goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

菊稚さんと菊絵さん

2008年07月07日 | 奈良にこだわる
7/4(金)、職場の歓送迎会で菊水楼に行ってきた。洋風の奈良ホテルと並び、奈良の和風迎賓館ともいえるこの老舗料理旅館は、いつ行っても感動する。建物は有形文化財に指定されているが、松浦菊美料理長の料理やお部屋、花、器、調度も含めて、まるごと「勝手に世界遺産」に登録したいほどである。
※絶品!菊水楼の懐石料理(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/c1734e968a39ecc4d042402ba323413b


http://yado.knt.co.jp/st/5810-002/

この日は舞妓の菊稚(きくわか)さんに踊りを踊っていただき、お酌もしていただいた。約1年ぶりにお会いしたのだが、踊りも立居振舞も上達し、何よりとても大人っぽく綺麗になっていた。





食事をしていると、見慣れない女の子が配膳や酌をしている。聞くと、菊絵(きくえ)さんという仕込みさん(舞妓見習い)だった。



菊絵さんを指導する芸妓・菊乃さんのホームページによると《うちの゛大野席゛では只今仕込みさんが1人。高校を卒業し栃木県からやってきはりました》《憧れだけではつとまりませんし軽い気持ちで飛び込んできはっても続きませんね。"らしく"あるように。舞妓らしく、芸妓らしく。何事もそうですが向上心がなければあきまへんし芸だけでなく機転がきかんとあきまへんね。どんな職業でも一緒やと思います》。

《仕込みさんを迎えるのはもっと熟年でと考えてましたが色々な問題がありますので今からせなあきまへん。頼んないけどうちも一緒に修業です。どうぞよろしゅうお願いします》。
※「仕込みさん」(「おぶどき」4年目 卯月の参=菊乃さんのHP「菊乃流」内)
http://kikuno.net/obudoki/2008/obudoki_110.html#top

なお菊乃さんは昨秋、猿沢池畔のお茶屋「つるや」(奈良市今御門町)1階に「お茶屋バー」をオープンした。席料は、男性がワンドリンク付き6000円、女性が5000円。和風のカウンターのある落ちついた店だ。営業時間は午後7時から深夜零時まで。
http://www.nara-np.co.jp/n_soc/071119/soc071119a.shtml

ただし「一見さんお断り」(紹介が必要)で、私も覗きにいって断られたクチである。HPによれば《新聞や雑誌、テレビでみたんですけど無理ですか?とよくお尋ねにならはります。どんな偉いさんであっても一見さんはお断りしてますよって》《先日酔ってはったんやと思いますがえらい怒ってはりましたね。なんでもNHKの偉いさんだそうで、大阪からきたのに!と言うてはりましたけどきっと奈良に用があったんでっしゃろねぇ~。それでもご紹介がなければあきまへんな~。偉そうにと思わはるかもしれまへんね。すんまへんなあ~》(「つるや」=「おぶどき」3年目 弥生の壱)。
http://www.kikuno.net/obudoki/2007/obudoki_105.html

さて、1年前にこのブログで菊稚さんを「奈良オンリーワンの舞妓さん」と紹介したが、菊絵さんが舞妓になれば、また賑やかになる。妹分ができて、菊稚さんの修業にも一層磨きがかかることだろう。
※奈良オンリーワンの舞妓さん(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/6a06f6b2e3b8fcb2c18435cb157c9f0c

「奈良には夜の楽しみがない」といわれて久しいが、菊絵さんが加われば、菊乃さん・菊稚さんとのトリオになる。菊乃さんが1人で頑張っておられた時代と比較すれば、隔世の感がある。ぜひお3人には奈良の夜の顔となって、観光活性化のために頑張っていただきたいものだ。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近畿文化会「古代葛城の仏像」 | トップ | 剛速球どまん中!「無鉄砲」... »
最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奈良の舞妓 (長井正六)
2008-08-04 13:50:48
はじめまして、こんにちは。
僕は、千葉県に住む36歳の男です。
京都の舞妓さんは有名ですけど、奈良県にも舞妓さん
がいるのは去年テレビで、やっていて知ってました。
その時は菊稚さんのプライベートをやっていて、なんら京都の舞妓さんと変わらない普通の女の子ですね
、ところで僕は、年一回必ず奈良に行くんですが、今度行ってみようかなって思ってます。今菊絵さんが、
仕込みさんで頑張っているんですね、割れしのぶの似合いそうないい舞妓さんになって欲しいし、テレビで
(全国ネット)ドキュメントでやって欲しいです。
返信する
割れしのぶ (tetsuda)
2008-08-06 05:49:50
長井正六さん、コメント有り難うございました。

> 奈良県にも舞妓さんがいるのは去年テレビで、やっていて知ってました。

そうでしたか、それは存じませんでした。有り難いことです。

> 年一回必ず奈良に行くんですが、今度行ってみようかなって思ってます。

> 割れしのぶの似合いそうないい舞妓さんになって欲しい

何かお仕事のご関係でしょうか。私はいつも菊水楼の宴会でお目にかかるだけなので、個人的に呼んだことはないのですが…。「割れしのぶ」って、舞妓さんの髪型のことなのですね。菊稚さんともども、若いパワーで奈良の夜を盛り上げてほしいですね。
返信する
Unknown (菊乃)
2008-08-13 18:08:28
ご紹介 おおきに
ありがとうございます。
奈良の花街元林院 を
これからも よろしゅうお願いもうしあげます。

菊乃
返信する
ご活躍に期待 (tetsuda)
2008-08-16 05:41:09
菊乃さん、コメント有り難うございました。返信が遅れて、失礼しました。

> ご紹介 おおきに ありがとうございます。

HP、快調ですね、菊絵さん撮影の写真も、キマッてます。次回菊水楼へお邪魔するときは、ぜひ菊乃さんの踊りを拝見したいと思っています。奈良のためにも、今後のご活躍を期待しています。
返信する
菊絵ちゃん (長井正六)
2008-09-01 09:33:50
tetsudaさん、菊乃さん。ありがとうございます。
菊絵ちゃんが、来月店出しされるんですね、
割れしのぶも似合ってるし、良い舞妓さんになるでしょう。あらためておめでとうございます。
返信する
菊絵さんがデビュー (tetsuda)
2008-09-01 19:29:15
長井正六さん、コメント有り難うございました。

> 菊絵ちゃんが、来月店出しされるんですね、割れしのぶも
> 似合ってるし、良い舞妓さんになるでしょう。

そうでしたか、それは楽しみです。私は今のところは菊水楼へお邪魔する予定はありませんが、ぜひ皆さん、行ってあげて下さい!

PS.菊乃さんと菊絵さんのツーショットが、菊乃さんのHPに出ていました。
http://www.kikuno.net/obudoki/2008/obudoki_119.html#chap02
返信する
10月3日 (長井正六)
2008-09-24 13:57:30
tetsudaさん、こんにちは。
10月3日いよいよですね、菊絵さんの店出しが迫っています。菊乃さんのHPで菊絵さんのインタビューが
載っています。僕は、知らなかったのですが奈良新聞
や読売新聞の奈良版に載っているんですね、機会があれば見たいです。
返信する
おぶどき (tetsuda)
2008-09-25 06:37:37
長井正六さん、コメント有り難うございました。

確かに、菊乃さんのHP(菊乃流)の「おぶどき」に出ていました。
http://www.kikuno.net/obudoki/2008/obudoki_125.html

新聞社は、長井さんの情報で動いたのかも知れませんね。
返信する
残念です。 (長井正六)
2008-12-25 12:08:32
tetsudaさん、こんにちは。
菊乃流のおぶどきを見て驚きました。
菊稚さんとこの前見出ししたばかりの菊絵さんが、
舞妓を辞めたんです。なんかすごくショックです。
来年二人の舞妓さんを見に奈良に行こうと思ったのに
残念です。
返信する
驚きました! (tetsuda)
2008-12-27 07:00:22
長井正六さん、貴重な情報を有難うございました。

> 菊稚さんとこの前見出ししたばかりの菊絵さんが、舞妓を辞めたんです

驚きました、これは大ショックです。確かに菊乃さんの「おぶどき」には、その経緯と、菊乃さんのコメントが載っていました。
http://www.kikuno.net/obudoki/2008/obudoki_134.html

《先月菊稚と菊絵が舞妓を辞めました》《私は芸妓であるとともに屋形とお茶屋のお母さん、踊りの師匠として努めてまいりました》《二人が辞めたのは″菊乃のせい″だとささやかれています。確かに二人にとっては厳しかったかもしれませんが、それもこれからの為と思いやってきたこと。私なりに精一杯してまいりましたが結果的には支えきれませんでした》。

1300年祭を目前にしてお二人がお辞めになったのは、とても残念です。この秋の「ならまちナイトカルチャー」でも、菊稚さんの踊りは立ち見が出るほどの大好評でしたし。
http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-48ce.html

本名に戻られたお二人は、まだまだやり直しのきく年齢です。今後、別の世界でのご活躍をお祈りいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事