tontonjyoのブログ

yahooから引っ越して来ました。思ったことを適当に書いています

普天間問題・・・変化

2010-11-03 21:04:28 | 日記





だからね。不要派も政治状況とか見て抑止力は必要ないとか、軍事力を穿った見方に落ち着けて抑止力にはならないとか、相手の主張を根本から否定しようとするから問題が解決しないんですよ。抑止力なんて目に見えないのだから、三段論法を用いて別の答えが出せるなんて当たり前なんです。

日本政府が抑止力の観点から引き止めたと言う見解も確かにあるが、例えば既に否定された形になっている伊波氏が独自の調査で判明したと主張したエセックスや中型ヘリ中隊や第31海兵遠征隊のグアム移転。これだってあの時点では実しやかに言われていたでしょう。それは時と共に変化して行った。環境なんて時と共に変化するもの。結局、その時々で政治や戦力投射も含めて変化していくものでしょう。


必要派に立脚して考えるなら、そうですね。台湾と中国、今の政治状況や軍事力から見れば互いに極端な選択はしないだろうと言うのは簡単なのだけど、それでも中国は台湾側の独歩とした見解については逐一強要に近い注文をつけますよね。つまり中国には引けない一線があって、それは日常の些細な出来事で常に顔を出すと言うことでしょう。

例えば先日の東京国際映画祭の開幕式でのビビアン・スーの問題。それはオリンピックなども含め国際的な催し物での呼称問題ですよね。中国は台湾代表団に対して【台湾】でなく【中国台湾】の名称を使うよう強要に近い要求をするじゃないですか。

良好な関係だと称しながら中国は上から、こんな小さなことにまで注文をつける。それは台湾国民の意識に直結することだから些細な切っ掛けで世論の大きな反発を引き起こす可能性だってあるでしょう。

政策と民意は必ずも一致するものではない。中国は自国の民情をコントロールできなくなって来ているとも言われているし、更にそれに押され時折、傲慢な態度も見せる。また台湾は民主制なのだから愛国心から来る国民の極端な選択の可能性は消える訳ではないですよね。国民とは常に観念的で感情的ですから。

更に言えば、チベット、新疆ウイグル、広西チワン、寧夏回族、内モンゴルなどなど中国から武力により占領されたと言われる例が幾つもあるじゃないですか。

先日、尖閣諸島も位置付けられたと騒がれていた中国が示す核心的利益。台湾も核心的利益と位置付けられている。つまり隙を見て何時かは手に入れる対象と言うことなんでしょう。また、中印国境紛争など中国は背信的な動きも時折見せますよね。

中国が言うところの核心的利益である尖閣諸島問題。それに絡んだ中国の姿勢にしても、日本が多少の反発を見せたただけであの極端な対抗姿勢を見せるんです。少なくとも石橋を叩いて渡るべきで、楽観視し、気を抜いて妥当な存在ではないでしょう。

「中国の軍事力は近代化しており、何れはアメリカをも越えるものになる。」とも言われています。つまり何れはアメリカの抑止力が効かなくなる、また今度はアメリカと関係国が中国の放つ抑止力で動けなくなることを意味しているでしょう。そうなった時に中国はどのような行動を起こすか。それは少なくとも注視するべきですよね。

中国の放つ抑止力がアメリカの放つ抑止力を上回れば、それは中国の行動範囲が広がったことを意味するじゃないですか。国家は安全保証を基軸にして国益を重視するでしょう。領土の拡大も国益の内です。更に対抗策としても常任理事国の内政である以上、言葉の非難の類は大した意味を持たない。

台湾防衛に関しても今よりも更に多国家間の連携が必要になってくるでしょう。増してや台湾は必ずしも国家とは言えない事情がある。

世界は中国市場に依存傾向にあるじゃないですか。現時点で日米含め真っ向から対抗して良とする国は少ないですよね。つまり政治的配慮が前提になって大幅な対抗策を講じることはできないと言うことでしょう。その中で中国は着々と軍備の近代化・拡大を進めて行く、そして何れアメリカに匹敵する、また越える軍事力を手にする。

現実にアメリカの放つ抑止力より中国が放つ抑止力が上回ってから動くのでは遅いですよね。対する側が連携するにしても中国の放つ抑止力で動きを封じられるのだから。つまり、より早く始める必要があって中国に配慮しつつの長期的展望が必要になると言うことでしょう。

安全保証を起点として政治が動くと考えるなら悲観主義が基本になって楽観主義は排除される傾向に至るんじゃないですか。その部分を理解しつつ話を進めなければ接点など見つけられないでしょう。

普天間基地問題を解決する一番の近道を考えるなら必要派は如何にすれば不要派の敵にならないか考える必要があるでしょう。そして不要派は相手が何を言っているか聞き、普天間基地の返還と県内での代替施設建設の否定をシーリングにして、その中で如何にすれば現実的な戦力投射を確保できるか提案して行くのが妥当なんじゃないですか。

結局、基地があれば良いと言うものではなく、戦力投射を如何に確保するかの問題でしょう。まっ、俺に何ができると言うものでもないが、何れの派にしても権威主義を基点に家父長主義的に振舞うから対立が起きる。権威の意見を紹介することは良いとしても頭は柔らかくするべきで、頑迷に権威に依存するのは必ずしも好ましいとは思えないのですよね。



話はズレるが、やっぱりオバマは負けました。核なき世界も後退するのかもね。時事通信によれば【オバマ政権の対日政策には直接の影響を及ぼさない見通しだ。】としながらも【普天間飛行場移設や在沖縄海兵隊のグアム移転などをめぐっては党派を超えて不満が募っており、場合によっては対日圧力が強まる可能性もある。】なんて見解もなされています。

結局のところは「不透明なんです。」って話なんだろうけど、どうなるんだろうね。沖縄の基地問題。



参考にさせていただきました。

【時事通信】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010110300436

【レコードチャイナ】
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46424


普天間問題・・・非難だけでは

2010-11-03 02:12:21 | 日記

 



ん・・・ですからね。言いたいことは解るのさ。でも現時点で必要派は説得する側で強制する側ではないのですよね。辺野古に代替施設を作らせないことを非難してもしょうがないでしょう。非難、ある意味それは運動家の糧になる。それで事態が動くものではないですよ。敵を明確にするから運動は成立するんじゃないですか。

逆に運動するにあたって重要なのは如何に相手を敵に仕立てあげるか。そのことによって目標と求心力が生まれる。敵を明確にして煽り立てることで支持者が増える。目標が明確になり求心力が強まれば運動が維持される。

説得を前提に運動に対するにおいて一番重要なのは如何にして敵にならないかを考えることですよ。つまり味方であることを印象付けることが重要なのでしょう。俺の言っていることはファンタジーだと解っている、それに言いたいことも解るけど、それほどのロジックを持っているなら批判・非難するよりも画期的な負担軽減案でも考えた方が可能性があると俺は思うよ。

まっ、俺には無理かもしれないけど、運動する彼らに「我々は貴方たちの敵でない。」と言うことが伝われば運動そのものは萎んで行くでしょう。何故なら、多くの参加者は良好で静かな生活を求めているのであって運動をすることが目的ではないのだから。俺の拙い長文は「共に考える方法を模索している。」と理解してください。確かにファンタジーであったとしても根底にはそれがあるんです。

多分、中東などでの紛争のようなものも明確な敵がいるから継続すると言う性質があるように思います。必ずしも一致した答えではないが、例えば紛争解決に9条を最大限活かそうと主張する伊勢崎賢治氏たちが語ることが理解できる理由はそこにある。まぁ、俺に何ができると言うものではないですけどね。俺は自分の欲望に従い思ったことをブログに書いているに過ぎないのだから。ろくなもんじゃありません。

 

 

必要派からすれば、結局、抑止力を担保できれば良い訳でしょう。つまり必ずしも基地が必要なのではなく、即応として軍備を輸送して展開する戦力投射能力が必要なんじゃないですか。抑止力とはそう言うものでしょう。戦力投射を何を持って担保するかの問題じゃないですか。

例えば普天間基地、また代替の施設であったり、オスプレイであったり、エセックスであったり、それは手段に過ぎないのですよね。確かに日本側が戦略を考えアメリカを説得することは無理だと思うが、それでも俺は組換えも可能だと思うんですよ。

普天間基地の返還と新たな基地を設けないと言うシーリングを作り、主眼を戦力投射能力に置くなら、31MEUと訓練施設を含めて第3遠征打撃群をグアムに移転して同盟国間での演習と共にアジア太平洋地域を広くカバーさせ対応の厚みを増させる。

替わりにグアムに移転する第3遠征旅団から約4000名程度を2班に別け、其々の中で地上戦闘部隊と後方支援部隊に役割分担を行い、約2000名程度がローテーションで沖縄に駐留。半年ごとにグアム駐留約2000名と交代で其々の駐留地で陸上戦闘訓練。沖縄の訓練地は既存を使用。

第3海兵遠征旅団の司令部はグアム。グアムの意義については第3海兵遠征旅団の主力と31海兵遠征隊をアジア太平洋地域に広く動かすハブ。グアムから沖縄に移動する場合の到着地は新たに基地は設けず嘉手納に委託。沖縄駐留の部隊においては日本、韓国、台湾、フィリピンの地域に対する即応性をカバー。

沖縄からの移動手段は母港を佐世保にグアムのエセックスに司令部を置き、更に作戦時の揚陸指揮など命令系統に、ある程度の独立性を付加したスワプ級強襲揚陸艦を新造。ハリアーⅡ搭載を排除して人員、中型強襲ヘリ、戦闘車輛・輸送車輛、LCACの搭載能力を強化し揚陸に特化。

駆逐艦と掃海艦で小規模の隊を組みホワイトビーチを起点に当該地域の警備運用。緊急時には沖縄駐留の第3海兵遠征旅団の約2000名を収容して紛争地に向う。18ノットで航行して台湾まで約20時間、100キロ程度離れた洋上に停泊すれば15時間強。航行途中、強襲ヘリやLCACでの揚陸を行う。LCACに人員輸送用モジュールを搭載すれば一度に240名を輸送可能でしょう。

第1海兵航空団司令部をグアムに置き、中型ヘリ二個中隊を半数ずつ沖縄の新造強襲揚陸艦と鹿屋航空基地でローテーション。鹿屋沖とホワイトビーチ沖に縦170m横100mの浮体モジュールを一個、必要に応じて二個程度を繋ぎ洋上に設け擬似艦載訓練を行う。KC130Jは岩国・鹿屋でしたよね。

ヘリ中隊の離着陸は嘉手納基地に委託。鹿屋航空基地から嘉手納基地に一旦到着の後に新造強襲揚陸艦へ収容。まぁ、鹿屋航空基地は周辺住民からの反対運動がありましたからね。実現は不透明ですけど、発着訓練を海上の浮体に持って行ければ可能性はあるように思います。

 

第31海兵遠征隊と第3海兵遠征旅団の主力をグアムを中心に駐留させアジア太平洋地域を広くカバー。偵察、及び人的情報が入りしだい動くと言うことなら間に合わないと言うことは少なく済むんじゃないですか。沖縄に基地を設けずとも緊急時の即応対応要員を駐留させ艦船で運用。嘉手納には委託という形でハブを形成すれば総合的な運用に厚みが出るような気がします。

即応初動対応は沖縄駐留海兵隊約2000名。初動対応、在米国民の救出、港や空港の確保。そして後続部隊到着まで持ち堪える。後続部隊はグアムから沖縄まで2600キロ、航空機での移動なら3~4時間。

兵員、兵装など収容時間などを合わせても5~6時間後には沖縄までは到達できるんじゃないですか。必要なら31海兵遠征隊をよこすことも可能なはずです。基地統合と言う形でなく緊急時の輸送機の発着のみを嘉手納に委託すると言う形を取れば空軍のエリート意識をかわすこともできるんじゃないでしょうか。

輸送機で到着した海兵隊員の嘉手納からの移動に関しては鹿屋航空基地のヘリ中隊が有事発生と共に嘉手納に移動しておけば良いと思います。また、先発隊に降下地を確保させればエア・ボーンと言う選択肢もあるでしょう。

台湾の空港が生きているなら輸送機を用い台湾に上陸。駄目ならヘリでヘリ・ボーンか輸送機でエア・ボーン。何れにしても先発隊に降下地を確保させるなら成功率は各段に上がるはず。輸送航空機の運用に必要な航空優勢は嘉手納基地からの戦闘機で確保できるでしょう。

下地島を接収し補給を行えば嘉手納基地から台湾までヘリの運用が可能ですよね。つまり天候さえ良ければ台湾の空港が駄目でも上陸はできる。また、強襲揚陸艦まで辿りつけばLCACでピストン輸送すると言うことも可能ではないですか。

LCACは40ノット近く出ますよね。後続距離から言えば台湾から100キロ程度離れた洋上に停泊したとしてもLCAC自体は往復できるはず。更にLCACの航行には艦載のAH1Wでの支援も可能でしょう。

第7遠征打撃群は情報を駆使してXDay以前に対象地域に向かっているとは思うが、全くの寝耳に水でもグアムから沖縄南方まで6日以内で到達できるでしょう。台湾には3日~4日以内に少なくとも先発の海兵隊員約2000名と車輛、上手く行けば二個大隊約4000名と車輌が上陸しているでしょうからね。台湾軍が全く駄目になっていても第7遠征打撃群が到着するまで持ち堪えることはできるでしょう。

ホワイトビーチを機軸に運用すれば佐世保にいるよりも2日ほど早く台湾側に前進できる。甲板のヘリ発着スポットはエセックスで確か9箇所。新造の強襲揚陸艦でもそれは確保できるでしょう。下地島を接収して中継しつつ、航行しながら艦上から強襲ヘリを運用し、必要ならピストン輸送を行う。航行途中、台湾に接近しつつである以上、即応はある程度担保できるんじゃないですか。

また、約15時間後にはLCACの運用も可能になるはずです。更なる後続の投入も担保できるはず。

日本海側の北朝鮮有事に関しては韓国軍と在韓米軍がいる。すぐに強襲揚陸艦が必要になる訳ではないはずです。また横須賀にはジョージ・ワシントン打撃群、第15駆逐隊もいる訳ですよね。岩国もある。