tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田原本町の津島神社で、3年ぶりに「ぎおん祭り」7月16日(土)と17日(日)!/毎日新聞「やまとの神さま」第9回

2022年06月25日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2022.6.16)掲載されたのは〈県中部一の夏祭り/津島神社(田原本町)〉、執筆されたのは同町在住の浦谷大啓(うらたに・ともひろ)さんだった。
※トップ写真は、津島神社拝殿(奥)。境内は夏、「祇園さん」でにぎわう=田原本町で

ここはぎおん祭り(田原本町民夏祭)で知られる。今年のぎおん祭りは、3年ぶりに7月16日(土)と17日(日)に開催されるそうだ。お化け屋敷こそ中止だが、他のイベントはほぼ例年通りだ。チラシを末尾に貼っておく。では記事全文を紹介する。

※3年ぶりのぎおん祭り、7/16(土)は開催されましたが、7/17(日)は中止となりました、残念無念!

津島神社(田原本町)
毎年7月に田原本町で開催される県中部一の夏祭りとされる「祇園さん」。五穀豊穣(ほうじょう)と疫病退散を祈念して江戸時代から続いており、津島神社はその祭礼が盛大に開かれる神社として知られます。

平安時代、荘園管理を行なう寺の鎮守社として祇園社が創建されたと伝わります。社殿の棟札に平安時代後期の1125(天治2)年再建との記録があることから、創建はそれ以前とされます。

江戸時代初期、田原本2代領主、平野長勝は尾張国津島の出身で、津島社の祭神・牛頭天王(ごずてんのう)を信仰していたとされます。田原本の祇園社の祭神も同じだったことから信仰を深め、毎年米を寄進したと伝わります。

祇園社はその後、石清水八幡宮から八幡神を、春日社(現春日大社)から武甕槌命(たけみかづちのみこと)ほか三神を勧請(かんじょう)して現在の社殿の形が整いました。

津島神社に改称したのは1869(明治2)年。2014(平成26)年までに本殿、拝殿、社務所、戎(えびす)神社、玉垣の修復事業を終え、装いを一新しました。

夏祭りでは、立山や子ども神輿(みこし)が町内を練り、神社隣のイベント広場の舞台では漫才・演劇や、中学校吹奏楽部員による演奏会などが華やかに行われます。(奈良まほろばソムリエの会会員 浦谷大啓)

【メモ欄】
(祭神)素戔嗚尊(すさのおのみこと)(牛頭天王)、櫛名田姫命(くしなだひめのみこと)
(住所)田原本町549
(交通)近鉄田原本駅から徒歩約5分
(拝観)境内自由
(駐車場)有(2台)
(電話)0744・32・3914






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい店かだめな店か、見分ける方法(by 池波正太郎)

2022年06月24日 | 日々是雑感
日曜日(2022.6.19)の朝日新聞「天声人語」の書き出しは、こうだった。
※写真は那智勝浦町の「いちりん」「山賀」、自分の嗅覚を信じて入店し、大当たりだった!

いい店、だめな店の見当をどうつけるのか。そう問われた食通の作家、池波正太郎は「食べもの屋というものは、まあどんな店でもそうだけど、店構えを見ればだいたいわかっちゃう」と答えている(『男の作法』)。しかし具体的な見分け方となると「こればかりは口で言えないやね」。うまい店もまずい店も数多く経験したからこその境地なのかもしれない。

「食べログ」地裁判決のニュースに寄せて書かれたものだが、私も社会人になって43年が経過し、やっと最近になって店構えを見ればおおよそ良し悪しの見当がつくようになった。ただし新規オープンしたばかりの店は、この限りではない。まだ「店構え」ができていないのだ。



美味しい店の店構えからは、風格というか自信が窺(うかが)えるが、だめな店からはそれが窺えない。「美味しい店オーラ」があるかないか、と言いかえてもいい。私はこの感覚というか嗅覚のおかげで、最近は美味しい店にしか入店していないが、過去には何度か失敗した例があった。もっとも、失敗もしたから嗅覚が磨かれた訳なのだが。

「トシを取って歯や胃腸が弱くなり、美味しくものが食べられない。元気なときにもっと美味しいものを食べておけば良かった」というご高齢者の声を聞いた。あとで後悔しなくて済むよう、お店は吟味してから訪ねたい。もちろん「食べログ」ではなく、自分の嗅覚を信じて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の『吉野薫風抄』白馬社刊(6)/悪因悪果・自業自得の結果

2022年06月23日 | 田中利典師曰く
田中利典師の処女作にして最高傑作という『吉野薫風抄 修験道に想う』(白馬社刊)を、師ご自身の抜粋により紹介するというぜいたくなシリーズ。第6回の今回は「神仏は罰を当てるか」。毎年7月7日に営まれる蓮華会蛙飛び行事に寄せて書かれた文章だ。

仏法を罵ったため仏罰を蒙った男が蛙にされたが、それが読経の力で人間に戻されるというストーリーであるが、その「仏罰」についての考察である。師のFacebook(4/27付)から転載する。なお今年の蛙飛び行事は、ほぼ例年通り行われるようだ(金峯山寺のHPは、こちら)。
※トップ写真は、吉野山中千本付近で撮影した若葉の吉野山(2022.5.20)。

シリーズ吉野薫風抄⑥/「神仏は罰を当てるか」
御本尊金剛蔵王権現様の御威徳は広大なものである。我々などがとうてい測り知ることが出来ないほど偉大で、大きな力をお持ちであると思う。しかしながら、そのお膝元である本山に居て、あまりに近しくお給仕させて頂いていると、時にその勿体なさを見失っていることがある。口ぐせになるが、愚かな人間というのは本当に愚かなものだ。

ところで、「神仏は罰を当てるか」ということについて考えてみたい。誤解を恐れずあえて言うなら、神仏は罰など当てるはずがない、と私は思っている。罰を当てるなどというような報復まがいのことは、あまりに人間臭い人間的なことであり、人間が考え出したものの一つであろう。

といって、神仏の罰が存在しないと言うのではない。例えば、広大無辺なる蔵王権現様のお徳に浴していながら、そのお徳に対して、ないがしろにするようなことを続けていれば、うまく行くはずがなかろう。

しかしそれは蔵王権現様がお怒りになって罰を当てるというようなことではなくて、忽体ない勝縁を得ながらも、その勝縁に対して何の報いることなく、ないがしろにした自分自身の行為が悪因となって、悪い結果をもたらすだけのことである。悪因悪果、自業自得の結果であって、神仏があいつは憎らしい奴だからと、恨みを以って行なわれたことでは有り得ないのである。

神仏は全ての衆生を慈しんでおられ、許しておられる。いや、一切衆生の全てを許せる存在こそが神仏なのである。一つ一つのやることなすことに、一々罰を当てるような神仏は、本物の神仏ではない。神仏というと誤解があるならば、正しい信仰者が頂くご本尊ではない。正しい信仰における御本尊とは、全てをお許しになる広大無辺なるお徳を備えた方なのである。

では仏罰など存在しないのかといえばそうではない。ここで仏教は方便という言葉を使う。正しく導くための手立て、というような意味であろうか。俗にいう神仏の罰というのはこの方便を以ってしてのことであろう。正しく導くための手立てとして、時には神仏から我々に対して警鐘としての仏罰が下される場合もあるのである。

今年も梅雨あけの時候を迎え、本山の伝統行事・蓮華会蛙とびの季節が来た。大青蛙が登場する、天下の奇祭・蛙とび行事である。ところでこの蛙、伝説によると仏法を罵ったため仏罰を蒙った男のなれの果ての姿であるとされているが、これも方便でいう所の仏罰であろう。

本当はその男自身の、悪因悪業の報いであったに違いないのである。そしてそんな男の罪をも許して、元の人間におもどしになったのが権現様のお徳なのである。

今に伝わる説話の中に、御本尊の真のお徳を見失うことのないよう、信心堅固にありたいものであると思っている。毎年の蛙とび行事であるが、私はこんな想いで出仕させて頂いている。

***********

コロナ禍に陥り、2年半。その間、全国での寺社の行事の自粛が続いていたが、この春くらいからは少しずつ平常時にもどそうという流れがでているように思います。祇園祭の山鉾巡行も今年は行われるとか。

金峯山寺の年中行事はコロナ期間中も中止にすることなく、「御供撒き」など、一部、人が集中するような催しは変更などされたとはいえ、間断なく継続されてきたが、やはり参拝者が激減して、賑わいのないこととなっていた。まだ少し先の話であるが、今年の蛙飛びは盛り上がって貰いたいものである。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

私の処女作『吉野薫風抄』は平成4年に金峯山時報社から上梓され、平成15年に白馬社から改定新装版が再版、また令和元年には電子版「修験道あるがままに シリーズ」(特定非営利活動法人ハーモニーライフ出版部)として電子書籍化されています。「祈りのシリーズ」の第3段は、本著の中から紹介しています。よろしければご覧下さい。なお、Amazonにて修験道あるがままに シリーズ〈電子版〉を検索いただければ、Kindle版が無料で読めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまち茶話会(in 菓子司 中西与三郎)、7月6日(水)のテーマは「新薬師寺 仏像の歴史と秘話」!(2022 Topic)

2022年06月22日 | お知らせ
奇数月に開催される「ならまち茶話会」、7月のテーマは「新薬師寺 仏像の歴史と秘話」だ。講師はおなじみの小倉つき子さん。要申し込みで、参加費は上生菓子とお抹茶つきで@2,200円。定員は20人だが、まだ余裕がある。お申し込みはお電話で「0742-24-3048」。チラシによると、

【第5回】7月のテーマは 「新薬師寺仏像の歴史と秘話」
本尊薬師如来像、十二神将立像、景清地蔵とおたま地蔵尊など 天平の古刹・新薬師寺の諸仏には、秘話あり歴史あり。
ちょっとディープでサプライズな、とっておきのお話を致します。講座後は中西与三郎の上生菓子と大和茶でおくつろぎください。

お話:小倉つき子
元新薬師寺執事長、信貴山千手院在家尼僧/NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」理事/著書『ドラマチック奈良』『廃寺のみ仏たちは、今・奈良県東部編』他

日時 :7月6日(水) 午前10時30分~12時
場所 :寧楽菓子司中西与三郎 和室 奈良市脇戸町23
お申込・お問合せ: 0742-24-3048(月休)
参加料:2200円(税込み)


たくさんのお申し込みをお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはうまいっ!ならまちのお好み焼き おみつ/昼の部と夜の部

2022年06月21日 | グルメガイド
奈良まほろばソムリエの会の「ちょいワルおやじ」こと吉川和美さんは、お好み焼きにもちょいウルさい。私が「Aランク」として推奨する奈良市内の店は「B~Cランク」だそうで、今まで彼のAランクの店はなかった。私はお好み焼きが好物なので、点が甘いのかも知れないが。ところが6月13日(月)、ついにAランクの店を見つけた、とご自身のFacebookに書かれた。



ならまちの「酒肆春鹿(しゅしはるしか)」の隣にオープンした「おみつ」(奈良市今御門町27)だ。オープンして間もないのに、早くも「奈良グルメ図鑑」に紹介されていた。そこには、


サイズは、やや小ぶりだ

ならまち、酒肆春鹿の隣、元ゲストハウスの場所にオープンしたお好み焼き屋さん。店内は鉄板が付いたカウンター、テーブル、小上がり席。写真は店名が付いた おみつ焼・豚。薄い生地で焼きそばを挟み、卵で仕上げるいわゆる のせ焼きのモダン焼き。2種類のソースと油かすでしっかりと濃い味。他にまぜ焼きのお好み焼きや洋食焼き、焼きそば、一品料理もあり。BGMには演歌が流れ、ビールは瓶のみ。新しい店なのに昔からあったかのような老舗感が漂う。


豚肉はたっぷり

私は早速、昨日(2022.6.20)訪ねた。午後2時過ぎという中途半端な時間だったが、先客がカウンターに2人いた。2人が出ていくと、また2人が入ってきた。皆さん、ご主人のお友達のようだ。私はお好み焼きのミックス(税込み1,100円)と、ご飯がなかったのでノンアル(ビールテイスト飲料 同400円)を注文した。


ソースは2種類で、この上からもう1種類かける

「おみつとは、奥さんの愛称ですか?」とご店主にうかがうと「いえ、私の名前です」。山本光男さんの光男をひっくり返して「おみつ」なのだそうだ。手つきがとても良いので「どこかで修行されたのですか?」とうかがうと「天理市内で」とのこと。確かに天理市には、「陽紀屋」(本通り商店街)をはじめ、お好み焼きや粉モンの名店が多い。



「私の友人が褒めていましたので、来ました」と申し上げると、とても喜んでおられた。ご店主は笑顔がとてもいい。焼き上がりをいただくと、おお、これは美味しい。ソース(2種類)が独特だし、ふっくらと仕上がっている。生地にもいい味がしみ込んでいる。「このソース、オリジナルですか?」「そうです。生地のダシも毎日取っています」。なるほど、やはり美味しくする工夫があるのだ。



この場所にはゲストハウスがあった。「ゆくゆくは、2階でゲストハウスをしようと思っています」とのこと。コロナも少し落ち着いてきているので、それも良いだろう。近くには中川政七商店の「鹿猿狐 (しかさるきつね) ビルヂング」もでき、いい雰囲気になってきた。

「また来ます」と言って店を出た。今度はゆっくりと夜の部にお邪魔したい。吉川さん、良いお店をご紹介いただき、ありがとうございました!

※6/23追記 6/22(水)このお店の夜の部に訪ねたので、以下に紹介しておく。


まずはひね鶏焼き、確か650円(税込み、以下同じ)。歯ごたえがあって、とても美味しい


これを豆苗を敷いたアルミ箔に載せて完成だ

訪ねたのは6/22(水)午後4時過ぎ。先客はカウンターに2人だったが、テーブル席にお客さんが2、3人来られた形跡があった。私が食べている間にも相次いで2人が来られ、いい感じに流行っている。


次にイカ塩焼き650円

お客さんはオープン直後の今の段階では、基本的にご店主のお知り合いのようで、電車やバスで来店されている。お店を1人で切り盛りされているので、あまりお客さんが増えると大変だろう。


これは珍しい!おみつのカス(牛の油かすを秘伝のタレで煮たもの)500円



生ビールはなく、瓶ビール(中瓶)は4種類で各600円、私はキリン一番絞りにした。一品メニューには凝ったものが多い。アルミホイルを小鍋代わりにして、そこで煮炊きするスタイルも珍しい。


ホルモン炒め800円。塩かタレを選べる、私はタレにした。いい肉を使っている


ホルモンにタレをかけて少し刻み、キャベツを合わせる

このホルモン炒めは、とても美味しかった。お店の名物なのだそうで、これはもっと大きく書いてほしかった!締めはおみつ焼き(モダン焼き)の豚900円。作る過程をカメラに収めた。てきぱきと慣れた手つきで作られるので、見ていて気持ちがいい。




薄い生地の上に中華そば(またはうどん)をはさみ、卵で仕上げる。のせ焼きのモダン焼きだ


ひっくり返し、敷いた生卵の上に載せる


おみつ焼きは、こんなに大きい。ここにトッピングを載せて完成だ


小さなコテで食べにくそうにしていると「切りましょうか」と、大きなコテで切ってくれた

ご飯を置いていないので「ここは夜の店なのだな」と思っていたら、当たりだった。ならまちは店が早く閉まるというイメージがあるので、午後9時まで空いているのは有り難い。



お好み焼きはやや小ぶりなので、私にはモダン焼き(おみつ焼き)が合う。ひね鶏焼き、ホルモン炒めの美味しさも分かったので、この三品を中心に組み立てるのが良さそうだ。

ご店主の山本光男さん、ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする