goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

町家の人形めぐり(第6回)と真田祭り(2014Topic)

2014年04月27日 | 九度山町
今年も九度山町(和歌山県伊都郡)で、第6回「端午の節句~町家の人形めぐり」が始まっている。期間は5月5日の「真田祭り」の最終日まで。朝日新聞和歌山版(4/10付)の《九度山町で「町家の人形めぐり」》によると、
※トップ写真は真田祭り・武者行列。2006.5.5の撮影

手作りの人形のぬくもりを楽しんで――。九度山町九度山で、住民たちが支える恒例のイベント「町家の人形めぐり」が開かれている。今年で6年目になり、催しはすっかり定着。町内外から愛好家が訪れ、のどかな散策を楽しんでいる。

期間中は一般の民家や商店などが、玄関口やショーウインドーを開放。古くから家庭に伝わるひな人形、段ボールで作った甲冑(かっちゅう)、思い入れの深いぬいぐるみなどを飾り付けて、来訪者の目を楽しませている。地元の住民らでつくる「九度山町住民クラブ」が、地域の魅力向上のために広く参加を呼びかけてきた。今年は家庭や商店など計62軒が参加した。


昨年(2013年)の様子が、Youtubeにアップされている。



人形めぐり最終の5月4日と5日には、真田祭りが行われる。九度山町のHPによると、

戦前からのおまつりで、5月7日の真田幸村の命日に開催されていたそうです。戦争で途絶えたものの、昭和28年に復興し、5月5日がこどもの日で休日になることから、昭和32年よりこの日に開催されることとなりました。いつ頃から開催されていたかは不明で、最も古い新聞の記事には大正11年3月25日に行列を行ったことが記載されています。また、「九度山小学校沿革史」には昭和11年5月5日に「全校児童の武者行列を行う」と記されています。

真田まつりは、戦国の波乱に満ちた時代を生きた真田昌幸・幸村父子を偲んで古くから開催されるお祭です。現在は、2日間開催され真田の市や武者行列などが行われ九度山町の最も大きい祭の1つとなっています。

平成26年5月4日(日曜日)午前10時から午後4時
平成26年5月5日(月曜日・祝日)午前10時から午後3時


昨年(2013年)の様子が、Youtubeにアップされている。武者行列をはじめ各種アトラクションが、賑やかに展開される。



ゴールデンウィークを彩る九度山町の「町家の人形めぐり」と「真田祭り」、ぜひ今年もお訪ね下さい!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする