おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、第20回YOSAKOIソーラン祭り ファイナルに酔う!、です。
札幌出張で思いがけないお祭りに遭遇した。お祭りは「第20回YOSAKOIソーラン祭り」だ。
冬の雪まつりほどの賑わいというか人ではないが、春の一大イベントである。
参加チームは全部で284チーム、参加者数約28,000人、観客動員数は主催者発表で200万3,200人(前年比92%) 。
ちょうどファイナルの日に当たり、お客さまに連れて行っていただいた。
初めての経験で、この季節にしては肌寒さを覚えるような気温であったが、会場は熱気ムンムンであった。
踊り手と観客が一体となった祭を感じてきた。
YOSAKOIソーラン大賞は、「夢想漣えさし」で、二年連続の受賞である。
このチームの踊りは「テレビ」でしか見れなかったが、踊りに切れがあるのと揃っていたのが印象に
残っている。
気分がよかったので、二条通りからテレビ塔まで往復してきた。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、初めての花菜ガーデン(2)、です。
花菜ガーデンでは、サポーター制度がある。
年6回以上の参加ができる健康な人で、花菜ガーデンが実施する現地説明会、研修会に参加することが可能な人
という条件がある。
個人サポーターが16歳以上(18歳未満の方は保護者の同意が必要)、親子サポーターは小・中学生とその保護者が
参加できる。年会費があり、個人サポーター 3,000円/人、親子サポーター 4,000円/組だ。
これは、植物たちがきれいな花を咲かせ、作物を実らせるお手伝いや、気づき体験学習などのお手伝いを
スタッフと一緒に行う活動だそうだ。知り合いが申し込んだが、抽選に外れたと言っていた。
人気の「キッチンHANA」でイタリアンランチと洒落こみたがったが、今回は、ガーデンの向かいにある「JA湘南農産物直売所 あさつゆ広場」で
買い込んだおにぎりを「フラワーステーション」で、花をおかずに美味しくいただいた。
入園料は大人(20~64歳)500円、駐車料は一回500円(レストラン・ショップで2000円以上の利用で無料になる)。
開園は3月~10月までが午前9時~午後5時、11月~2月までが午前9時から午後4時までとなっている。
年間パスポート2,000円(発行日から1年間有効)もあるので、次回はこれを買って、何回か通ってみたいものだ。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、初めての花菜ガーデン(1)、です。
先月末に出かける予定だったが、台風とぶつかるということで、翌週に延期して「花菜(かな)ガーデン」に行ってきた。
ここは、昨年の3月にオープンした神奈川県立の新しい施設で、平塚駅からバスで15分、クルマだと平塚ICから5分ほどある。
花菜ガーデンのコンセプトは、チェコの作家カレル・チャペック(1890~1938年)が生涯楽しんだのは、“庭いじり”。
チャペックのように好奇心旺盛に人生を楽しむ知的好奇心の高い人へ新しい文化をプラスするライフスタイル=<+AGRI>を
新・神奈川スタイルとして発信していく場としている。
施設は、「めぐみの研究棟ゾーン」「フラワーゾーン」「アグリゾーン」の3つで構成されていて、
広さは横浜スタジアムの3.5個分だそうだ。花に見とれて歩いていたので、広すぎるという感覚はまるでなかった。
今回の目的は、バラの鑑賞である。
パンフットによると野生種・原種から近代のバラまで約860種1100本のバラが咲き揃う、とある。
バラ園は、少し時期を過ぎていたが、ストーリ性を持たせた植え方で大いに満足した。
バラ園と言うと、バラが品種ごとに並べ植えられている見せ方だが、ここは、植物園というよりも、
バラの中を旅しているようなイメージであった。
クレマチスの種類も多く、バラと相性がいい花であることに、気づかされ新しい発見をした感じだった。
この続きは、明日!
株式会社ティオ
お問い合わせ
今日は、休日のブラ日記です。
昨日は、雪時々ミゾレのとても寒い一日でした。
お天気だったら「田貫湖」にでも行って富士山を撮る予定だったが、変更して
横浜ベイサイドマリーナに行ってきた。
ウインドショッピングと洒落込む。
天気が良くないためか、お客の入りも今一つだったが、その分ゆったりと観て歩くことが
できた。
ウインドウショッピングだけの予定が、衝動害をしてしまった。
お気に入りのお店に入って、ネクタイを見ていたらとても春らしいというか
色気のいいネクタイを見つけて、ゲット。バーゲン価格で¥3,980ー。

お昼は定番の「Bayside DELi」。お店の雰囲気、味、ボリュームがお気に入りの理由だ。
オーダーも何時もの「コブサラダ」と100%ビーフハンバーガー「オリジナルバーガー」を
注文。これを二人でワケワケして食べるのが何時もスタイルだ。

コブサラダは、ボリュームがあり3人から4人前はあるし、バーガーもジューシーでボリュームたっぷり
である。また、フライドポテトも細見ではあるがとても美味しい。


このポテトを食べるとき、ケチャップとマスタードを付けて食べると、さらにおいしさが
アップする。
昼食後雑貨の店をのぞいて帰宅。
雪が激しくなってきて、近くの公園は一面雪景色。水墨画の世界に変身だ。
かなり積もるのかなー、なって思っていたら予報ほどのことはなく、一安心。

で、土曜日の朝は山が一面白い粉を振り掛けたように木々が真っ白になって
いて、とても美しい雪山の景色になっていた。




株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、八天堂のクリームパン、です。
買って、食べたぞ!
広島県三原市に本店がある「八天堂」のクリームパンを、品川駅構内にある売店で買ってきた。
テレビなどで紹介され、いつも長蛇の列で買うのを諦めていたが、この日は数人が買っているだけで、行列がなかった。
チャンス到来。お店に入り「5個パック」を一箱購入。
生クリーム、カスタードクリーム、小倉クリーム、抹茶クリーム、チョコクリームの5種類が入って1000円だ。
夕飯後のデザートとして食べた。
これは、デザートではない。主食になるパンである。食べるタイミングが悪かった。
冷やしてあってもパンはフカフカ、しっとりしている。中の餡は甘すぎず、しつこすぎずどちらかというとさっぱり味。
今までに食べたことがないパンの触感だった。ポイントは、冷えたパンでも固くなっていないところだ。
好みが分かれるところだが、私はご馳走様だ。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、先週出かけたアウトレットショップ「横浜ベイサイドマリーナ―」、通称、横浜ベイマリの一日。
横浜ベイマリでランチした。
久しぶりの横浜ベイマリだ。ベイマリの駐車場近くに10時ごろに着いたが、何やら渋滞。えー、もう渋滞。そう、今日は「感謝祭」の最終日である。急きょ、いつもの駐車場を諦め、ちょっと離れた駐車場に入れる。
ベイマリに隣接したマリーナ―
マリーナ沿いの歩道が気持ちいい
天気は秋晴れ、駐車場からベイマリまで歩いても気持ちがいい。お気に入りの店舗を見て回る。開店間がないのに人混みがそこそこあって、ゆっくり見ていられないほどだ。各お店の小物を見るのが好き。
ポケットチーフ、キーホルダー、名刺入れ、携帯ストラップ、リストバンド等々。意外と割引されていてお得感がいっぱいである。何時だったか、ポケットチーフが一枚500円で売られていて、4枚ほどまとめて買ったことがある。
レストラン街にあるランドマーク
ランチタイムは、いつものレストラン「ベイサイドデル」に入る。今日もテラス席を指名。この日のような陽気は絶対にテラス席でランチすべし。ここは、ハンバーガーが美味い。チーズバーガーランチとシーザーサラダ一人前、ジョッキビール1杯を注文し、ワイフと分け合って食べた。
いつものテラス席でバーガーランチ
ベイマリを切り上げてコストコに寄る(飲酒運転ではありませんよ)。相変わらずここも賑わっている。36本入りのミネラルウオーター(1本500ミリリットル入り)を買う。何とこれで599円(税込)である。念のため36本で599円。その他食材をゲットし、帰宅する。秋晴れの行楽が終わった。
【ブログポリシー】
・平日は仕事に役立つ記事
・土日は仕事を離れた記事
・祝日は原則休刊
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、孫とお出かけ日記です。
先日、孫のサッカーの試合が横浜みなとみらい地区で開催され、その応援に引っ張り出された。
3試合行ったが、結果は1勝2敗だった。3試合で2得点だったが、その2得点とも我が孫がゴールイン。爺さんとしては、少々鼻が高くなった。将来は、俊輔かイブラヒモヴィッチ、カカ二世か、って爺さんばかになっている。
試合後、近くにある「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に寄りジャムおじさんのパン工場で製造販売している「キャラクターパン」をご褒美代わりに買った。ここでは、「アンパンマン」「しょくぱんまん」「カレーパンマン」などがある。
家に帰り孫と食べたが結構いい味している。孫の嬉しそうに食べる姿が一日の疲れを忘れさせてくれた。
【ブログポリシー】
・平日は仕事に役立つ記事
・土日は仕事を離れた記事
・祝日は原則休刊
株式会社ティオ
お問い合わせ
神奈川県に棚田があるなんて知ってました??
あるんですよ、三浦郡葉山町の上山口という地域にね。ここも湘南に入る。この場所は、我が家からクルマで30分もあれば行ける所である。恥ずかしながら60年近く横浜に住んでいて、今まで全く知らなかった。
上山口の棚田は、さすがに、地方にある棚田よりは規模が小さいが、れっきとした棚田なのだ。
ちょうど稲刈りの時期で、頭を垂れた稲が銀色に輝いていた。すでに刈り取られた稲は、天日干しされていた。
ついでに、湘南国際村経由で海岸に出て輸入雑貨のお店に立ち寄り、台風で荒れた葉山の海をパチリしてきた。
上山口の棚田
下から見た棚田
天日干し
荒れる葉山の海岸
棚田の入口にある蕎麦どころ「和か菜」で昼食
食べたのは、せいろ蕎麦にてんぷらの盛り合わせ。蕎麦、てんぷらとも私の口に合う味で、美味しかった。
【ブログポリシー】
・平日は仕事に役立つ記事
・土日は仕事を離れた記事
・祝日は原則休刊
株式会社ティオ
お問い合わせ
今日は、シルバーウィークに入って2日目。皆さんは何をされているんだろうか?
今日の私は、巣鴨デビュー日。生まれて初めて巣鴨銀座にお出かけ。
年寄りの原宿を楽しんでくるぞー。
さてさて、来月に入ると「紅葉前線」が動き出す。それぞれに紅葉の想い出があ
ると思う。
私が若かりし頃は、枯れた葉っぱを見て何が楽しいのか、理解できなかったが
50歳を過ぎるころから、紅葉の美しさが体感できるようになった。
そんなことも相まって、毎年紅葉狩りに出かけている。
今まで出かけた紅葉スポットからお勧めを3つご紹介する。
印象的だったのは、一の倉沢の紅葉である。ここは、細い道をしばらく走ると、
急に目の前が開け、一の倉沢の絶壁と、それを囲むように紅葉した木々が連
なる。
思わず「ワァー!!」と感嘆の声を出してしまった。この瞬間の感動は今での
はっきりと覚えている。
一の倉沢
西澤渓谷の紅葉も素晴らしい。ハイキングコースが整っていて、紅葉した遊歩道を
歩く気分は最高だ。色付いた葉は、黄緑色、黄色、朱色、紅色と色のコントラスト
がなんとも言えない。
西澤渓谷
長瀞も紅葉名所として有名だ。名の知れたことだけあり、荒川沿いに広いがる
紅葉は、川面にも映えて油絵のようになんとも言えな美しさがある。
長瀞
先週の日曜日、久しぶりに鎌倉までハイキングしてきた。
家を10時に出発し、何時ものように町内の緑道からコースに入る。道端の草花や風景を見ながら天園(横浜市で一番標高の高い地点)経由で建長寺に到着。おおよそ2時間程の道のりである。
天園コース
天園(太平山)からの風景
建長寺内を散策、ちょうど千手観音坐像を安置する法堂が御開帳で、中に入って参拝することができ、今日はラッキーな日である。天井の雲竜図も見ることができた。
雲竜図
建長寺から八幡様に向かってさらにてくてく、途中雪の下にある「そば処たむら」でざるそばとビールで腹ごしらえし、小町通りへ。ご主人の愛想がいいのが印象的だった。
いつもなら、小町通りからわき道に入った甘味どころの「納言しるこ店」で、クリームあんみつを食べるのだが、今回は素通りして、そのまま家に直行。小町通りは相変わらず観光客でにぎわっていた。
万歩計を見ると歩数は約1万6千歩だった。夏と秋の境目のこの季節、暑いながらも風は爽やかであり結構なハイキングであった。
株式会社ティオ
〒236-0046 横浜市金沢区釜利谷西5-4-21
TEL:045-790-3037 FAX:045-790-3038
お問い合わせ
このかき揚げご覧あれ。
これは、ロウ細工ではない。食べられるかき揚げである。
このかき揚げが食べられるお店の場所は、信州姫木平のエコーバレースキー場から、ほど近いところにある。店名は「利休庵」という、お蕎麦屋さんだ。
私たちがお店に入った時は、満員御礼状態。少し待ってテーブル席に案内され、名物の天ぷら蕎麦・天丼を注文。
少し待たされたが、出てきたかき揚げを見て、待たされたことを忘れて、一同で「すげー、すげー」「どうやって食べる―」なんて、キャーキャーワイワイ状態。周りのお客も一斉にかき揚げに注目だ。
かき揚げの味はどうかと、大きな口をあけてがぶついたところ美味しい。お蕎麦は、石臼挽き、手打ちで本格的で、これまた美味しかった。天ぷらだけでも注文が出来る。一つ630円なり。今は、ここまで大きくないかも・・・。
≪店舗情報≫
・住所 : 長野県小県郡長和町姫木平(国道152号線沿い)
・Tel : 0268-69-2337
・営業時間 : 11:00 ~ 19:30 (季節によって変動あり)
・定休日 : 火曜日(原則)
株式会社ティオ
〒236-0046 横浜市金沢区釜利谷西5-4-21
TEL:045-790-3037 FAX:045-790-3038
お問い合わせ