tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

平城宮跡の近鉄線横断に、肯定意見が多数(Topic)

2011年02月19日 | お知らせ
近鉄特急から見た平城遷都1300年祭平城宮跡会場(2010/06/20 YouTube)


昨年11/7、当ブログで「近鉄の移設について、アンケートを実施中」という話を紹介した。その後、朝日新聞(10.11.23付)で「平城宮跡横切る近鉄線、移設の賛否に生の声を 県が調査」と大きく報道されたので、ご存じの方も多いことだろう。《平城宮跡を東西に横切る近鉄奈良線の移設をめぐって、県が初めて、県民や県外の観光客らを対象にアンケートを実施している。移設は長年の検討課題だが、ハードルは高いまま。県は県民らの生の声を参考材料にしたい考えだ》という趣旨である。

このほど、その結果がまとまったようだ。奈良新聞(2/19付)から抜粋して紹介する。見出しは《近鉄奈良線 「車窓から宮跡」好評 移設をめぐる県アンケート 木簡保全に関心》。《アンケート結果は、昨年の11月に県がホームページで行った調査で118件、10月31日~11月4日に1300年祭・平城宮跡会場と、近鉄奈良駅で行った聞き取りの1070件の1188件を集計。内訳は県内392件、県外786件で不明は10件だった》。

《近鉄線移設に際し「優先的に配慮すべき事項(複数回答)」で、計2600回答のトップは木簡などの文化財保全(646件)、2位は宮跡と周辺の良好な景観形成(440件)で、3位は「移設先の地域の生活環境」(359件)だった》。

《近鉄線が平城宮跡を通過して南北分断されている状況についてどう思うか(複数回答)、で最も多かったのは「車窓から宮跡が見えて奈良らしさが感じられる」が512件(県内219件、県外293件)。「宮跡内に近鉄線が存在するのはふさわしくない」206件(県内55件、県外151件)や「電車が通過するのは見苦しい」192件(県内62件、県外130件)などを上回った》《近鉄線を肯定する意見の中には「特別史跡指定前から通っており違和感がない」と、線路開通から80年以上たって、風景に溶け込んでいることを示すものもあった》。

近鉄線の南北分断に、肯定意見が512件で、否定的な意見398件を上回ったのは、やや意外だったが、奈良市の仲川市長も、上記の朝日新聞(10.11.23付)で「車窓から朱雀門と大極殿の両方が見られるのは魅力」と語っているように、すでに「溶け込んでいる」ということなのだろう。

朝日で《荒井正吾知事は3年前の知事選で、駅と宮跡内の線路の地下化推進を公約に掲げて当選。国土交通省が2年前に策定した国営公園化の「基本計画」は、景観や来園者の安全確保に配慮して線路の移設を前提とし、具体的な移設計画は「県が主体となって検討を進める」とまとめた。ただ、移設には困難が伴う。県は近鉄と技術的に可能な移設方法を検討してきたが、宮跡地下に構造物を造る場合、地下水の変動で地中の木簡に悪影響が懸念され、高架にすると景観を損なう。「成案を見いだせずにいる状態」(都市計画室)》ということだった。

今回の調査結果で、その膠着状態に一定の方向性を見出せたのではないだろうか。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平城遷都1300年祭に 2,140万... | トップ | グーグルアートプロジェクト »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どちらかといえば肯定派 (みやび)
2011-02-19 11:58:01
いつも楽しく、
いや、
興味深く拝見させていただいています。

平城宮跡に近鉄線が通ってることについては、
肯定派、否定派意見が割れるところですよね。

優柔不断な意見ですが、
どちらの意見も
納得がいくところです。

そんな中、
鉄田さんがおっしゃるように、
「すでに溶け込んでいる。」
というところがポイントと思います。

他府県から近鉄を利用して、
奈良へ来られた方が、
広々とした景色の中に
大極殿や朱雀門を見て、
「あ、いよいよ奈良へ入ったんだなぁ。」と
思っていただける。

地元の方が、
仕事から自宅へ帰るとき、
「奈良へ帰ってきたなぁ。」と思っていただける。

そんなロケーションになっている気がします。

奈良へ遊びに来た人が、
疲れて近鉄電車に乗る。

電車が地下から地上にのぼり、
真っ暗になってしまった平城宮跡に
ライトアップされた大極殿や朱雀門を見たとき、
行きとはまるで違う景色で、
心に残るロケーションと思います。

http://blog.goo.ne.jp/sutekinanara/e/803c4f7215348d7711ac68282e90dbfc

文化財に落書きをすることは、
到底許されないことですが、
建物を造った大工さんがした落書きは、
意外に貴重なものだったりします。
地元見方と外部からの見方 (あをによし南都)
2011-02-19 12:03:41
興味深いアンケート結果ですね。
一番の驚きは地方自治体である奈良県が実施したアンケートなのに県外のアンケート回答者が多いということでしょうか。
やはり奈良はローカルな存在というより全国区の中で注目され、見られている証左かと。
地元で何十年も見なれた景観ですので県内特に奈良市民の観点では不思議でない景観だという見方になるのでしょうね。
景観、眺望は極めて主観的な価値基準も入ってくるので評価が難しいところです。
ただ見た目にどうだったのか、というのは平城京がそもそも建設された当時に最も意識された点ですし、国際都市として長安・大唐帝国を念頭に置いていたことは確かかと思います。
国費をかけて国営公園として整備していく中、今後50年、100年先を見据えて日本の国家の出発だった平城京をどのように見せるのか、見せるべきなのかという視点もひょっとしたら大事なのかもしれません。
重要な史跡のど真ん中を公共交通機関が通っているといういい加減さ?が今の日本らしさといえばそれもそうでこういった現状追認型の見解も特に地元では根強いかもしれません。
よく地方の旧城下町などを訪れると城郭の本丸真下に駅舎や線路があったりする事例(福山、小田原、甲府)などがありもう景観については諦めざるを得ない状況になっているところも多々あります。
このような事例は意図的に政権交代を意識した荒療治的な政治色の濃いインフラ作りだったかと思いますが平城京のど真ん中を走る近鉄の場合は明らかに意図的というより無策、勘違い(そんな大事な場所とは思いもしなかった)によるものです。
高架にして景観を台無しにするなんてありえない選択肢とは思いますがLRTのように景観に馴染めるような形態に変更するのが落とし所のように思えます。
ついでにLRTの形態にして同時にJRと近鉄の相互接続もきちんと行えるようになるとネットワーク機能が改善し、奈良へのアクセス、奈良圏内でのアクセスも改善できるという一石二鳥効果も期待できるかと思います。
本件については景観専門研究家と交通インフラの専門家の意見も奈良県としては諮問すべきかもしれません。
なれと言うもの (てるぼう)
2011-02-19 12:44:42
たまにお邪魔します。
平城旧蹟の保存は古くて新しい問題ですね。
棚田嘉十郎、近鉄の車庫問題と言い、行政に対して民間人が立ち上がり今の平城旧蹟があるのですが、そういった過去の歴史はもうわすれられているのかもしれません。
確かに長年親しんでしまった風景、今さらいいじゃないかと現状肯定をしてしまえば、それで終わりです。
これは奈良県人というより日本人の心の故郷の問題です。
難しいからといって、まあいいかでは国家として100年の禍根を残すことになってしまうのを危惧します。
こんなアンケートの結果に左右されるのではなく、100年先1000年先を見据えて、熟議すべきことだとお思います。
当然の結果だと思います (J-A@wave)
2011-02-19 14:33:07
平城宮跡と近鉄電車とが共存する光景は、ある意味で「奈良の誇り」のようなものでもあります。平城宮跡が、博物館のガラスケースの中の陳列物ではなく、市民の生活とともにあるということが、奈良の特徴でもあるのではないかと思います。
もちろん、かつての大軌建設の際に平城宮跡の保全・発掘等がすでに進展していたら現在の路線はなかったかもしれませんが、その大軌の歴史もまた「奈良の歴史」でしょう。
かつて奈良の歴史文化の評価が寺社に偏重している間、奈良町の存在が軽視されていたのと似たものを、近鉄線排除の論理に見てしまいます。1300年祭も、過去の特定のある時点だけをとらえて賛美するものではなくて、それ以後も積み重ね伝えられてきた「奈良の文化」をトータルに発信するものであったように、明治大正期に「奈良の大仏さん」めざして次々と建設された鉄道の歴史も、奈良の歴史といえるはずです。
いち早くエコな電気の力で頻繁に大阪と奈良を結び、奈良の歴史文化を広く伝えることに貢献してきた大軌>近鉄奈良線の功績も正しく評価されてしかるべきではないかと思います。
歴史の断片 (鹿男)
2011-02-19 16:26:20
平城宮跡が永年放置され荒廃し、近年やっと整備されだした歴史の証拠として現状を維持するのが良いと思います。
どちらかと言えば現状肯定派 (典B)
2011-02-19 19:03:25
 私は11月2日にそのアンケート調査を受けました。そのときの私の意見は私のBBS(URLは下記)に書きました(私はどちらかと言えば現状肯定派です)。
http://tenb.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=454&summary=on

 ところで、私は平城宮跡を横切る電車より、大極殿のアクリルの扉(というか、カバーというか)の方が気になるんですが、これはごく少数意見でしょうね。
Unknown (jp3pzd)
2011-02-19 23:27:44
多数派の意見とほぼ同じ回答を私も提出しました。結果を見ると、予想通りですが「近鉄が邪魔だ」という意見は県外の人に多いですね。
議論沸騰 (tetsuda)
2011-02-20 07:13:56
みやびさん、あをによし南都さん、てるぼうさん、J-A@waveさん、鹿男さん、典Bさん、jp3pzdさん、コメント有り難うございました。大きな反響に、私も驚いています。

> 「すでに溶け込んでいる。」というところがポイントと思います。

はい、それは私も実感しています。出勤時には朝もや、帰宅時にはライトアップ。今年は雪景色も楽しめました。昨日は昼間に通過しましたが、結構たくさんの方が朱雀門→大極殿間を歩いておられました。工事(国営公園化)の進み具合を見るのも、楽しいです。

阪堺電車に乗ると、住吉大社の境内を横切りますね。「住吉鳥居前駅」という駅まであります。これも経緯があるのでしょうが、一乗客としては、とても有り難いことで、車内で手を合わせています。

> 奈良はローカルな存在というより全国区
> の中で注目され、見られている証左かと。

このアンケートは、あをによし南都さんからの情報で知りました。おかげさまで、マスコミに先駆けて紹介することができました。

奈良ご出身とはいえ、首都圏住まいのあをによし南都さんがこんなに奈良を意識しておられる、というところに、奈良のすごさを感じます。

> LRTのように景観に馴染めるような形態
> に変更するのが落とし所のように思えます。

確かにLRT(軽量軌道交通)という手はありますが、コンセンサスが得られるでしょうか。三宮からだと、西大寺で一旦近鉄を降り、LRTに乗り換えてから奈良に向かうことになります。せっかく直通電車が走るようになったのに…。逆にいうと、「不便を忍んででも、LRT化して景観を守ろう」という意見が多数を占める「時代」になってから踏み切れば良い、とも考えられます(平成23年時点では、少数意見)。

なお、南都さんに教えていただいたこの資料は貴重ですね。
http://www.pref.nara.jp/secure/50210/keikanngakkouhoukokusyo.pdf

> こんなアンケートの結果に左右されるのではなく、100年先
> 1000年先を見据えて、熟議すべきことだとお思います。

てるぼうさん、お店には2度ほど足を運びましたが、風邪でお休みのようでした(知人も訪ねてくれたそうですが、やはりお休みでした)。改めてお邪魔し、ソムリエの会のご意見を賜りたく。

線路敷設のときには、今の第二次大極殿の位置だけが分かっていたので、それを避けたという話でしたが、その後の調査で、宮跡推定値が南西に広がったという経緯のようです。

100年先、千年先になって「移設すべき」というコンセンサスが得られれば、そのとき初めてLRT化などを図れば良いわけで、少なくとも現時点ではそこまでの合意には達していない、ということでしょう。

> 「奈良の誇り」のようなものでもあります。平城宮跡が、博物館
> のガラスケースの中の陳列物ではなく、市民の生活とともにある
> ということが、奈良の特徴でもあるのではないかと思います。

はい。元興寺の旧境内地には酒屋や古本屋や大衆食堂があります(=ならまち)。それと、宮跡を近鉄が横断することと、どこが違うのか、と問われれば、実はさほどの違いはないのです。線路が地上にあるおかげで、地下の木簡などの文化財が守られ、高架にしなかったおかげで景観が保たれました。

> 永年放置され荒廃し、近年やっと整備されだした
> 歴史の証拠として現状を維持するのが良いと思います。

鹿男さん、お久しぶりです。私も現状維持派です。

> どちらかと言えば現状肯定派です。ところで、私は平城宮跡を横切る電車より、
> 大極殿のアクリルの扉(というか、カバーというか)の方が気になるんです

典Bさん、お久しぶりです。昨年、平城宮跡でご対面できるかなと期待したのですが、叶いませず、残念でした。私もあの扉は気になりますが、室内を守るためには、やむを得ないのでしょうね。

> 予想通りですが「近鉄が邪魔だ」という意見は県外の人に多いですね。

県民は、やはり「慣れ」と、代替路線が頭に描けない・移設には巨費を要する、ということなのでしょう。

このアンケート結果につき奈良新聞は、県の「交通渋滞の問題など、地域の実情を知らせた上での調査ではなかった」「国営公園化事業そのものが、まだ十分浸透していない表れ」という慎重コメントを載せています。議論はまだ尾を引きそうです。
多勢に無勢と言う感じ (てるぼう)
2011-02-20 11:32:44
そうですか、現状肯定派の意見が多いようですね。
少し意外な気がします。私は今すぐどうのこうのとは言いません。
しかし、現状を追認して良いとはまた思っていません。
もちろん地下化は水脈の関係で難しい。
高架は景観上好ましくない。西大寺で乗り換えは不便。
実際変更は八方塞の状況ですね。
それでも、私は平城宮の中を線路が横切るのは決して好ましいとは思っていません。
まあこれでいいじゃないかではなくもっともっと議論を深めるべきとお思います。

tetsudaさん、風邪で休んでいて無駄足を運ばせて申し訳ありません。
やはり気力の衰えでしょうか、最近良く体調を崩します。
ま、今へんが年貢の納め時ということでしょうか。
西大寺駅 (畳薦)
2011-02-20 12:00:26
 こんにちは!
 平城宮跡に近鉄通過は現段階ではやむを得ないでしょう。そのものが宮跡の歴史を語ってくれるし、代替えルートがあり得ても木簡保存の地下水議論を越えがたい。国道24号線をあれだけカーブさせて、大宮通に地下鉄というわけにはゆきますまい。歴史の流れに任せたい。とは言えども、近鉄西大寺駅は改善して欲しい。今は慣れたが、生駒方面から西大寺乗り換え京都に出る時、たいていホームに特急が停車していて、これが出ると急行が来ると思ってしまう。ところが急行は別ホームで難波行き快急が入る。これに乗ってしまって、走り出して気づく失敗を何度したことか。今は停年生活でこの不自然になれたが、京都からの橿原や天理行きはがたがたとレールを縦断する。近鉄が寄せ集めで仕方はないが、ダイヤや安全面でだいじょうぶだろうか。
 私はケータイもパスポートも持たない変人だが、朱雀門も大極殿もあれはフェイクであって
ホンマモンではない、それがホンマモンになって優先されるのはどうもいただけない。去年一年間は所用で大極殿北側道路は走ったが、駐車場が使えなかったのでエキジビションは不参加。駐車場が正常に戻れば、上村画伯の四神を見に行きたい。

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事