おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日のワンショット:紹太寺のしだれ桜、です。
箱根登山鉄道「入生田駅」から徒歩で5分ほどのところに「長興山紹太寺」がある。
小田原藩主であった稲葉一族の菩提寺で、宇治万福寺から招かれた鉄牛和尚が開山した。
本堂から約10分ほど登ったところにしだれ桜が大きな枝を広げている。
樹齢は300年を越え、樹高13m、幹回りの3.8mあり樹形も見事で、県の銘木百選と花百選に選ばれ、
また市の天然記念物に指定されている名木だ。小田原城主・稲葉正則が植えたと伝えられる。
この時期、平年だと満開だが、今年は寒さが長く厳しかったので、まだ4・5分咲であった。
この日は、ここから一夜城跡⇒小田原城を巡ってきた。詳しくは、こちらのMyサイトで。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、ワンショット:越前岳から大きな富士山を眺める!、です。
今月から土日のブログは「ワンショット」としてリニューアルします。
出かけた先の風景や、日常の出来事の中か、自薦の思い出に残る一枚を掲載します。
詳細は、別ブログに掲載していきます。
もっと見たいなー、と思っていただけたら、リンク先をクリックしてみてください。
でもって、最初のワンショットは「越前岳から見た雪化粧した富士山」です。
地元の人の話しでは、年に数日しかない好天だった29日に、出かけてきた。
富士山は、何時見ても、どこから眺めても、雄大で美しく、感動を与えてくれる日本一の山です。
《越前岳:富士見台から見た富士山 左手に南アルプスが見える(五十銭札の図柄はここからの富士山だそうです)》
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、半月遅れの三浦海岸河津さくらを満喫!、です。
彼岸の中日、墓参りの足で、三浦海岸の河津さくら見物に行ってきた。
今年は、寒い日が続き河津さくらの開花は、半月以上の遅れである。
三浦海岸の河津さくら祭は18日に終了していたが、この日は天気も良く、風もない日であった
ので、かなりな人出があった。
サクラはと言うと、やや満開を過ぎた頃であったが、菜の花は満開で、いい匂いをまき散らしていた。
サクラ見物には、ドンピシャのタイミングと言っていいのではないか。
コンビニで、お握りを買って、小松が池の畔でサクラを肴に美味しく食べた。
風もなく、穏やかな日で春を存分に満喫してきた。
もう2週間もすれば、ソメイヨシノが満開になる。
これから、サクラの追っかけで忙しくなりそうだ。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、雨のベイマリ、です。
久しぶりで「ベイサイドマリーナ・ショップ&レストラン(横浜)」に出かけた。
あいにくの雨。入場者が少ないのでは、と思っていたがスプリングセールの開催もあって、結構賑わっていた。
中庭では、ベンツとBMWの展示会が開催されていたが、雨でだれも見ている人がいなく、セールスには
気の毒な一日である。
昼食はいつものレストランに入ったが、雰囲気が違う?
セルフになっている。メニューも減った。味も変わった。量も少なくなった。
不景気で、運営がままならないのは良く分かるが、これではサービスダウンだ。
チョット次回は行く気になれない。今までのお店であった欲しい。
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、十二所を逆コースで歩いた、です。
先日ワイフが歩いた十二所のコースを、自分で歩いてきた。
コースは、ワイフとは逆のコースだ。
裏山から関が谷見晴らし台⇒天園⇒瑞泉寺コース⇒明王院⇒光触寺⇒十二所果樹園⇒十二所
というコースだ。
見晴らし台からは、かすかにスカイツリーが見える。
天園コースに戻り天園休憩所を目指す。約40分ほどで天園休憩所に到着。なんと今日はお休みである。
が、庭園見晴らし台の近くにもう一軒お店がある。ここで缶ビールを調達。といっても仲間が御馳走してくれた。
相模湾に太陽の光を反射して、一本の帯のように見える。
右に顔を振ると、雲に顔を隠した富士山がかろうじて見えた。
ここで、仲間と別れてワイフの道案内で明王院に向けて歩いていく。
瑞泉寺コーストの分かれ道を左に折れて、下り道をしばし歩くと明王院だ。
この間は、梅が5分咲き程度だったが、今日は満開である。
鎌倉街道に出て朝比奈方面に歩くと光触寺である。
ここの紅梅も満開だ。
さらに十二所果樹園の梅林に向かう。地元の人に聞いたら今頃が満開ではないかという。
期待しながらややきつめの坂を上って梅林に出たが、期外れで2分咲きといったところだ。
んーーー、残念至極。
帰り道の脇道に目をやると、小さなスミレが一輪咲いているのを発見。
春を感じるシーンであった。
人様の庭に咲いていた紅梅が、残念な気持ちを慰めてくれた。
来年にとっておくことにして、十二所よりバスで家に戻った。
約1万8千歩のハイキングであった。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、裏山から能見堂跡までのハイク、です。
先日、町内のハイク仲間と裏山から金沢自然動物園を経由して能見堂跡までのハイキング
してきた。昼食後に近くの公園に集合し、裏山に入る。
全員が集合するまで公園で待ているときは手袋が必要なほど寒かったが、
山に入るとすぐにマウンテンパーカーを脱ぐほど、体が熱る。
動物園の裏の「シダの道」を抜けると金沢自然動物園の「のの花館」に出る。
ここから駐車場を迂回するように道を歩き、横横道路の釜利谷ICの横を抜け
赤井団地の上に出る。快晴で、気持ちがいい。
ここから、能見堂跡に通じるハイキングコースに歩いて、能見堂跡を目指す。
やや小高くなったところが跡地だ。
今は、お堂もなくただの広場になっている。
ここは、今年は数輪しか咲いていないが、ちょっとした梅林がある。
しばし周囲を散策し、金沢文庫駅に向かう。
駅から自宅まで歩いて帰った。総計1万歩のハイキングであった。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、初めての久留里城、です。
昨年の12月の中旬に、所用で出かけたついでに「久留里城」に立ち寄ってきた。
12月も中旬で、平日と言うこともあって、見物客は私一人であった。
久留里城は、現在の君津市久留里(千葉県)にある城で、別名、雨城・霧降城・浦田城とも呼ばれる。
別名の雨城は、築城の際に、三日に一度雨が降ったという伝説から付けられたそうだ。
城の付近一帯は城山公園として整備されハイキングコースもある。昭和54年本丸跡に二層の天守閣が復元されたとある。
また、城山公園内には、久留里城址資料館がある。
紅葉など期待していなかったが、残り紅葉が見事であった。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、やっと咲いた金沢自然公園の梅、です。
先週の土曜日に、快晴だったので「金沢自然公園」内にある梅林に行ってきた。
風が冷たい日で、風に向かって歩いていくと涙が出てくる。
今年は、厳しい寒さ続きで、開花が約1か月ほど遅れている感じだ。
どうだろうか、やっと三分の一程度が開花した感じだ。
どちらかと言うと「紅梅」が目に付く。紅梅の方が開花が早い様だ。
紅梅に交じって、白梅が少し顔をのぞかせている。
梅林の中では、紅梅がどうしても目に付きやすいが、白梅も可憐な花を咲かしていた。
梅林から少し外れたところに「水仙」の群生場所がある。
この時期だというのに、元気な花をヒマワリのように、太陽に向けて咲いている。
近づいていくと水仙の香りが充満している。
株式会社ティオ
お問い合わせ
おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、前原海岸(鴨川)からの日の出、です。
先日所用で鴨川市に出かけてきた。
泊まったホテルから1分ほどで前原海岸海水浴場だったので、少し早起きして日の出を撮ってきた。
あいにくの曇り空だったので、綺麗な日の出は見られず残念であった。
沖合に目を凝らすと、カモメの大群が飛び交っていた。
散歩していた地元の人が、イワシの群れがいるためだという。こんな大群を見たことがない。
日の出を待っていると、雪がチラチラしてきた。一段と冷え、指先がしびれてくる感じだ。
7時近くまで粘ってみたが、綺麗な日の出はとうとう顔を出してくれなかった。
株式会社ティオ
お問い合わせ