goo blog サービス終了のお知らせ 

ときわの広場

ときわ動物病院のコミュニティ。診療のお話やしつけ教室の様子など、ざっくばらんに綴っています。

ジュニアクラス

2013-08-22 20:55:20 | ジュニアクラス
今日は安国先生の生徒さんのこむぎちゃんが飛び入り参加で、
一緒に授業を受けてくださいました。
ゴールデンレトリバーのとってもべっぴんさんの女の子。

CAPPに参加した帰りに一緒にお勉強してくれました。
(CAPPとは、日本動物病院福祉協会が推進するアニマルセラピーの総称。高齢者施設、病院、学校などを訪問し、そこの施設の方々に動物の持つ温もりや優しさにふれて頂くボランティア活動のことです。)


まずは、
★足下でのフセ

Photo


飼い主さんが座ったら、すぐにフセをさせます。
みんなでする時には、わんこの向きにも注意を払います。
お顔が向かい合わせにならないようにしましょう

★オスワリ マテ
初めは「マテ」は言わずに、解放の「OK」といわれるまで座ります。

Photo_2

いずれは、お散歩中などに「オスワリ、マテ」と号令をかけて、
うんちを拾ったりできるようになりたいですね

同じように、
★フセ マテ

Photo_3

みんなめっちゃ上手ですね

★ヒール
手の合図でヒールポジションに移動です

Hiru

まずは座らなくてもいいので、きちっとポジションにつくこと。
それが出来るようになったら、座らせますが、ここで「オスワリ」の言葉は使いません。
ヒール=横で座ることなのであえて「オスワリ」の言葉は必要ありません

★犬とのすれ違い

Photo_4


★おいで
わんこの方に行ってしまいそうなそんな時!!!「おいで」を使います。
こっちに来てくれるように、しっかりとフードで誘導しましょう
なにもなければ、わんこの方が魅力的なのでそっちに行ってしまいます

ついつい色んな場面で「おいで」を乱用してしまいますが、
わんこが混乱しないよう、あまり頻繁に使うこと避けましょう


おいで=オーナーさんの足下まで来て座って首輪を触る です!
ちょっと来てほしい時などは別の号令を使いましょう


歯みがきの練習なども行い、そんなこんなで今日の授業は終了しました。
少人数で個人個人みっちりとトレーニングできてよかったです


おまけ写真
Photo_5


放課後残ってハードルの自主練をしていたむさしくん
楽しそうにJUMPしていました


一緒に参加してくれたこむぎちゃん、ありがとうございました


次のジュニアクラスは
8/24(土)15:30~
9/7(土)15:30~
です。
少し時間があいてしまうメンバーさんもいますが、
今日頑張ったことをしっかりとお家で練習してくださいね

ではまた~☆




ジュニアクラス

2013-08-14 10:59:43 | ジュニアクラス
こんにちは、岡村です。
しつけ担当の徳岡が一足早くお盆休みに入りましたので、
かわりに報告しま~す


8/13 ジュニアクラスが開催されました
ジュニアクラスでは、パピークラスで社会化時期を過ごしたわんちゃん達が、
今度は人と犬の共同社会生活を上手くしていくために、
色々なマナーをみにつけていくための教室で、少しずつトレーニングが入っていきます。

今回、ジュニア初参加のアンちゃんと、ムサシちゃん
Photo


Photo_2

少し先輩のルイちゃん


Photo_3

の3頭で行われました。

まず、待っている時に、ちょっとすまして待つための方法。
動物病院やドッグカフェなどで、とても役立つでしょう。
わちゃわちゃ動き回るよりも、人がいようが、犬がいようが、
賢く飼い主さんの足もとで「伏せ」して待つトレーニング。

Photo_4
飼い主さんの手が膝の上でも、かしこく待っています





次は、うろうろ動き回らせるのではなく、飼い主さんの「横」でアイコンタクトをとるトレーニング
これから行うトレーニングの基本となります。

Photo_5

さすが先輩、とても上手


これができれば、「横について」これます。
お散歩中の信号待ちや、便などを拾うときなんかも
こうしていてくれていると、なんだかちょっとオシャレですよね

Photo_6


○○するから、ちょっとまっててね~という感じです。
ちょこんとまっててくれたらますますかわいい

Photo_7


これで散歩は大変。さらにあっちへいき、こっちへいきとしてくれると、リードもぐちゃぐちゃに
飼い主さんの何となく横をあるいてくれたら楽チンです。
Photo_8


Photo_9


さて、リードの持ち方の講習もありました。
リードはふとした時に、離してしまうようではよくありません。
こう巻くといいようです。
「うちの子賢いからノーリード」はありえませんのでご注意を
Photo_10



最後はわんちゃん同士すれ違う時のちょとしたコツ。
お互いワンワン言いあっている姿はよくみかけます。意識をそらすことも有効です。
「横について」いればそれもやりやすいです。
Photo_11




毎日こうして管理していき、一つ一つの事象に対応していくことはなかなか大変ですが、
いろいろ吸収していただき、楽しんでトレーニングしていってもらい、
自分の子を立派な市民・社会人にして欲しいと願います


Photo_12


飼い主さんとわんちゃんとの関係の哀愁漂う写真がとれたので、のせちゃいました。



遊び好きで、お子ちゃま感が残るアンちゃん
左右どちらでものターンが苦手なルイちゃん
トレーニングがとっても優秀で、お口周りを触られる事だけが苦手なむさしちゃん
みんなのいいところをますます伸ばしてもらえる様、宿題もこなして、成長っぷりをまたみせてくださいね。


次回トレーニングは
8/17(土)はしつけ教室はお休みです。
8/22(木)14:00~ ジュニアクラス
8/24(土)13:30~ パピークラス 15:30~ ジュニアクラス
です




ジュニアクラス3頭☆極寒☆

2012-12-08 19:34:57 | ジュニアクラス
グッと気温が冷え込んだ今日も元気いっぱいにトレーニングが行なわれました。

今日はロビンくん・がっちゃん兄弟とミミィちゃん☆
元気よくわんこらの大合唱からはじまりました

ゆーっくりとお耳辺りをマッサージしながら低いトーンでゆっくりと話しかけつつ
わんこらの対象物(人・犬)との距離を適切に保っていると

少しずつトレーニングが始められそうな雰囲気に


では今日のお勉強の内容は、

まずは
オーナーさんのお膝の上でお腹を上にしてゴロンの状態でゆーっくりお腹をなーでなーで


Photo


このときもリラックスすることが目的なので、
声掛けも低めにゆーっくりと行うとGOOD

リラックスできる岩盤浴などで流れている音楽はチャカチャカしてないですもんね


その時にお腹にできものや湿疹、かぶれ、赤みなどがないかな?ってチェックしてあげてください。
このシーズンは特にオーナーさんの手が冷たいと
わんこはびっくりしちゃうのであたためてからしましょうね


次は
☆アイコンタクト
オーナーさんに注目しているといいことがあるんです。
これもトレーニングの時間だけではなく、地道に継続ことが大事なんでしょうね。

あとは
☆お座り
☆伏せ(長くーながーく、OKって言われるまで続ける)



Photo_2


☆ゴロン


Photo_3

ゴロンも普段見えにくいお腹がよく見えるので、
できものや湿疹などを発見できるチャンスですね

☆おいで
まずは鼻先にフードを持っていって誘導で自分に近づけ、
行動がスムーズにできるようになったら「おいで」のコトバを入れてくんです。

みんなとっても上手にできていました


最後に
☆ハードル




Photo_4

最初から得意だったロビン兄ちゃん。

上手でしょ?ってぴょんぴょん飛んでました
この躍動感(ブレてるだけ?)でがっちゃんと見分けがつく人はツワモノですね、きっと



Photo_5


縦にはスゴいジャンプ力を見せてくれるミミィさんですが、
ハードルはちょっぴり苦手
でしたが、頑張って挑戦して克服してくれました

おめでとう☆


がっちゃんだけハードルの写真がなくてごめんよ
今日でがっちゃんはめでたく卒業となりました。
おめでとうございます
とっても熱心で愛情いっぱいのオーナーさんなのでこれからも続けてくれることと思います。
頑張ってください陰ながら応援しています!!



ではまたー




歯みがき教室とジュニアクラス☆

2012-11-12 14:37:50 | ジュニアクラス
ブログのアップが遅れてしまってごめんなさい

今日は11月8日の歯みがき教室とジュニアクラスの様子を
かいつまんで書いていこうと思います


歯みがき教室は、前回と同様に

まずは口元を触られる事=イイコトであるというイメージ付け。
わんこにとって、意味も分からず急に口を触られる事だけだと
「なにすんねんっ」ってなって当たり前です。


フードで引きつけ、フードに夢中になっている間に口元を触り
できるようになってきたら唇を少しめくってみます。
それもできるようになったら奥歯も見てみます。
それもできるようになったら、いざ歯ブラシの登場
歯ブラシを見せて、ごほうび。
歯ブラシでマズルを優しくブラッシングしてごほうび。



Cimg4995

歯に歯ブラシを当ててごほうび。
歯に当てて1スライドでごほうび
 と少しずつステップアップしていきます

そして、歯みがき教室が終わり
ジュニアクラスも急遽、小六さんひとりになってしまいましたので、
引き続き歯みがきやどこでも触らせる練習を行ないました。

ジュニアクラス中は私も行ったり来たりだったので、
なかなかどのような内容が行なわれたか詳しくは分からないのですが、

☆ついて(ヒール)


Photo



☆オスワリを近くでする事。
これは前からの小六さんの課題だったので、
お家でも練習していただいていたようですごく上手にできるようになっていました。

☆後ろに下がるオスワリをやめる
前足が軸になって後ろ足が前に来るオスワリが理想です
   

☆オスワリ→ごほうびもらったら終わりにしない
ごほうびもらったらオスワリをやめてもいいのではなく、
いいよの許可が出たらやめてもいいのです

などなどを練習しました


今回はママさんだけではなくパパさんも参加いただいて、
新たな小六さんの一面に始終びっくりしていました


これからも積極的にトレーニングがんばっていってください






ジュニアクラス☆1頭☆

2012-10-23 10:05:44 | ジュニアクラス
10月22日(月)ジュニアクラスが開催されました。

前回の賑やかさはどこへやら。
今回はティアラちゃんだけのマンツーマンレッスンになりました。

ティアラちゃんはちょっとした事故から
とっても用心深い性格に
  

今回はただひたすらに苦手分野克服の為に、
一生懸命がんばってくれました





Jump


まずは細い板から徐々に太い板へステップアップします。


そして、


Jump_2

すごいすごい考えて悩んで
一生懸命に恐怖と闘って
いざジャンプです

他の子にとっては何でもないことでも、
ティアラちゃんにとっては怖いんです。

人でもお金払ってでもバンジージャンプする人もいれば、
お金もらってもやりたくない人がいますもんね



でもティアラちゃんは一生懸命に恐怖と対峙しました。
完全克服とはいきませんでしたが、
だいぶピョンと跳ぶことに慣れてきました


お家でもがんばってくださいねぇ~

ではまた次回~☆
ごきげんよー