goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

大阪で教科書問題にとり組む市民運動の交流ブログ

大阪での道徳採択情報(7/20)

2018-07-20 20:43:24 | 道徳教科書 中学校
■大阪での採択結果情報

島本町 日文
交野市 光村

■大阪での道徳教科書採択の教育委員会議の予定です。(7月20日把握)
大阪では、来週に半数以上の教育委員会で採択が集中しています。
是非ともお近くの地域で、教育委員会議を傍聴してください。

7月
◇19(木)島本町 9:30。島本町役場第五会議室。15人
◇20(金)交野市 9:30。青年の家2階。10名(なるべく全員)
◇23(月)茨木市
     枚方市 10時。きらら3階。全員予定(20名ぐらい)
     守口市 10時。市役所6階。 
     泉南市 14時。埋蔵文化財センター。定員なし
◇24(火) 能勢町(豊能) 14時。能勢町役場南館。10名程度 
     岬町 13:30。町役場2階。5名。
◇25(水)羽曳野市 13時 市役所別館
             「市民限定、1週間前までに傍聴申し込み書提出。」
四条畷市 10時。市役所東別館201会議室 傍聴特に制限なし
     柏原市 14時。教育センター2階委員会室。10名 
     忠岡町 10時。町役場3階。15名。
     河内長野市 10時。市役所802号。 
◇26(木)富田林市 14時 市役所 庁議室。10名
    門真市 14時。門真市役所本館2階大会議室
    大阪狭山市10時。市役所3階 委員会室。
    岸和田市 14時。市役所新館4階 第1委員会室
    寝屋川市 13:30。市役所本庁2階第1会議室(予定) 
◇27(金)豊能町(豊能) 9:30。役場本庁2階大会議室。希望者全員
◇30(月)藤井寺市 
    河南町 9:30。河南町役場 3階 301・302会議室(予定)
    太子町 9:30。町役場3階。10名。
    千早赤阪村 9:30。くすのきホール。傍聴制限なし。
◇31(火)吹田市 15時。メイシアター集会室。50名

8月
◇1(水)熊取町 15時。町役場北館3階。傍聴制限なし。
◇2(木)和泉市 14時。和泉コミュニティーセンター。
    阪南市 10時。西鳥取公民館。15名
    摂津市 13時。市役所本館3階301。たぶん全員
◇6(月)豊中市 15時。市役所第二庁舎3階。50名
◇7(火)大東市 16時。市民会館5階会議室。20名ぐらい。
    八尾市 13時。市役所本館8階。10名。 
    大阪市
◇8(水)高石市 16:30。市役所別館。
    松原市(予定) 
◇9(木)箕面市
    貝塚市 13:30。教育庁舎3階(予定)
◇10(金)田尻町 16時。田尻町総合保険センター。10名。
◇16(木)泉佐野市 14時。市役所5階。抽選13時から。20名
◇20(月)高槻市15:00~市役所新館12F 会議室
    東大阪市 14時。 

*現時点で全く日程がつかめていないのが、堺市、泉大津市、池田市です。


リテラ記事紹介「安倍首相のブレーン・八木秀次率いる極右教育団体に1200万もの公費が横流し!教科書採択運動の裏にアベ友利権」

2018-07-17 21:22:58 | 道徳教科書 中学校
■リテラで日本教科書の違法宣伝の記事が載っています。
アベ友と極右教科書をめぐる利権の構造(前編)
安倍首相のブレーン・八木秀次率いる極右教育団体に1200万もの公費が横流し!教科書採択運動の裏にアベ友利権
http://lite-ra.com/2018/07/post-4130.html

■大阪では、いよいよ今週後半から中学校道徳教科書採択の教育委員会議が開催されます。現時点でつかんでいる情報を下記にお知らせします。是非ともお近くの地域で、教育委員会議を傍聴してください。

*更新情報です。
7月17日時点で分かっている採択の教育委員会 (予定)のあるところはまだ確定していない会議です。

7月
◇19(木)島本町 9:30。島本町役場第五会議室。15人
◇20(金)交野市 9:30。青年の家2階。10名(なるべく全員)
◇23(月)茨木市
     枚方市 10時。きらら3階。全員予定(20名ぐらい)
     守口市 10時。市役所6階。 
     泉南市 14時。埋蔵文化財センター。定員なし
◇24(火) 能勢町(豊能) 14時。能勢町役場南館。10名程度 
     岬町 13:30。町役場2階。5名。
◇25(水)羽曳野市 13時 市役所別館
             「市民限定、1週間前までに傍聴申し込み書提出。」
四条畷市 10時。市役所東別館201会議室 傍聴特に制限なし
     柏原市 14時。教育センター2階委員会室。10名 
     忠岡町 10時。町役場3階。15名。
◇26(木)富田林市 14時 市役所 庁議室。10名
    門真市 14時。門真市役所本館2階大会議室
    大阪狭山市10時。市役所3階 委員会室。
    岸和田市 14時。市役所新館4階 第1委員会室
    寝屋川市 13:30。市役所本庁2階第1会議室(予定) 
◇27(金)豊能町(豊能) 9:30。役場本庁2階大会議室。希望者全員
◇30(月)藤井寺市 
    河南町 9:30。河南町役場 3階 301・302会議室(予定)
    太子町 9:30。町役場3階。10名。
    千早赤阪村 9:30。くすのきホール。傍聴制限なし。
◇31(火)吹田市 15時。メイシアター集会室。50名

8月
◇1(水)熊取町 15時。町役場北館3階。傍聴制限なし。
◇2(木)和泉市 14時。和泉コミュニティーセンター。
◇6(月)豊中市 15時。市役所第二庁舎3階。50名
◇7(火)大東市 16時。市民会館5階会議室。20名ぐらい。
   大阪市
◇8(水)高石市 16:30。市役所別館。
◇9(木)箕面市
    貝塚市 13:30。教育庁舎3階(予定)
◇10(金)田尻町 16時。田尻町総合保険センター。10名。
◇16(木)泉佐野市 14時。市役所5階。抽選13時から。20名
◇20(月)高槻市15:00~市役所新館12F 会議室
    東大阪市 14時。 


『沖縄タイムス』(15日)が、地方自治体の公金で「日本教科書KK」などが支援されている実態を報道!

2018-07-15 09:52:26 | 道徳教科書 中学校
皆さま                   高嶋伸欣です

 今朝(7月15日)の『沖縄タイムス』が、保守系市町村長たちの組織「教育再生首長会議」による会費など公金支出を通じた「育鵬社」「日本教科書KK」などに対する財政的支援の事実を掘り起こした調査報道記事を掲載しました。

 「育鵬社」「日本教科KK」が、同「首長会議」において、採択向けの不当な働きかけをしていたことがすでに判明しています。それに加
えて金銭的にも巧妙に支援している、それも公金を持ってであることが新たに判明しました。

 目下、全国で進められている中学道徳教科書の採択において、「日本教科書KK」版も採択の対象にされています。同書についてはこうし
た不公正な実態があることを、教育委員会に知らせ、適正な採択を遂行するように申し入れをしましょう!

 それに、添付資料にある「教育再生首長会議」の会員首長の地域では、情報開示などで公費支出などの実体を把握し、議会質問や公開質
問状、あるいは監査請求などで公費の不適切支出の責任を追及が可能です。

 改めての経過分析が必要ですが、この「教育再生首長会議」は、八木秀次氏が主導して発足させたもので、それに安倍首相の”忠実な側近”下村博文文科大臣(当時)が協力していたことが分かっています。時期的にも地方教育行政法を改悪して、首長が教育委員会に深く関与できるようにし、首長が選任する教育長の権限を強化したのとほぼ一致します。

 1980年代半ば、「日本会議」の前身「日本を守る国民会議」が皇国史観の『新編日本史』を登場させたものの、事実上の学校採択である高校現場への浸透に失敗。そこで、教科書無償制実施のどさくさに紛れて学校採択から教育委員会の採択に変更されてきた中学校教科書
での浸透を目指して藤岡信勝氏と八木秀次氏などが「新しい歴史教科書をつくる会」を結成。自民党タカ派文教族やフジ・サンケイグルー
プなどの支援を得たものの、各地の住民運動などによって採択率10%には遠く及ばない状況で低迷。藤岡氏の「自由社」版は消滅寸前。
 八木氏は藤岡氏の方式の挫折を見て、安倍首相との親密な関係を巧妙に利用する水面下の陰湿な手法を、”安倍側近”下村博文氏などとで編み出したのが、この「首長会議」ではないか? というのが、目下の私(高嶋)の推測です。

 ともあれ、上記の新たな情報などを最大限に活用して、安倍政権の下で進行している不公正な教育への政治的介入構造を突き崩し、かれ
らに新たな挫折を思い知らせましょう。「首長会議」の会員は151人から今回(2018年6月)の131人に減少しています。

 

日本教科書による中学校道徳教科書の不正な宣伝、採択依頼活動についての要望・質問書

2018-06-17 10:07:47 | 道徳教科書 中学校
日本教科書(株)が検定期間中(2017年4月~2018年3月)に、教育再生首長会議で不正な宣伝・営業活動をしていたことが、教育再生首長会議に参加している市への情報公開請求によって明らかになりました。
教科書検定期間中の宣伝・営業活動を、文科省は教科書会社に対して厳しく自粛を求めています。にもかかわらず日本教科書は教育委員を任命する権限をもち、総合教育会議で教科書採択方針を決める権限をもつ首長に営業を直接かけるという大胆さでした。

そこで私たちは緊急に、大阪府内の全ての自治体の長と教育委員会に対して日本教科書の不正な営業活動についての要望書・質問書を提出することにしました。

要望・質問書のひな形を下記に貼り付けます。
また、提出時の資料として「御案内」をつけます。
■2018年1月24日 教育再生会議の1月会議で配布された「御案内」PDF
https://www.data-box.jp/pdir/e6d373b76aec4caaac9a864fd2da1188

要望・質問書は自由にアレンジして、各地でもご活用ください。

********************************************

○○市  ○○市長様
○○市教育委員会 教育委員長(または教育長)    ○○様

                                      
提出団体名

日本教科書(株)による来年度使用中学校道徳教科書の不正な宣伝、採択依頼活動について要望と質問状

 日頃の市政と教育へのご尽力に敬意を表します。
  このたび、日本教科書(株)が検定期間中(2017年4月~2018年3月)に、教育再生首長会議で不正な宣伝・営業活動をしていたことが、教育再生首長会議に参加している市への情報公開請求によって明らかになりました。日本教科書関連の情報を整理しますと次のようになります。

2017年7月12日 教育再生首長会議の7月会議で日本教科書の「リーフレット」が配布された。
2017年11月15日 教育再生首長会議の11月会議で日本教科書の監修者である白木みどり氏の講演会が行われ、その時、「会社案内」が配布された。
2018年1月24日 教育再生首長会議の1月会議で「会社案内」と「御案内」という文書が配布された。

 教科書検定期間中の宣伝・営業活動を、文科省は教科書会社に対して厳しく自粛を求めています。にもかかわらず日本教科書は教育委員を任命する権限をもち、総合教育会議で教科書採択方針を決める権限をもつ首長に営業を直接かけるという大胆さでした。
 日本教科書が教育再生首長会議で宣伝・営業活動を行った証拠は、上記のように、「リーフレット」「会社案内」「御案内」の3種類ありますが、内容上、一番問題なのは1月24日に配布された「御案内」です(資料として添付いたしました)。
 顧問の八木秀次氏と代表取締役社長の武田義輝氏の名前で出されており、次のような文言があります。「市長が主催する総合教育会議では教科書採択の方針などについて議論することができる」と、市長が教科書採択に影響を及ぼすことができるとしたうえで、「市長、教育長、教育委員の皆様に、直接ご説明の機会をおつくり頂きたく、ご検討賜りたい」とまで要請しています。
 現在、採択業務が全国で行われています。内容が人権侵害教科書であるにとどまらず、こんな不正なことまでやっていた会社の教科書が、しかも子どもたちに道徳を教える教科書が、他の7社と並んで堂々と採択候補として扱われているのは断じて許されることではありません。
 つきましては、私たちは貴市、および貴教育委員会に以下の要望と質問を提出しますので、誠意をもってお答えいただきますようによろしくお願いいたします。

<要望>
 公正・公平な教科書採択の原則をふみにじった日本教科書を採択対象からはずし、絶対に採択しないでください。
 
<質問>
(1)貴市の市長、教育長、教育委員に対して、検定期間中に日本教科書から何らかの接触・働きかけがありましたか?

(2)教育再生首長会議に参加している市長から日本教科書の紹介・働きかけ、日本教科書に関する資料の提供などはありましたか?
 それぞれあった場合は年月日、具体的な事実を詳細にお答えください。なかった場合は「なかった」旨をご回答ください。締め切りは、7月20日です。
 
 お忙しいとは存じますが、教科書採択の公正・公平を確保するために非常に重要なことですので、どうかよろしくお願いいたします。
 
 

1月24日、教育再生首長会議で日本教科書の宣伝

2018-06-16 20:36:51 | 道徳教科書 中学校
2018年1月24日に開催された教育再生首長会で配布された中学校道徳教科書「日本教科書」の「御案内」の全文です。
明らかに、検定期間中の不公正な営業活動です。

**************************


市長各位

                     御案内
                            日本教科書株式会社
                               顧間 八木 秀次
                          代表取締役社長 武田 義輝

謹啓 時下益々ご清祥の、こととお慶び申し上げます。

弊社は来年度から始まる道徳の教科化に伴い、新たに設立した教科書会社です(平成28年4月設立)。道徳の教科化を真に子供たちにとって義あるものにするためには、「主たる教材」である教科書の内容が充実したものでなければなりません。この戦後はじめての機会に、自分たちで最高の道徳教科書を作り、 多くの子供たちに届けたい一一こうした強い思いから立ち上げた次第です。

市長が主催をする総合教育会議では教科書採択の方針などについて議論することができるとされています。つきましては、弊社に関する資料を同封致しましたのでぜひご覧ください。

あわせて、市長、教育長、教育委員の皆様に、直接ご説明の機会をおつくり頂きたく、ご検討賜りたいと存じております。
ご多用のところ誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

謹白