goo blog サービス終了のお知らせ 

コロナ感染対策

2023年05月08日 | お知らせ

”ゼロコロナ”はまだ厳しいものの、制限緩和が徐々に進み、今日から新たな視点が加わります。

本日お知らせを配布いたしました。ご確認ください。

基本的な感染対策は続けますが、

朝の検温と健康カードの提出は不要となりますのでご承知おきください。長らくのご協力に感謝申し上げます。引き続きご協力をお願いいたします。

 

<日々雑感>

本日の集会の折、以下の点も子どもたちに投げかけました。

・自転車に乗る時はヘルメットを着用しよう。

(自転車を持っている子は、8割ほどいるでしょうか。)

 

安全かつ楽しいrideを・・・。

 

 


4月の行事と感染対策・・・

2023年04月07日 | お知らせ

4月の主な予定と感染対策についてお知らせです。

2023年4月
学校行事
7 新任式・入学式・始業式・給食なし 11:30下校 
10 安全指導① 1年生給食開始(13:30下校 )
 1年交通安全教室9:30 社会体育体育館使用開始
11 安全指導②  発育測定(全 )  委員会①
12 安全指導③ 地区児童会① 視力検査(全校) 
13 聴力検査(1235年) 
17 昼学校集会(任命・安全)  新旧執行部部会 150周年実行委員会
18 全国学力・学習状況調査
19 避難訓練 
20 歯科検診9:00 
21 1年生と楽しむ会 
25 耳鼻科検診(全)13:20 
27 内科検診(全)9:00 緊急メール配信確認 

 

 


明日から2学期、待ってるよ~!(お知らせ)

2022年08月24日 | お知らせ

前投稿「あと1週間だゾウ!」からあっという間に1週間。

いよいよ明日から2学期です。みんな待ってますよぉ~!

 

夏休み期間もほぼ毎日観察を続けた5年生の稲、さらに大きくなってます。

先日は、Mさん親子がチェックに来てくれました。

 

週末には、いよいよ鳥よけ対策の網を張り巡らす予定とのこと。

 

穂が実ってまいりました。

 

ヘチマもさつまいもも、すごいことに・・・。

明日からのみんなの活動前に、今日は先生方が校庭他の草刈り作業等に汗をかいてくれました。

夏休み中も、強力お助けマンの大塚さんが環境美化に来校してくださいました。ありがたいです。

 

2日前、学童に来ていた1年生に、

「さあ、2学期の準備はバッチリですか?」

と問うと、

「準備満タンです!」の返答。

準備万端で、やる気満々が合わさってます。いいね!

 

<お知らせ>

いよいよ2学期の開始ですが、コロナ感染の拡大が懸念されます。

再度あらためてになりますが、引き続きの感染対策、ご家庭においてもよろしくお願いします。

①熱中症対策を考慮してのマスク着用

②丁寧な手洗い

③ソーシャルディスタンスの確保

④三密回避

⑤定期的な体温測定

⑥手指消毒

⑦黙食

また子どもたちやご家族で、

①のどの痛み

②発熱や頭痛

③下痢などの体調不良

等の症状がある場合は、ご家庭で休養するようにお願いします。

 

<日々雑感>

図書室、今日の修造カレンダー!

「成功も失敗も、過去に起こったことは、すべて自分のベストの結果。その積み重ねが今の自分を形作っている。だから反省しても後悔はしない。それを受け入れて、心も体も前に向ける。」

失敗なんて、当たり前。大人になったって、1日山ほどありますよね。

さあ、明日から充実の2学期です!!

 

 

 


あと1週間だゾウ!(お知らせ)

2022年08月17日 | お知らせ

立秋が過ぎ、お盆が終わり、サマーバージョンもあと7日となりました。

夏休み期間中も感染対策をしながらの生活が続いています。

市内でも感染拡大が広がり、今後も継続した対策が求められます。

なお、繰り返しになりますが、児童及びご家族が、感染または濃厚接触者となった場合は、学校へのご連絡をよろしくお願いいたします。

残りの7日間も、元気に過ごしてくださいね。

「あと1週間だゾウ!」

 

<日々雑感>

今日の修造カレンダー。

「今日から僕は松岡修ゾウ」~あれほどの巨体なのに、器用に動かせるのは長い鼻だけというゾウさん。でもそれを嘆くことなく、長い鼻でできることを徹底的に磨き、食事や水浴びなどなんでもできるようになったゾウさん。

誰にでも必ずできることがある、君だけにしかできないことがある!

それが見つかったら迷わずゾウになれ!

今日も修造さんからの、熱いメッセージです。

あと1週間だゾウ。

楽しむゾウ!

でも宿題もしっかりやりきるゾウ!!

 

校舎南建設予定のこども園、本格的な工事が始まりました。

 

 

 


家庭における感染症対策のお願い

2022年07月20日 | お知らせ

「ハンバーグ2個食べた!」と満足気に話して下校した子も・・・。

そんな中ですが、第7波到来とも言われている状況です。

本日、山梨県より緊急でのお願いが届きました。

1学期、残り1日と、楽しい夏休みの為に、再三になり恐縮ですが、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

 

<日々雑感>

7・8月の本校 保健目標です。

 

 


大切なお知らせ!

2022年07月15日 | お知らせ

ここにきて、またコロナの感染拡大が懸念されています。

県内でも、今週過去最多に迫る感染を見せています。

来週の終業式が無事迎えられますよう、また楽しい夏休みを送れるよう、ご家庭においても以下の点をもう一度ご確認ください。

 

■熱中症に気をつけながら、マスク着用、手指消毒、丁寧な手洗いとうがい、「三密」回避、エアコン使用しながらも換気の徹底、毎日の健康観察。

■本人、同居のご家族が、発熱やのどの痛み等、体調がすぐれない場合は登校を控えてください。

■明日からの3連休はできるだけ外出を控え、体調が悪い場合はスポ少や習い事等への参加を控えるなど、感染予防に努めてください。

 

ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

(一斉メールでも流します。)

 


間伐隊 扇山アタック リメンバー!

2022年07月08日 | お知らせ

=====GPS(元気パワーアップ作戦)展開中=====

速報でお伝えした「6年 扇山森林学習」  では落ち着いて、リメンバー。

 

扇山の登山道入り口にもなっている「梨の木平」。すでに管理委員会の方々が、待っていてくれました。

長い歴史のある「西山扇山管理委員会」==他でこう言った活動をなさっている場所を知りません。

おまけに本校は、幾度となくそのお力をお借りしてきました。

 

管理棟の中には、先輩たちの活動の様子も掲示してあります。

石井委員長さんからご挨拶と説明をいただきます。委員長さん含め、6名もの委員さん方が参集してくださいました。

国土の78%が山林である我が国、様々な所でその恩恵を受けているけど、普段はあまり意識しませんね。

森の役割 空気 酸素 CO2削減 飲料水 建築材 癒しの場・・・ 大事なお話が続きます。

まずは切込みを入れていただき、いざ!チャレンジ開始!

<おまけ>

順番にチャレンジするので、待っている間は、ペア間伐材と戯れます。


明日の駐車場の件

2022年06月27日 | お知らせ

保護者の皆様へ

 

明日ご参加いただける保護者の皆様は、

校庭に駐車をお願いします。

いよいよ校庭南側の工事が始まるようですので、お手数かけますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1学期も後半戦、これまでの成果など家に持ち帰ります。

無事持って帰って、おうちに人に見せてあげてください。

本日も集団下校です。学校までのお迎えもありがとうございます。

明日の下校時刻はいつもと違いますので、ご確認ください。

 

 

 

 


隅田の花火・・・

2022年06月24日 | お知らせ

本校校舎北側の、ひっそりと咲く紫陽花ロード。

まだ4分咲きくらいかな。

でもきれいです。でもってよぉ~く見ると、種類があるのですよ。色々と。

以前ご紹介した「アナベル」以外にも、

「ホンアジサイ」「ガクアジサイ」「ヤマアジサイ」「コアジサイ」・・・。

上中と左下、通称「隅田の花火」というそうです。

まさしく隅田川の花火大会からきていて、パッとさく大花火のような・・・。

用務員のH野さんに教えてもらいました。知らないことたくさんです。

(※ちなみに、ネット検索すると「隅田」「墨田」と両方出ていますが、命名した方によると「隅田」だそうです。)

 

先日家に持ち帰ったというカエル情報。T家に居候しているのは4匹とか。

4年Hさんと5年のNさん、名前をつけて見守ってるようです。

大きい”ジャンボ”  食いしん坊の”EAT”

そして黒っぽい”くっちゃん”と”ろっくん” 可愛いがってもらってるようですね。

 

<お知らせ>

先程、一斉メールを送信しました。

誘拐予告の脅迫メールが全国多くの自治体に届いているようです。

許せません。万が一に備え、27~29日は、特に警戒を強めたいと思います。

どうぞご協力をお願いいたします。

28日にはP主催の学習会 野口健さん来校です。

「あきらめないこと それが冒険だ」

 

 


引き続きお願いします。

2022年05月02日 | お知らせ

今日は、今年最初の北教研で半日日課です。

明日から6日間のお休みに入りますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。

また下校時刻も、引き続き現状を継続いたします。

どうぞご理解をお願いします。

 

<日々雑感>

登校時、密を避けるため玄関前で待機する児童。

切ないです。

でも・・・、今日も元気に登校してくれました。

 

東階段の掲示には・・・、

6年生のプロジェクト進行中!

舞台の鎌倉ですが、現在大河ドラマでも進行中!

ところがここ数回、ドラマチックが過ぎませんか?

(あくまで個人の感想です)

15回の広常 16回の義仲 そして昨日の義高 一条忠頼 藤内光澄

ちょっと鎌倉が怖くなりました。

(あくまで個人の感想です)