tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

1300年記念弁当 & 遷都すしバーガー

2010年04月23日 | 平城遷都1300年祭
昨日(4/22)から、県下のセブンイレブンとイトーヨーカドー奈良店で「平城遷都1300年記念弁当」が発売された。奈良新聞(4/22付)によると、
http://www.nara-np.co.jp/20100422102541.html

《きょうから1300年記念弁当 県産食材が8割以上 県とセブン・イレブン・ジャパン共同企画》《県はコンビニ大手のセブン・イレブン・ジャパン(東京都)と、県産食材をふんだんに盛り込んだ共同企画弁当の第4弾「平城遷都1300年記念弁当」を開発し、きょう22日から県内のセブン・イレブン61店とイトーヨーカドー奈良店で発売を開始する》。

《今回は県認定の大和野菜をはじめ、過去最多の13品目の県産食材を料理の8割以上に使用。1300年の節目に県内の食文化をPRし、販売期限の5月14日までに約1万2000個の販売を目指す。平成20年4月に締結した包括連携協定に基づく取り組みの一環》。

《弁当は県などが食材や料理などを提案し、同社担当者らと協議を重ねて開発。ご飯は、県産小松菜を混ぜた菜めしの筒型おむすびに野迫川村のわさびなどをのせて大仏の螺髪(らほつ)をイメージ。おかずは、大和野菜の丸なすなどを揚げて煮た「彩り野菜の揚げ煮」や大和牛で野菜を巻いた「牛野菜巻き焼き」のほか、県の推奨料理「奈良のうまいもの」の「大和まなの煮浸し」などを詰め込んだ。価格は平城遷都の年号にちなみ710円、カロリーは701キロ》。




《21日の定例会見で弁当を試食した荒井正吾知事は「味付けが工夫され、今までで一番おいしいお弁当。平城宮跡会場で大極殿などを見ながらくつろいで食べてほしい」と太鼓判》。

早速、昨日の会社の帰り、近鉄奈良駅前店で買ってきた。説明書きによると、使われている県産食材は、大和牛(やまとうし)、ヤマトポーク、丸茄子、大和まな、菊菜、小松菜、水菜、青葱、胡瓜、トマト、わさび茎、梅干。調味料にも、片上醤油(御所市森脇)の木桶仕込み醤油が使用されている。

これは豪華だ、これで710円は安い。若い人には大和牛野菜巻き(赤ワインソース仕立て)、鶏の炭火焼き(片上醤油使用)、ヤマトポークの炭火ねぎ塩豚焼き肉が受けるだろうし、年配の方には田楽、大和まなの煮浸し、彩り野菜の揚げ浸し(菊菜、丸茄子など)、野菜春雨炒め(水菜、トマトなど)を気に入っていただけるだろう。何より、大仏さまの螺髪をかたどった手鞠おむすび(わさび海苔佃煮・梅・おかか)が美味しいし、ボリュームたっぷりだ。

人工甘味料や化学調味料のくどい味はしない。相当抑えているのだろう。販売は5月14日までだそうだが、ぜひ、大いにPRしていただきたいものだ。

一方、4/24にオープンする平城宮跡会場では、東鮓の「遷都すしバーガー」(680円)という面白いお寿司が販売される。すでにホテル日航奈良のスタッフブログ(じゃらんnet)で紹介されている。
http://www.jalan.net/uw/uwp3500/uww3512.do?yadNo=399780&aid=0000709396

《お天気の良い日には青空の下お弁当を広げるのも気持良いと思います。会場内のお弁当屋さんには、ここでしか食べられないご当地バーガー「遷都すしバーガー」なるものが登場。古代米のバンズにスモークサーモン、クリームチーズ、海老天、煮あなごなど豪華な具がたっぷり挟んであり、なんと奈良漬まで入っています!試食させていただきましたが、ピリッときいたワサビと大葉の爽やかさが印象的な、あっさり和風テイストで食べやすかったです》。



黒米の酢飯という発想が面白いし、そこにロースハム、グリーンリーフ、キュウリ、焼海苔、卵焼きまで挟むという意欲を買いたい。4/16の内覧会で試食させていただいたが、とても美味しくて、お腹がいっぱいになった。この日、東鮓の「おべんとうや」には、600人を超える人が訪れたそうだ。
※あづまケータリングサービスのホームページ
http://www.azumazushi.co.jp/acs/

平城遷都1300年記念弁当にしても遷都すしバーガーにしても、奈良県産の食材を使っているところが有難い。奈良にうまいものあり・奈良にうまい食材ありを、大いにアピールしていただきたいものだ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホテルフジタの1300年祭記念... | トップ | ナント・なら応援団 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遷都すしバーガー (kyotocity)
2010-04-23 20:03:55
空いている間に行って、フードコートで食べようと思い、11時ごろに行きましたが、フードコートの店前では人がそんなに並んでいなかったのですが、テーブル席が足りずとても座れそうになかったので、
会場に着いて一番最初に目に付いた東鮓の「おべんとうや」で、「遷都すしバーガー」を買って食べました、値段は少し高いかな?と思いましたが、そこそこのボリュームもあり、結構おいしかったです。モスのライスバーガーのすしめしバージョンで、始めて食べる感覚の食べ物です。
小食の人なら、昼ごはんはこれ1個でもいけそうです、立ったままでも食べられるのでこれは便利です。
店はバスターミナルにある1軒だけなのでしょうか、「遷都すしバーガー」だけでも売り歩ければ、食事問題も少しはましになりそうな気もしますが、たぶんできないのでしょうね。
バスターミナルにしか店がないのなら、戻って来て買うのは大変ですので、バスを降りたらすぐ買っておくことをオススメします。
返信する
バスを降りたら遷都すしバーガー (tetsuda)
2010-04-24 07:04:14
kyotocityさん、コメント有り難うございました。ハンドルネームから拝察して、京都市内にお住まいでしょうか。いちど奈良と京都の比較なども、ご教示いただきたいですね。

> 小食の人なら、昼ごはんはこれ1個でもいけそうです、
> 立ったままでも食べられるのでこれは便利です。

フードコートにも面白いお店がありますので、また追って紹介したいと思います。東鮓の「おべんとうや」さんは1軒だけだと思いますので、「バスを降りたら遷都すしバーガー」をPRされれば良いでしょうね。
返信する
kyotocity (kyotocity)
2010-04-24 10:53:36
こんにちは、このブログはいつも読ませてもらっていました。
ハンドルネームのkyotocityは馬の名前です。

コテコテの西大寺町民です、先祖は平城京の時代からいたのかは不明ですが、昔伏見村とか言われていた頃は住んでいたようです。
返信する
伏水 (tetsuda)
2010-04-24 12:37:32
kyotocityさん、コメント有り難うございました。

> 昔伏見村とか言われていた頃は住んでいたようです。

おお、そうでしたか。伏見は「伏水」の意味で、地下水が豊富とか。そのおかげで木簡が保たれたのでした。

地元の方なので、内覧会に行かれたのですね。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
返信する
食べました (蔵武S)
2010-04-26 10:19:40
 平城遷都1300年記念弁当を昨日買い求め、昼ご飯にしました。和食を中心に洋中韓の料理が色々あって箱庭的な楽しさがあります。甘味や化学調味料の使用をかなり控えた感じで、それも好ましかったです。5月17日までにあと何回食べられるかな。せめて11月7日までは発売して欲しいものです。
返信する
奈良にうまい食材あり (tetsuda)
2010-04-26 21:57:01
蔵武Sさん、コメント有り難うございました。

> 甘味や化学調味料の使用をかなり控えた感じで、それも好ましかったです。

そうでした、これを書くのを忘れていました。追記しておきます。

> せめて11月7日までは発売して欲しいものです。

同感です。野菜の旬などがあるのでしょうが、食材を入れ替えるなどをして、販売を続けてほしいものです。
返信する

コメントを投稿

平城遷都1300年祭」カテゴリの最新記事