山手線の新駅の名前が「高輪ゲートウェイ」に決まったらしい。
新駅だからとカタカナの珍妙な名前にするんじゃなかろうかと危惧していたら、
その悪い予感が当たった。
ゲートウェイというのは「入口」「玄関」の意であり、
「高輪の入口」という不思議な表現を敢えてしているのは、
この駅の所在地が高輪ではない(港区港南)ことのエクスキューズなんだろうか。
「高輪そのものではありませんが、高輪に近いところです」とでもいった風の。
だが、そこまでして「高輪」によりかかりたい意味がわからない。
確かに高輪と言えば高級邸宅街のイメージはあるけれど、
「高輪に用がある」という人はあまり聞かない。
しかも、高輪台だの白金高輪だのの類似駅名が近接とも言い難い広範囲に点在していて、
紛らわしいだけでもある。
結局のところ、地名に敬意を表した駅名ではなく、
カタカナ表記でなんとなく開発が呼び込めそうとでもいった
「ディベロッパーのマーケティングの都合」が優先されている駅名なのだろう。
それでこの駅名に愛着が生まれようはずもない。
新駅だからとカタカナの珍妙な名前にするんじゃなかろうかと危惧していたら、
その悪い予感が当たった。
ゲートウェイというのは「入口」「玄関」の意であり、
「高輪の入口」という不思議な表現を敢えてしているのは、
この駅の所在地が高輪ではない(港区港南)ことのエクスキューズなんだろうか。
「高輪そのものではありませんが、高輪に近いところです」とでもいった風の。
だが、そこまでして「高輪」によりかかりたい意味がわからない。
確かに高輪と言えば高級邸宅街のイメージはあるけれど、
「高輪に用がある」という人はあまり聞かない。
しかも、高輪台だの白金高輪だのの類似駅名が近接とも言い難い広範囲に点在していて、
紛らわしいだけでもある。
結局のところ、地名に敬意を表した駅名ではなく、
カタカナ表記でなんとなく開発が呼び込めそうとでもいった
「ディベロッパーのマーケティングの都合」が優先されている駅名なのだろう。
それでこの駅名に愛着が生まれようはずもない。