現代へのまなざし

日本とはなにかを探求します。

ネット右翼(ネトウヨ)-ネオナチとの比較-

2013-04-28 09:32:39 | 日記
 ドイツでは、極右政党であるドイツ国家民主党(Nationaldemokratische Partei Deutschlands)の支持者が増えており、最新の世論調査では、回答者の9%が極右思想を支持しており、2年前の前回調査と比べ0.8ポイントの上昇であるという。これを年齢別に見ると、15歳~30歳の年齢層に支持者が多く、学歴別の内訳では高学歴者ほど支持者が少なく、学校で落ちこぼれ、家庭にも問題がある青少年たちが極右思想に取り込まれているという。(ネオナチ支持が急増、対応迫られるドイツ)

 日本では、「在日韓国・朝鮮人が不当な特権を得ている」と主張する右翼団体である「在日特権を許さない市民の会」(在特会)が街頭デモを行い、ネット右翼たちがその中継を見ながら騒ぐという。(朝日新聞)
 さて、日本のネット上の掲示板での投稿、yahooニュースなどのコメント、NHKニュースに出てくるツイッターのコメントなどを見ると、ネット右翼(ネトウヨ)が増大しているのではないかと思われる。投稿・コメントを見てみると、中国・韓国等への攻撃的なものであったり、個人の自由よりも国家への従属を求めるものであったり、概ね右翼的な主張が多く見受けられる。そこには、民主主義の歴史や近代政治思想、法律知識などは見受けられず、もっぱらネット上で得たであろう浅薄な知識に基づく主張が多い。
 傾向として、一般的な人達、有識者、学識経験者等はネットに投稿することが少なく、ネット右翼と言われる排外主義を信条としている人達はネット投稿することが多いからかもしれない(ノイジーマイノリティ(ネット右翼)とサイレントマジョリティ(一般的な人達等))。

 ドイツのネオナチ支持者には高学歴者が少なく、学校で落ちこぼれたような青少年が極右思想に取り込まれているが、日本でも同様に、ネット依存の若者が多いようである。日中からネットに接続できる環境から想像すれば、ネトウヨには、正社員ではなく、派遣労働者あるいは無職、ニートという人達が多いと想定される。低学歴層が極右を支持するというのは、洋の東西を問わないようである。自分たちの恵まれない境遇を外国人のせいにし、外国人を攻撃することで自らの存在意義を確認しようとしているのであろうか。

 日本の村社会では、村の外部の人間を受け入れることは婚姻関係を結ぶ以外にはほとんどなかった。余所者として扱われ、コミュニティからは外れた部分で生活を送らざるを得なかった。「在日外国人は、余所者であり村から出て行け、自分たちの仕事を奪うな!」という主張は、閉鎖的なコミュニティであった村においては受け入れられる、というか村社会のシステムそのものであったかもしれないが、第二次世界大戦で日本が敗けた後、そのようなシステムは徐々に崩壊しているのである。村社会に生きるのであればともかく、グローバルな今の時代に排外主義を叫ぶネット右翼(ネトウヨ)は、時代錯誤の低レベル層という印象を持たざるを得ない。
 ヨーロッパのように共同体として国境を無くし、他民族が混在し、主たる民族との摩擦が生じるような状況と、ほぼ単一民族で、国境を接することがない日本の状況が似ているとすれば、それは問題があること。排外主義とはより遠いはずの日本で排外主義が蔓延するとすれば、村社会で、移動の少ない農耕社会で育ってきた日本人の特性なのかもしれない。


 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憲法改正に関する議論-権利... | トップ | アベノミクス、現代のシャー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-07-28 12:44:25
「ドイツのネオナチ支持者には高学歴者が少なく、学校で落ちこぼれたような青少年が極右思想に取り込まれている」からどうしたwwwwwww?

「この思想の奴はバカ」という君こそ暴力派では?
暴力派が暴力派を叩いてどうする?見苦しいだけだってwww
Unknown (Unknown)
2017-01-14 00:05:37
傾向を言ってるだけの話なのに、なんで発狂してんの?
実際問題、ネトウヨが進化した在特会は無職か精神障害者ばっかりじゃん
逮捕された人間で高学歴だったのはたった1人だけ
花王デモやロートの脅迫でも匿名で好き勝手した結果、逮捕されたのは既女を語った無職の高齢男性ばかり
韓国人になりすまして、皇族を脅迫したネトウヨも無職で一日中Twitter
逮捕されてる人間の大半が無職な時点で説得力はあるよね

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事