goo blog サービス終了のお知らせ 

千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

台湾からのお客様

2006-09-05 21:40:06 | Weblog
教室に着くとオーナーが中国の人が3人待ってはりまっせ。と聞いて慌てて教室に行くと年配の男性と若いお嬢さん2人が待っておられた。
1人のお嬢さんが少し片言の日本語が出来るらしく“中村さんのお友達”とかどうやらヒデ先生のお知り合いらしい“もうすぐ来はります”通じたか分からないが生徒かと聞かれて何故かグッと詰まった。年取ってても生徒やもんね。イエスです。
クリスさんが見えて英語で喋っていたが、学生と間違えられたと照れくさそうに言っていた(学生でなく先生です)



剣は基本練習に続いて套路となったがこの頃わりとスムーズに行くようになった。
未だ一人やと止まるかもしれないが徐々に前に進んでいく実感がする。
よかったというか、やはり回数やなぁと思う。
36式は9月の目標は1段をみっちり練習すること。各グループに分かれて練習した。各自気になるところをチェックしながら自主練習をした。


彦八まつり

2006-09-03 18:47:54 | Weblog
思い立って彦八祭りに出掛けた。随分前から一度言ってみたいなぁと思っていたお祭りで関西のお笑い人が一堂に集まって行われる一大イベントです。

神社のしおりを見ると、生國魂神社は、「難波大社(なにわのおおやしろ)」の尊称をもって広く朝野の信仰を集め、明治には官幣に列せられるなど、国土の守護神、そして大阪の総鎮守として崇敬されている神社です。また、「いくたま夏祭」「彦八祭」「大阪薪能」などの神事で「生玉さん」として親しまれています。
京都は涼しかったけどこの境内に入ってとたん人いきれでむんむんと暑い、広場では玩具の刀を振り回してのチャンバラ真剣勝負が賑やかに行われていた。



その傍らで古本やを開く森乃福郎サンを見つけた。弟子の石松くんと店番中記念に写真を撮って貰ったがこのツーショットは嫌いや落語家の癖に小顔の福郎さんと女やのに大顔の私・・・・・・嫌やなぁ。と言いながら掲載・・・どうゆうこっちゃ。



他の店でも見たことのある顔が焼きそばを・たこ焼きを・ビールを日頃鍛えた声で呼び込みをしている。
先ほどのチャンバラの決着が付いたのか桂・小枝サンが賞状を読み上げている。
見に行ったが凄い人で見えないよ。
少し待てば落語大会が始まるらしいが暑くて退散することにした。
梅田まで帰ってもう2時やけどお昼未だやし・・・・・
お蕎麦でもと探していたらアレ、見つけてしもた東方美人のマンゴーのアイスシャワー本日のお昼はこれに決定、美味し~い けど多すぎて半分しか食べられなかった。隣のカップルは仲良く半分ずつ食べていた。


マリア・デレシア展

2006-09-02 20:58:13 | Weblog
2日太極拳が終わってから磯野さんと京都文化博物館へマリア・デレシアとシェーンブルン宮殿展を見に行った。
マリア・テレジア(1717—80)は、ハプスブルク家の宗主であり神聖ローマ帝国皇帝・カール6世の長女としてウィーンで生まれ,女性としてはじめてオーストリア・ハプスブルク家を継承しました。
豪華絢爛優雅な宮廷生活の調度品や衣装、肖像画が展示していましたが、フランス国王ルイ16世に嫁いだマリー・アントワネットはその末娘にあたるそうです。そう言えば宝塚で見た歌劇で着てはった衣装はこんなやったなぁ。大げさな衣装やと思っていたがチャンと見本があるんやわ。
変なところで感心したり16人も子供を産まはったんやと吃驚したり調度品に日本の陶器やタンス(見事な細工が施された物でした)が有ったり凄いね、凄いねと繰り返すばかりでした。
また、マリア・テレジアが居城としたシェーンブルン宮殿は、ヨーロッパ屈指のロココ式宮殿として世界遺産に登録されています。
一時夢の世界に浸ることが出来幸せな気分で帰ることが出来ました。


身体喜ぶ涼風

2006-09-02 18:39:41 | Weblog
爽やかな目覚め、身体がどんどん動き家事はあっという間に終わった。
余裕を持って教室へ入ったつもりがロッカーで手間取り自主練習の24式が始まってますよ~。
今日も長拳で仕上がり間近なところをパチリ“前掃脚のフィニッシュ”どんどんコツを我が物にする仲間が増えてくる。輪の外にいる私も嬉しくなってくる。



さくらグループでの進歩は私1人左足棒立ち状態が続くがつい支えてしいドヒャとからだが反応する。
36式は3段を繰り返し練習、雲手のところは今だ手も足もぎこちなさが残る。

スミレグループも熱心に手の動きの確認中“こうかな、こうやわ”一つ一つ疑問が解決するって嬉しいですね。頑張れ
磯野先生の熱心な指導が続いていました。



北海道礼文へ行かれたMさんのお土産を頂きました。白い恋人です。甘さ控えめで美味しいです。
随分昔に一度行ったことがありますがノンビリとして広々とした牧場が広がり外国の風景の中にいるようなステキなところでした。又行きたいよ。


映画「UDON」

2006-09-01 19:11:47 | Weblog
久しぶりに涼しかった今日、家事を早めに済ましてTOHOシネマズ二条へ映画鑑賞へ、目的の映画はUDONであるが待ち時間を利用してうどんならぬラーメンで腹ごしらえをしたがそのテーブルに韓国旅行ご招待の応募用紙があったのでしっかり書き込んでおいた。
映画はうどんを愛する人々の心の交流を描いたものでユースケ・サンタマリアが寡黙な父親に反発しながら自身の夢に破れた事により故郷でタウン誌で働くうち、うどんとの出会いによって人生を取り戻していく主人公にふんし、共演者には小西真奈美、トータス松本、小日向文世、鈴木京香、など。その他にもワンカットアレッと思う出演者もいた。
過疎化した故郷を隅々まで廻りこだわりのうどん屋を紹介する内に一大ブームを呼び親子の絆もとり戻した矢先・・・・・。
途中アニメまで入って吃驚したが面白く見ることが出来た。
ここへ来たら何時も大きなあめ玉を売っているので買うことにしている。
明日太極拳やから皆さんの口に一つずつ、アレ、10個ではたらんかなぁ。