図鑑』ができあがりました。


♪秀峰高き扇山~♪
あいさつ代わりに「鳥沢小学校校歌」を歌いました。


いよいよ発表です。
ちょっと緊張気味でしたが,「ライオンのような大きな声で」というかおり先生の言いつけをよく守り,はっきりした声でしっかりと発表することができました。
保育所の子どもたちも,熱心に耳を傾け,そして喜んでくれました。
1年生たちも,やり終えたという達成感で笑顔がキラキラと輝いていました。
名刺代わりに『自動車図鑑』をプレゼントしてきました。 

※おまけ

3校時に5年生の「ミニコンサート」に招待されました。
昨年の市内音楽発表会で「歌って踊れる4年生」として注目をあつめたメンバーです。
しかも音楽を指導しているのはきみえ先生。
どんなパフォーマンスを見せてくれるかワクワクしながら音楽室に行きました。
「真っ赤な秋」「大切なもの」の合唱曲2曲と器楽合奏で「キリマンジャロ」を聴かせてくれました。
きれいなハモリと情感豊かな歌い上げが見事で,心を大きく動かされました。
踊りは無かったけれど,5年生の確かな成長を感じることができました。
器楽合奏も素晴らしく,期待に違わぬ最高のパフォーマンスを魅せてくれました。
ひろなお先生となおみ先生,そして私の3人だけで聞くのではもったいないコンサートでした。 


5年生が注連縄を作りました。

2016年12月19日 | 学校生活

1
19日(月),5年生が注連縄(しめなわ)を作りました。
材料として使った藁(わら)は,もちろん自分たちで育てた稲でした。
田起こし,代掻き,田植え,栽培,稲刈り,脱穀,精米,炊飯。
5年生は「総合的な学習の時間」に米作りをテーマにして学習してきました。
その一番最後が,この注連縄づくりでした。
ご指導いただいたのは,山崎さんと榎本さんのお二人でした。


藁10本を束ねたものを3組作ります。
右回りにそれぞれきつく捩じります。
榎本先生は撚(よ)ると言っていましたね。


撚った2本を左回りに締(し)めていきます。
残る1本もその間に入れるように左回りに締めていきます。


注連縄の棒が出来あがりました。
飛び出ている藁をはさみできれいにカットします。 


端と端を交差させて結びます。
「おしんめ」飾りをつけて出来上がりです。


これが完成品。
とても上手にできました。
稲穂を飾り付けるとなおいいそうです。 

昨年の記事も読んでね。

※おまけ

飾りでつけたこの紙。
「おしんめ」と表記しましたが,これは甲州弁です。
正しくは,紙垂(しで)といいます。 


立会演説会と投開票が行われました。

2016年12月16日 | 学校生活


16日(金),立会演説会と投開票が行われました。
多目的室に選挙権のある3年生から6年生が集まり,立候補した人たちからそれぞれの学校づくりの考えを聞きました。


児童会はみんなで協力してよりよい学校生活をつくるために活動しています。
その中心となる人たちを選ぶのがこの選挙です。
みんなしっかりと候補者たちの演説を聞いていました。


選挙管理委員のけんたさんが投票のしかたを説明しました。
ちょっと3年生には難しかったかな?


図工室が投票所となりました。
役職ごとに投票用紙と投票箱の色が違っていました。

投票終了後,ただちに開票・集計されました。
昼休みに,選挙管理委員長のなみさんから放送で当選者が発表されました。

平成29年度児童会役員
会長  ゆうた
副会長 せいな はるか はな らい

※おまけ
鳥沢小学校児童会の皆さんにお願いしたいことは去年と同じです。

当選した人たちは公約の実現に向けてがんばりましょう。
惜しくも当選を果たせなかった人たち。
困難に出会ったときこそ,苦しいときこそ,人としての成長のチャンスです。
結果は結果として受け入れ,応援してくれた人に感謝するとともに,当選した人たちに協力していきましょう。
そして,すべての児童の皆さん。
児童会は役員だけの活動ではありません。
鳥小児童のすべての皆さんの活動です。
役員を選んで,まかせて,それで終わりではありません。
役員をみんなで支え,役員にみんなで協力し,役員とともにみんなで行動することが大切です。
これまでの鳥小児童会の伝統を継続するとともに,よりよい児童会活動ができることを期待しています。

月曜日の朝,元気な「おはようございます」が聞けるのを楽しみにしています。
がんばりましょう。
先生たちも応援します。

 


4年生が保育所と交流学習をしました。

2016年12月15日 | 学校生活


15日(木),3校時に富浜保育所の幼児たちと交流学習をしました。
今日のおもてなしの担当は低学年生ではなく4年生でした。
6つのグループに分かれて壁に貼ってある的に向かって空気鉄砲で玉をあてていました。
わいわいがやがやみんな笑顔で楽しそうです。
遊びのように見えていて,実はこれも授業なんです。
学校で教える内容を定めた「学習指導要領」の4年生理科の目標及び内容にこうあります。

1 目標
(1) 空気や水,物の状態の変化,電気による現象を力,熱,電気の働きと関係付けながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。
2 内容
A 物質・エネルギー
(1) 空気と水の性質
閉じ込めた空気及び水に力を加え,その体積や圧(お)し返す力の変化を調べ,空気及び水の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 閉じ込めた空気を圧(お)すと,体積は小さくなるが,圧(お)し返す力は大きくなること。

4年生はこれまで空気の性質について勉強してきました。
空気鉄砲の玉が飛び出す様子の観察では,前玉をあと玉が押したのではなく,筒の中の空気に押されて飛ぶことがわかりました。
注射器を使って空気に力を加える実験で,体積は小さくなるけれど,押し返す力が強くなることがわかりました。
なぜ空気鉄砲の玉は勢いよく飛び出すのか。
どうして飛び出したときに「ポン」と音がするのか。
4年生は幼児たちに空気鉄砲の遊び方を教える中で再確認していました。


まずはお互いに自己紹介です。
4年生がとても大人に見えました。 


次に遊び方を説明します。
さすがに,どうして飛ぶのかまでは説明しませんでした。


いよいよ的に向けて発射します。
ポンポンいい音が体育館に響き渡っていました。 

※おまけ

3年生が工場見学をさせていただいた三栄工業さんから見学の記念品が届きました。
名入りの2Bのえんぴつでした。
思わぬプレゼントにみんな大喜び。
「世界に通用する人」になるために一生懸命勉強しましょう,ね。
 


鳥沢小クリーン作戦第3弾

2016年12月14日 | 学校生活


今年度3回目の「鳥沢小クリーン大作戦」が行われました。
今回の作戦は,登校班集合場所のゴミ拾いでした。
通学路の落ちていたゴミを拾ってきた班もありました。
雨が降っていてたいへんでしたが一生懸命取り組みました。
拾ってきたゴミは児童玄関で執行部の手によって集められました。


燃えるゴミと燃えないゴミにきちんと分別しました。
えっ,ゴミが少ないって?
少ない方がいいんです。
それだけ町がきれいだったということなんですから,ね。

※おまけ
ゴミ箱に「護美箱」と書いてあるのをときどき見かけます。
美(び)を護(まも)る箱。
なるほど,と納得してしまいますが,これは“当て字”です。 
でも言いえて妙ですね。 
正しい漢字も調べてみましょう。 


ならべてならべて

2016年12月13日 | 学校生活


「先生,シャッターチャンスですよ!」
図書室のきよみ先生が教えてくれました。
職員室から廊下に出ると,1年生が何やら並べています。
なわとびの縄,体操服袋,傘,ランドセルなどなど。
自分の物ばかりではありません。
廊下にあったバケツやカゴも並んでいます。
ありとあらゆるものが2列に連なっています。
わいわいがやがやみんな笑顔で楽しそうです。
遊びのように見えていて,実はこれも授業なんです。
学校で教える内容を定めた「学習指導要領」の低学年図画工作の目標及び内容にこうあります。

1 目標
(1) 進んで表したり見たりする態度を育てるとともに,つくりだす喜びを味わうようにする。
(2) 造形活動を楽しみ,豊かな発想をするなどして,体全体の感覚や技能などを働かせるようにする。
(3) 身の回りの作品などから,面白さや楽しさを感じ取るようにする。
2 内容
A 表現
(1) 材料を基に造形遊びをする活動を通して,次の事項を指導する。
ア 身近な自然物や人工の材料の形や色などを基に思い付いてつくること。
イ 感覚や気持ちを生かしながら楽しくつくること。
ウ 並べたり,つないだり,積んだりするなど体全体を働かせてつくること。

「つくりだす喜び」「体全体」「楽しみ」「遊び」「並べたり,つないだり」
キーワードがたくさん並んでいます。


職員室前の廊下です。
児童玄関に置いてあったものをちょっと貸していただきました。


階段をたどります。
左になわとびの縄,右に黄色い帽子が見えますか?


1年教室前の廊下です。
おけいこ袋や傘が並べてありました。


教室の中はこのとおり。
机や椅子,筆箱や本を使って迷路が作られていました。
15人が力を合わせて「ならべてならべて」,造形遊びでお勉強しました。

※おまけ
もちろんおかたづけも協力してすばやくできました。
かおり先生もみか先生もこれには感心していました。
そうですよね。
あと4か月もすればお兄さんお姉さんになるんですものね!


5年生が炊き込みご飯を作りました。

2016年12月09日 | 学校生活


5年生の家庭科で調理実習をしていたのでお相伴にあずかりました。
各班に分かれてそれぞれ趣向を凝らした炊き込みご飯を作っていました。
1班 だし炊きたこ飯
2班 たっぷりきのこの炊き込みご飯
3班 たけのこだし炊きご飯
4班 さつまいもとじゃこの炊き込みご飯
5班 きのこの炊き込みご飯
電気炊飯器を使って作ったのではありません。
鍋で炊きあげていました。
どの班も塩加減が良くとてもおいしくできあがりました。
鍋の底についていた「おこげ」もいい味を出していました。
おいしいものを食べると自然と笑顔になります。
家庭科室に5年生ときみえ先生,ひろなお先生の笑顔があふれていました。
ごちそうさん。

※おまけ
5年生のみなさん。
学校で勉強したことを実生活でも活用しましょう。
明日,明後日は学校も休みです。
家族のために腕をふるってみてはどうでしょうか?
きっと家族のみんなが笑顔になると思いますよ。