goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

20181220(木) ふるさと納税済ます

2018-12-20 23:00:00 | 今日の出来事
ふるさと納税は天下の愚策だ。
税金というのは「みんなのために」拠出するものなのに、それが個人の欲を満たすことに使われている。
目的が180°錯誤しており、即刻やめるべき政策だと思う。
しかし、反対すべき政策だからとこれに参加しないでおくと、この政策の欠点は顕在化しない。
すべての人がこのふるさと納税を行うようになれば、税金の納め先は滅茶苦茶になり、
「税金とは私的な見返りのために納めるもの」というモラルハザードも進行する。
ダメな政策のダメさ加減を明らかにするためには、積極的にこれに参加して、歪さを露わにしていくことが必要だ。
ほどほどの参加者だけで、影響も中庸で済んでしまっていては、決して今の事態は改善されない。
みんなが殺到することで、夥しい偏りの状態、是正を考えずにはいられない無秩序状態を作り出さなくてはならない。
だから僕は今年も、可能額目いっぱいまでふるさと納税を行う。
屁理屈でも、皮肉でも、ジョークでもなく、真剣にそう考えている。

ひどい自治体もあるもので、地域に何のゆかりのある品でもなく、
しかも総務省のガイドライン30%を大きく上回る50%超の返戻率で
HISの旅行券を出している自治体がある。そこにメインを置く。

寄付先と返礼品のラインナップは次の通り。

・佐賀県みやき町 HIS旅行券、平成30年産米
・和歌山県湯浅町 みかん
・静岡県掛川市  茶
・佐賀県上峰町  うなぎ
・北海道幕別町  ハンバーグ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181219(水) エスカレーターの歩行禁止が話題だが

2018-12-19 19:46:28 | 今日の出来事
「エスカレーターは歩くもの。機械に身を任せるようになったら人間は終わり」とは
上岡龍太郎の至言だが、僕もエスカレーターは基本的に歩くことにしている。
エスカレーターより階段の方が空いていて早いと思えば躊躇なく階段へ回る。
しかし現実には、ラッシュ時はエスカレーターも階段も混雑していて、
混雑から一刻も早く抜け出たいという心理がエスカレーターを歩かせる。
「片側を歩くよりも2列になって立ち止まって乗る方がエスカレーターの混雑が3割ほど解消される」
などという調査結果が示されているが、「混雑」のどこを見ているのかが曖昧で首を傾げる。
それは「エスカレーターの乗り口」に限った話であって、
片側だけでもエスカレーターを歩いた方が、「人が流れている」のは一目瞭然だ。
しかも、一段に二人ずつ立ち止まって乗ってる状態の方がギュウギュウ詰めで危険ではないかとも思える。

現代のテクノロジーで、片側の偏り立ちや歩行によってエスカレーターが壊れるとは誰も思わないだろう。
そんなヤワなエスカレーターじゃ困る。
「立つ人と歩く人がぶつかる」のが最大の問題だとするなら、
今後のエスカレーターは少し幅広に作ればいいだけの話だ。
無理に人間2人分の幅ギリギリに作ることもない。
あるいは「歩く必要もない」と感じられる程度にエスカレーターの速度を上げるのも一案だ。
シンガポールのエスカレーターは速くて、彼の国の「勢い」を身をもって感じた。
国力の話なら、「エスカレーターを歩きたくない」という人が増えているのだとすれば、
それは高齢化・老化する日本の象徴なのかも知れない。

「歩きたくない人」と「急ぎたい人」それぞれの希望の折衷案が「片側立ち・片側歩き」なのであって、
歩きたくない人は列に並ぶ労力を払い、待ちたくない人は歩く労力を払う。
双方が少しずつ妥協している現状が、妥当なシステムだと思うけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181218(火) 給湯器を交換する

2018-12-18 23:00:00 | 今日の出来事
若干のトラブルはあったものの、給湯器の交換が完了。日中僕は会社なので妻に任せた。
従来型のものからエコジョーズに変えた。
エコジョーズは燃焼ガスの200℃の排熱を再利用するため、
熱効率が従来型の80%から95%にまで向上するという。
しかし、冷やされた排気からは窒素酸化物が溶け込んだ酸性の水が発生する。
エコジョーズにはこれを中和して無害化させる装置が付いており、
その処理水(1日0.5L~1.5L程度らしい)の始末を考えなくてはならないのだが、
我が家は激安工事店に頼んだせいか、雨樋につなぐでもなく、
地面にそのまま落とす仕組みになっていた。
(上に向けたパイプを半分地面に埋め込み、そのパイプの穴に細い管から水を落として
地面に浸透させる仕組み)。
しかし国交省や自治体のガイドラインによると、この排水は厳密には汚水や雨水と同様に、
管から下水へ排出しなければならないものらしい。
地面にそのまま落としたからと言って、激しい土壌汚染や、なんらかの不都合
(たとえばこの酸性寄りの排水が家の土台のコンクリ―トを腐食させるとか)
は起きないだろう、と信じるしかなさそうだ。
浴室と台所のリモコンも交換したが、これが「今風」のデザインと言えるのかわからないが、
色味が少ない、無機質な表示のボタンに変わった。
また、「お風呂が沸きました」など発されるメッセージの声が、以前のものよりくぐもって聞こえる。
最新機種ならもっとクリアになってもよさそうなのに。
ともあれ、無事に給湯器の交換が済んだことで、
真夜中に突然浴槽にお湯が張られるといった“怪奇現象”はなくなるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181217(月) 財布売れる

2018-12-17 23:00:00 | 今日の出来事
4年前に1万8千円ほどで買った財布が、小銭入れのファスナーが馬鹿になって閉じなくなり、
買った店で修理に出そうとすると「2000円以上かかる」と言われたので、買い替えることにした。
デザインは気に入っていたのだが、厚みが3cmほどあってポケットに入れにくく、実は結構持て余していた。
それ以前に使っていた財布がジーンズの尻ポケットやジャケットの内ポケットに
すんなり収まっていたのに比べると、この財布には使い勝手の悪さを日々感じていた。
ヤフオクに500円で出品すると、3倍の値がついて落札された。
もちろんファスナーの故障は明記しているわけで、壊れていても欲しい人はいるのだなあと思う。
ともあれ、ゴミにならなかったのはありがたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181216

2018-12-16 23:00:00 | 今日の出来事
金・土と旅をしたので今日は家に引きこもるつもりでいた。
ストーブに昨年の残りの灯油を入れて、この冬初めて点ける。
炎の暖かさは快適だが、やはり石油ストーブは臭い。
特に今日のような雨で空気の湿った日は、点けた直後と消した直後に惨めな臭いがする。
灯油の鋭い臭いに黴臭さが加わったような饐えた臭い。
灯油をポリタンクからストーブのタンクへ移し替える手間も面倒だ。
新たにグラファイトヒーターを購入したことだし、今後はそちらにシフトしますか。
ストーブは電源が不要なので、停電の時には便利なのだが。上に鍋を載せて煮炊きもできるし。

昼は妻が作ってくれたカルボナーラ風パスタ。
そしてほぼずっと、こたつで録画のテレビ。ネットで優勝者も知ってしまっていた「女芸人No.1決定戦 THE W」など。
笑いが少ない、客席が引いてしまっている芸人もいたように思う。
たまに眠りに落ちる。
今日は給湯器の交換工事業者が来るはずだったのに、一向に来ない。
しびれを切らして夕方4時過ぎに電話をかけると、「調べて折り返す」と言いながら、
それから30分経っても電話が来ない。
いったいどういうことかともう一度掛ける。
もう日も陰ってきているので(もとより今日はずっと雨模様だが)
暗くなってからでも外の作業ができるのか?と問うと、電話口の女性は
自分は電話受けしかしていないので現場のことはわからない、みたいなことを言う。
とにかくどういうことか調べて連絡してくれ、と強く念押しして再度待つと、
ようやく別の男性担当者から電話が来て、別の人と二重に予約を取ってしまっていた、
今日は行けません…ときた。
こっちは1日中ずっと待ってたんですよ、と少し憤りを演じると、
金額を勉強させていただきます、と。
12万8000円の8000円が切り捨てに。
明後日火曜に来ることになったが、きちんと取り付けられるのか、大いに不安である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする