goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

現代へのまなざし

日本とはなにかを探求します。

空気に流される日本人、あるいは中心が空虚な構造

2018-12-14 21:43:48 | 政治
 ユング派の心理学者である河合隼雄の著書に「中空構造日本の深層」(中央公論社、1982)がある(現在は中公文庫)。この中に収録されている「「古事記」神話における中空構造」という論文は、日本人の思考や行動を考えるときに非常に参考になるものだ。
 古事記に登場する神々について、物語に1度登場するものの、その後活動しなくなる神がいる。
 まず、古事記で最初に登場するアメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カミムスヒの三神(第1の三神)、次に、黄泉の国の朽ち果てたイザナミを見て穢れたイザナギが禊ぎをする際にイザナギの左の眼から生じたアマテラス、右の眼から生じたツクヨミ、そして鼻から生じたスサノオの三神(第2の三神)、最後が、天孫降臨として語られるニニギと国津神の娘(コノハナサクヤヒメ)の子供であるホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)の三神(第3の三神)である(ちなみにホオリの孫が神武となる)。
 第1の三神のうちアメノミナカヌシ、第2の三神のうちツクヨミ、第3の三神のうちホスセリ、これらの神について、「それぞれの三神は日本神話体系のなかで画期的な時点に出現しており、その中心に無為の神をもつという、一貫した構造をもっていることが解る。これを筆者は「古事記」神話における中空性と呼び、日本神話の構造の最も基本的事実であると考えるのである。日本神話の中心は、空であり無である。このことは、それ以降発展してきた日本人の思想、宗教、社会構造などのプロトタイプとなっていると考えられる。」(同書、p.35)

 この空虚さ、中空構造の日本人は、その中心が空ゆえそこに満たされる気、すなわち空気を読むことが日常的に行われるのではないか。その場その場で空虚な部分を満たすものが簡単に入れ替わる、そういう精神性が日本人にはあるのではないか。

 中空構造の中空は、第二次世界大戦前の皇国史観(天皇中心の超国家主義)にあっては縦軸の無限性が、第二次大戦後はアメリカ的価値観がその場を埋めようとするものの、中空はその場の気によって左右されるのであろう。空気が日本人の中空を埋め、空気によって日本人が動くのであろう。
 戦後は天皇制に取って代わり民主主義が日本人の空気として存在していたが、バブル崩壊を経て、復古主義的な空気が拡大し、日本の右傾化が進んだのではないか。

 西洋であればキリスト教、中東であればイスラム教の教義が中心を埋め尽くし、絶対的価値観に基づき様々なことを判断していくが、中空構造日本では絶対的価値観が存在せず、その場の空気によって動いていくのであろう。第二次世界大戦当時において、特別高等警察(思想警察)からの拷問にも耐えた日本人は、中空構造ではなく絶対的価値観を身につけた日本人だったかもしれない。
 現在では、ネトウヨという人達が国家主義を絶対的価値観としているかもしれないが、彼らは主に感情で動くのではっきりとはわからない。しっかりとした理念もなく、感情にまかせて行動するネトウヨのような日本人が増えることは日本にとって不利益でしかない。主体的に生きることのできないネトウヨのような人間が増える日本は、将来が暗く感じて仕方が無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楢山節考では、負担になる老人が自ら姥捨て山に赴いた。

2018-10-08 20:45:42 | 政治
 医療費の自己負担割合
 https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-37.html

 介護費用と保険料の推移
 https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/zaisei/sikumi.html

 ネットで検索した結果だが、どうもデータが古いように感じる。
厚生労働省のサイトなので、最新のデータではないかもしれない。
普通なら、最新のデータに更新するんだけど、厚労省は更新しない。
レベルの低い官僚が実態を知らしめないのかもしれない。

 多くの富を所有している老人に多くを負担させなければ、日本は破綻する。
選挙では老人に阿る政党が多いが、老人に相応の負担をさせなければ日本の将来は暗い。

 楢山節考では、負担になる老人が自ら姥捨て山に赴いた。
 そういうことが、今の日本では必要なのかもしれない。

楢山節考(深沢七郎著 新潮社)
「お姥(んば)捨てるか裏山へ 裏じゃ蟹でも這って来る」雪の楢山へ欣然と死に赴く老母おりんを、孝行息子辰平は胸のはりさける思いで背板に乗せて捨てにゆく。残酷であってもそれは貧しいの掟なのだ-

楢山節考(監督:今村昌平 東映ビデオ株)
“楢山まいり”とは、70歳を迎えた冬に楢山に行く、貧しい村の未来を守る為の掟。親を捨てるか、子を捨てられるか。カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した「魂」のドラマ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社-国家神道による戦争動員装置-

2018-06-10 13:42:38 | 政治
 靖国神社とはどのような神社なのか。戦没者を追悼する施設だ、などという考え違いをしている人が多いのでは無いか。
 靖国神社のサイトに記載されている紹介文の概要は次のとおりだ。

 ・靖国神社の起源は明治2年(1869)6月29日に建てられた東京招魂社に遡る。
 ・明治天皇は明治2年6月、国家のために亡くなった人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、「招魂社」を創建。
 ・明治12年(1879)6月4日に社号が「靖国神社」と改められた。
 ・靖国神社には、戊辰戦争や西南戦争等の国内の戦いで、明治維新のために新政府側の人間として命を落とした人達をはじめ、戦争に際して国家防衛のために亡くなった人達の神霊が祀られており、その数は246万6千余柱に及ぶ。

 つまり、靖国神社は(天皇主権の)国家の為に戦って死んだ軍人・軍属を祀る神社であることがわかる(西郷隆盛などは明治政府に反旗を翻したため祀られることはないし、空襲や原爆で亡くなった民間人も戦ってないため祀られることはない。)。そしてその国家というものが天皇主権の超国家主義的な性格を有していたため、靖国神社は国家神道の支柱となり、「天皇のため」に戦って死んだ人をすべて「神」として祀り、それらを英霊とすることで、「天皇のため」に戦う国民の精神的支柱となったのである。

 これは軍国日本を精神的に支えたものであり、庶民の家族制度を利用した軍国日本の宗教でもある。国家のために戦死すれば英霊になるのである。その家族は英霊の家族であり、周囲からも尊敬の念を集めることとなる。
 自分の子供が、大したこともできず、名誉ある地位にも就けない農民の子供が、お国のために、天皇陛下のために戦い、死ねば英霊と化すのである。当時の母親は、自分の子供が英霊になるのであれば喜んで子供を戦場に送り出そうとしたのである。一部の不届きな母親は、国のために戦うことは否定しなかったが、戦死はしないようにと念押しをしていたかも知れない。しかし、学校を通じて、子供の頃から国のために戦って死ぬことが美徳と教育されていた人達はためらいもなく国家のために、天皇のために戦死したのである。それが犬死にだとも知らずに。

 国民を戦争に駆り立てる道具としての靖国神社、そして靖国神社を利用して作り上げた神話を信じ込んだ多くの日本人。神話に騙されないためには、論理的に考える力、歴史を見つめる能力が必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソドムとゴモラ-災いをもたらす安倍政権-

2018-04-29 10:21:56 | 政治
 旧約聖書に有名なソドムとゴモラの物語がある。同性の者を姦淫するような性的な退廃、貧しい者を助けないソドムの人達を神が天から硫黄と火とを降り注がせて滅ぼすという物語である。
 神の使いを迎え入れたロト、その神の使いを出せと迫るソドムの人びと、人びとの目的は神の使いの男性2人をレイプしようとするものだ。神の使いは、ロト一家に、神がソドムとゴモラを滅ぼすので早く逃げるようにと告げ、決して後ろを振り返ってはいけないと言った。神は硫黄と火を天からソドムとゴモラの上に降らせ、町とその町の全ての住民をことごとく滅ぼした。ロトの妻は後ろを振り返ったため塩の柱になった、という物語である。

 安倍政権は、アベノミクスと称した経済・財政政策により、法律で禁じられている財政ファイナンスを実質的に行い(日本銀行による巨額の国債購入)、日本銀行やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)を使って株価を引き上げている。
 このアベノミクスで利益を受ける企業、経営者層、資本家、投資家達。目先の利益のためにアベノミクスを支持し、将来の日本のことを考えない。そして、多くの民衆は、自分たちには全くメリットがなく、むしろ自分たちには不利益な経済施策であるにも関わらず、あるいはアベノミクスが何かを知らないにも関わらず支持している。その結果がどうなるのか。

 神が硫黄と火を降り注がせて滅ぼしたソドムとゴモラ。憲法第9条の恣意的な解釈により集団的自衛権を認めた安倍政権。平気で嘘をつく安倍総理。安倍総理をはじめ稲田元大臣や加藤大臣、佐川元理財局長、柳瀬元首相秘書官など、閣僚や官僚が虚偽答弁を行い、行政情報を隠蔽し、さらには改ざんまでする始末である。格差を是正することなく、アベノミクスで富める者をますます富ませる安倍政権。安倍政権は道徳的に退廃し、貧しい者を助けることもしないのである。これは神に滅ぼされたソドムとゴモラに近いものである。神に安倍政権が滅ぼされても問題はないが、この政権を生み出したのは日本の有権者である。有権者も滅ぼされるのだろうか。「アベノミクス」で日本の財政、金融が歪められ、その結果、日本国民に硫黄と火が降り注ぐのではないか。

 ソドムとゴモラの物語では、「もしソドムで町の中に50人の正しい者があったら、その人々のためにその所をすべてゆるそう」と神は言った。アブラハムが神との交渉で50人を10人にまで減らしたが、その10人も見つからず、神はソドムとゴモラを滅ぼした。

 今の日本ではどうだろう。神話を事実だと主張し、事実から目を背けるような人達であるネトウヨや自民党ネットサポーター、彼らのように道徳的に退廃した人達が増えれば日本は滅びる。逆に、今の日本には正しい者がどれだけいるのか、少なければ、滅びてしまう。逆にいえば、今の日本に正しい者が増えれば滅びることはない。安倍政権とその御用マスコミに騙されること無く、正しい認識をする人達が増えれば日本は滅びない。事実を多面的に捉え、正しいことは何かを十分検討し、正しい行いをすることが求められている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏人はなぜ貧乏なのか-見捨てられた人たち-

2017-12-07 19:43:39 | 政治
 貧乏人はなぜ貧乏なのか。派遣労働者はなぜ正社員になれないまま、低所得層であり続けるのか、社会が悪いのか、そういう視点で考察を行った。貧乏な家に生まれても、一生懸命勉強をして、高い地位に就く人もいる。裕福な家に生まれても、勉強もできず、落ちぶれていく人もいる。裕福な家に生まれたが、勉強はできない、しかし周囲の支えもあって総理になっている人も例外的に、今現在、存在しているが、貧乏人はなぜ貧乏なのか。

 子供の頃からまともな学習をせず、そのためいろいろな事象の因果関係を理解できないのが一番の理由だろう。勉強をして知識を身につけ、その知識を利用し社会でどのように立ち回ればよいのかということを身につければ、それなりの給与の会社に就職できるが、そういったことが理解できないまま育てば、まともな仕事もできない、資産も築けない、子供にまともな教育を受けさせられない。つまり、貧乏人は、親の影響もあるだろうが、社会人として必要な知識を身につけることもなく育ち、その後の彼らの行動は、結局は貧乏になるためのことしかやっていないと言えるものになっている。貧乏人が貧乏なのは、本人が貧乏人となるような行動をしているからだと強く感じる。

 貧乏な人たち、低所得者層は、コンビニのATMを使い預金を引き出す。毎回手数料として108円、あるいは216円を支払っている。コンビニのATMを使って2000円を引き出し、手数料108円を支払っているが、これは5%の手数料になる。月に5回引き出せば、手数料の合計は540円にもなる(多くが地元地銀を利用しているが銀行の優遇措置で手数料が無料になる低所得者層はほとんどいない。)。
 また、彼らの多くがカードローンを使用している。低金利に伴い銀行はカードローンに力を入れているが、カードローンが付加されたキャッシュカードを使って借金をしているのである。その金利は10%前後とかなりの高金利である。日本では利息制限法で上限利息が定められているが、彼らは10万円を借りて、翌月11万円を返済すればいい、と言われると借りてしまうのではないかと思われる。この場合の利息は、年利120%にもなるが、貧乏人なら借りてしまうであろう。彼らは、損得勘定を合理的に計算できないし、感覚のみで生きているとも感じられる。
 さらに、スマホ代金に月額1万円以上を使っている低所得者層も多い。格安スマホにすれば3000円ほどに料金を抑えられるにもかかわらず、平然と大手通信会社(NTTdocomoなど)を利用し、普通なら削減すべきと考える固定費を増やしているのである。毎月の収支を確認し、それを見直すことで家計を保つということは彼らには無縁のことなのである。外食を重ね食費を増やす、見栄を張って高額な自動車や高額なブランド品を購入するような無駄遣いを重ね、重要な教育費は抑えてしまう、これでは貧困の再生産でしかない。しかし、彼らはそのような選択をするのである。

 このように、庶民、特に低所得者は自分に不利益となる行動を平気で取るのである。いかに手数料を抑えて、有利な資産運用をするか、ということを普通は考えると思うが、彼らはそのような行動は取らない。抵抗なくカードローンを利用する人たちには資産運用を行えるような資産はない。彼らは、資産を増やすのではなく、むしろ負債を増やすような行動を日常的に取っているのである。
 すなわち、貧乏人が貧乏なのは、貧乏になるような行動を日常的に取っているからである。

 さて、政治行動に移ってみよう。彼らにとって有利な政策を主張している政党は社会民主主義的な主張をしている野党であるにも関わらず、彼らは自民党に投票する場合が多い。彼らにはまともに思考する能力がないため、自分の投票行動によってどのような政策が展開されるかも理解できないのである。トランプ支持者も同じような行動を取っている。トランプ大統領の減税策は富裕層に有利であっても庶民には全くメリットがない。しかし、みすぼらしいトランプ支持者は現状への不満などから、トランプ大統領を熱狂的に支持している。

 庶民、特に低所得者は政策を吟味する能力もなく、その政策によってどのような効果がもたらされるかも理解できない。そして、単純な言葉に反応し、いつまで経っても自分たちにとって不利益な政策を展開する自民党を支持し続ける。民主党への評価が高まった2009年に雪崩を打って民主党支持になり、民主党の圧勝をもたらしたが、その後の自民党の世論対策が成功し、民主党へのネガティヴな評価と自民党への熱狂的な支持が定着している。

 このように考察すると、次のことが結論となる。
 貧乏人(低所得者)は、自らの愚かな行動により貧乏人(低所得者)になるのであって、余程の学習をしなければ生活水準の上昇は困難である。選挙での投票についても、何ら深い思考があるわけでもなく、軽率に自民党に投票するため、富裕層優先の政策を選択することとなり、貧乏人はいつまでも貧乏なのである。
 ネットでネトウヨや自民党ネットサポーターがフェイクニュースを垂れ流す。そのフェイクニュースが単純であればあるほど貧乏人はそれを信じる。その結果、自民党への投票が持続され、貧乏人は貧乏のままとなる。これが結論である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする