tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

磨き抜かれた熟練のワザ!小粋料理 万惣(奈良市鶴舞東町)

2022年12月21日 | グルメガイド
『ミシュランガイド奈良2022特別版』に掲載された101ヵ店を1軒ずつ訪ね、当ブログで紹介している。今回紹介するのは、一つ星に輝いた「小粋料理 万惣(まんそう)」(奈良市鶴舞東町 2-26)だ。





学園前駅からまっすぐ北へ、ならコープ学園前店の角を東に折れた(坂を下りた)コナミスポーツクラブ学園前店のお向かいのビル2階にある。12/14(水)18時半過ぎ、知人のSさんなど総勢5人でカウンターに陣取った。


最初の一品、カブラ蒸し


具は帆立貝、椎茸、ギンナン

マスターの長田耕爾さんからは「ずいぶんお久しぶりですね、10年ぶりくらいではないですか?」。あとで調べてみると、2011年10月にお邪魔し当ブログで紹介していたので、実に11年ぶりということになる。


赤膚焼とガラスが合体!小粋なワイングラスだ

その頃に出版された『ミシュランガイド 京都・大阪・神戸・奈良 2012』に一つ星の店として紹介されたので、会社のもと上司だったMさん(お店の常連さん=当時)が連れて行って下さったのだ。


柿好きにはたまらない(=トップ写真)、小鉢の中には松前漬


おお、セコガニ(メスのズワイガニ)のほぐし身が詰まっている!

その後も長田さんとはFacebookでつながっていたので、そんなに間隔が空いていたとは気づかなかった。今月の初め頃に「体調を崩した」とお書きだったので少し心配していたが、見たところは相変わらずお元気そうだった。


特上の白味噌を使った白味噌椀が出てきた、具はマダラの白子、舞茸、チシャなど




蓋の裏の絵は、見る角度を変えると、色が変わって見える

年明けには4年ぶりに「大新年会」をされるそうだし、「来ないやつは、はみご(仲間はずれ)だ〜!!」とあるので、もしご招待状をいただけるのであれば、ぜひ出席させていただきたいものだ。2022年のミシュランには、このように紹介されていた。




昆布締めしたカンパチ、ヒラアジとアオリイカ、たまらなく美味しい


茶碗蒸しには、このわた(ナマコの内臓の塩辛)が入っていた

熟練の技を持つ長田耕爾氏は、奈良料理界の重鎮。献立に創意工夫を重ね、気さくにもてなす。初夏からの鱧料理を得意とし、鱧のすき鍋は名物。握りすしを欠かさないのも特徴の一つ。風呂吹き大根にフォワグラ、柿の白和えにレーズンバターといった品に和洋の感性が生きる。ジャズが流れる空間も小粋だ。


笹カレイ。身は風干しして焼いたもの、骨は唐揚げされていた


蒸しアワビ。ソースはアワビの肝から作られていた


フグと湯葉の唐揚げ

なお2012年版には、このように記されていた。

ジャズやサーフィンをこよなく愛する店主。フランシス・コッポラに呼ばれて日本料理を披露した経験もある。ここの魅力はカウンターで食す割烹料理。割いたり、煮たりと、主の熟練した手さばきを間近に見ることができる。


寿司も美味しい!米はコシヒカリだった


なんと!これはフランス直送「PECHEMIGNON パティシエ夫婦」のシュトレーンに生ハム

そぎ板に記された品書きには食材とその産地のみ。梅雨入りの頃から出始める鱧は目の前で骨切りし、焼き霜や鍋など、客の好みに合わせて調理する。秋が深まった頃に仕上がる手間暇かけたカラスミは、常連客の楽しみの1つだ。

次から次へと、逸品が流れるように繰り出される。今回はそれにワインを合わせた。家では全くワインを飲まないのに、外では不思議とワインが進む。

長田さん、また腕をお上げになったのではありませんか、ごちそうさまでした。Sさん、良い機会を作っていただき、ありがとうございました。皆さんも、ぜひお訪ねください!
※お店の公式HPは、こちら、食べログは、こちら
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中利典師の講演「生と死…修... | トップ | 大安寺クラウドファンディン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
万惣とあらき (井上)
2022-12-24 08:06:32
大将の長田さんがお元気に活躍されている様子をお知らせいただき感謝です(コロナ禍で訪れることができておりませんでした)。
ご指摘のとおり、長田さんは奈良料理界の重鎮ですが、学園前「あらき」の大将とも大変お親しく、荒木さんのことを「あらちゃん」と呼んでおられます(笑)。「万惣」は個性的な創作料理、「あらき」は伝統的な京料理という感じですが、おすすめの日本酒はかなりタイプが異なり、長田さんのおすすめは端麗辛口、荒木さんのおすすめは「花巴」「凱陣」などボディのあるタイプですね。料理との組み合わせの妙でしょうか。
今年もいよいよ残り少なくなりました。寒さ厳しくなる中、御自愛の上、よいお年をお迎えください。
歩いて行けました! (tetsuda)
2022-12-25 12:58:51
井上さん、いつもコメントありがとうございます。

長田さんと荒木さんがご友人とは、初めて知りました。料理人としてのタイプは、全く違いますね。

万惣さんは「学園前駅から遠いな」というイメージを持っていましたが、試しに歩いて行くと、全く遠くなかったです。これからは運動を兼ねて、せっせと通うことにいたします。

井上さんも、良いお年をお迎えください!
万惣さん (ヨッピー(長越洋子))
2023-12-21 11:00:53
お早うございます♪
今朝は雪が舞い散っていました。寒くなりましたね。
今迄暖かすぎたので・・寒さ堪える(笑)
素敵なお店ですね。弟の家が近くみたいですので一度は行ってみたいお店です。店主の方がプロそのもの。。。メモメモ、記事も印刷させて頂きますね。
いつも有り難うございます。(2023.12.21)
光るワザ! (tetsuda)
2023-12-22 09:20:10
長越さん、コメントありがとうございました。

> 今迄暖かすぎたので・・寒さ堪える(笑)

気温が体に馴染むのには、1週間かかるそうです。ここしばらくは、ムリされませんように。

> 弟の家が近くみたいですので一度は行って
> みたいお店です。店主の方がプロそのもの

ご店主の長田さんは、素晴らしいウデの持ち主です。きっとご満足いただけると思います。弟さんたちと、ぜひご一緒に!

コメントを投稿

グルメガイド」カテゴリの最新記事