goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

大阪で教科書問題にとり組む市民運動の交流ブログ

大阪市での小学校統廃合条例化に反対の声を市議会に届けてください!

2020-02-08 10:15:12 | 大阪での教育破壊
■2月7日、大阪市議会に小学校の統廃合を教育委員会主導で進め、地域の合意形成を軽視する大阪市立学校活性化条例の改正案が提出されました。今後、2月17日(月)の教育こども委員会で審議・採決され、2月21日(金)の市議会本会議で採決に欠けられる予定です。教育委員会主導の統廃合条例化は、1月15日の大阪市総合教育会議ではじめて公に成り、まだ半月ほどしか立っていない中での議会提出です。批判の声が高まる前に、一気に成立させてしまおうとしています。

■今回の改正案の問題点は、
(1)教育委員会主導で小学校統廃合を行うことです。保護者や地域との合意形成は、「意見を聴く」ことに変わり、たとえ保護者・地域の合意がなくても統廃合を進めることが可能となります。
(2)これまで統廃合の対象校を6つに分類し、優先順位を付けていましたが、この条例改正では教育委員会に11学級以下の学校全てで「学校再編整備計画」策定を義務ずけています。その結果、84校(全小学校の約30%)が対象となります。

条例改正案は大阪市議会HPにあります。
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu260/result/202002_03.html
議案第8号です。

■学校統廃合の条例化は、コストと効率化を優先させ、学校や子どもたち、地域の意見や状況は、軽視されます。統廃合には、通学距離が飛躍的に長くなり保護者の不安や、地域のコミュニティー的な役割を担う学校がなくなることへの地域の不安など、地域の実情に応じた様々な反対意見があります。
 何より小規模校が子どもの教育環境として課題があると考えるのは全くの間違いです。小規模校では、一人ひとりの子どもたちを大切にし、子どもたちを主体とした教育が進めやすいです。同学年の集団だけでなく、異学年のつながりも強まり、子どもたちの学び合いも一層深まります。小規模校の良さを見ず、コストと効率を重視する統廃合条例化は小規模校での教育を受ける権利を侵害するものです。

■条例改正案は、2月17日の教育こども委員会で審議され、採決にかけられます。現在の委員会構成では、委員長が自民で、委員は維新6、自民3、公明3、共産1です。松井市長が推進している改正案ですから維新は賛成する可能性大です。しかし、自民、公明、共産が反対すれば否決することはできます。カギを握るのは自民と公明の同以降だと思います。教育こども委員会に向けて自民・公明・共産の各委員に改正案に反対するように声をとどけてください。維新の議員に賛成しないように声を届けてください。

■大阪市議会教育こども委員会メンバー

◆自民党議員

委員長 前田 和彦(まえだ かずひこ) 自民 北区  
電話: 06-6809-3039 FAX:06-6882-1933
mailto:kzmmkz1013@gmail.com

副委員長 木下 吉信(きのした よしのぶ) 自民 阿倍野区  
TEL(06)6621-2651 FAX(06)6624-8651
mailto:kinoshitakai@oct.zaq.ne.jp

有本 純子(ありもと じゅんこ) 自民 中央区  
TEL:06-6641-1133 FAX:06-6641-1306
http://www.arimotojunko.jp/

永井 啓介(ながい けいすけ) 自民 西区 会派代表者
TEL:06-6581-0054/FAX:06-6584-3863
MAIL:mailto:nagaikai@athena.ocn.ne.jp

◆公明党議員

辻 義隆(つじ よしたか) 公明 東住吉区  
℡ 06-6624-8875  ファクス 06-6624-1011
mailto:ytsuji2001@gmail.com

永井 広幸(ながい ひろゆき) 公明 平野区 会派代表者
TEL 06-6701-8882
mailto:nagai@komei21.com

山口 悟朗(やまぐち ごろう) 公明 西成区  
TEL 06-6634-8215
mailto:yamaguchi56.jimusyo@gmail.com

◆共産党議員

長岡 ゆりこ(ながおか ゆりこ) 共産 東淀川区 会派代表者
TEL 06-6323-2183
mailto:info@yuricolumn.osaka.jp

◆維新議員

副委員長 杉村 幸太郎(すぎむら こうたろう) 維新 平野区  
TEL./06-6796-1139 FAX./06-6791-5763
mailto:ishin@sugimurakotaro.com

高山 美佳(たかやま みか) 維新 北区  
TEL 06-6147-7527 FAX 06-6147-7528
mailto:ishin.takayama1992@gmail.com

金子 恵美(かねこ えみ) 維新 天王寺区  
電話 06-6774-3000
mailto:emikyon1971@gmail.com

杉山 幹人(すぎやま みきと) 維新 東淀川区 会派代表者
mailto:contact@sugiyamamikito.com
TEL:06-6459-9271

海老沢 由紀(えびさわ ゆき) 維新 東成区  
ホームページhttps://ebisawayuki.com/

伊藤 亜実(いとう あみ) 維新 住吉区  
FAX 06-7635-8200


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東田晴弘)
2020-02-12 00:09:06
2020年2月7日、大阪市議会に大阪市立学校活性化条例の改正案(小学校の学級数の適正規棋の確保)が提出されました。今後、2月17日教育こども委員会で審議・採決される予定ですが、条例案提出前に教職員組合との協議を行われなかったことに憂慮いたします。
 大阪市教育委員会として1966年のユネスコ特別政府間会議で採択された「教員の地位に関する勧告」を尊重されているならば、全国でも初めてとなる12学級未満の小学校は不適正として統廃合の対象にする教育政策について、その条例の検討過程での教員団体との協議は不可欠なはずです。子どもたちに学校生活のを一番理解している現場の教員の声がどう考慮されるかも、この条例案には一切書かれていません。現場教員の声や当事者の子どもたちの声を無視した行政からは質の高い教育は生まれないと考えます。
教育子ども委員会での審議・採決までに現場教員の声を反映させるために教員団体との協議・交渉を行い、その内容を反映した議論がなされるべきです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。