goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良まほろばソムリエ検定2018(第12回)の解答(tetsuda私案)

2018年01月10日 | 奈良検定
第12回奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)の試験が1月7日(日)に実施された。奈良新聞(1/8付)の《歴史・文化の知識問う「奈良まほろばソムリエ検定」》には、
※花の寺・般若寺の問題は今回も2級に出題。写真はスイセンとロウバイ(2007.1.20に撮影)

県の歴史・文化に精通した奈良ファンを認定する第12回「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良商工会議所主催)が7日、奈良市帝塚山7丁目の帝塚山大学東生駒キャンパスと東京都文京区のお茶の水女子大学で実施された。

10歳から83歳までの1205人が受験。択一式の奈良通2級に666人、同1級に339人、択一式に小論文形式の問題を加え、より深い知識と発信力を問う奈良まほろばソムリエに200人が、それぞれ挑戦した。




とある。10歳もすごいが83歳で受験されるという熱意には驚く。合否発表前に自己採点したい方も多いと思うので、知人・友人から得た情報をもとに、ひと足先に解答(私案)を以下に書いておく。たぶん間違っていないと思うのだが…。



奈良通2級
アアイイエ ウイアウイ
イエアイイ イウイウイ
イウウアイ ウエイイエ
イイウイエ イイウアア
エアエアア イエイウイ
エウイイイ ウアイアイ
ウイイウイ イウエアエ
ウアイアウ ウウアイウ
アウイアア ウウエイエ
ウアイウエ アアウウイ



奈良通1級
イアアアエ エウウアエ
イアウイア ウウエアウ
イイウエア イアイアア
アイアエア イウエイア
ウウイエイ エイイエア
エイアエイ イイアアウ
イエエエウ ウアアウア
ウイイイエ ウアアウイ
ウウウエア アエアイウ
エエウウエ イウウアエ

奈良まほろばソムリエ
イウエイウ ウアアエウ
アイエイエ アアウアエ
ウイエウイ


いかがだろう。自己採点で7割以上取れた方は、ぜひコメントをお寄せください!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良検定ソムリエの記述式問題対策 with 旭堂南青さん

2017年12月16日 | 奈良検定
昨日(12/15)、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」の「旭堂南青の無理ナンだい」のコーナーに出演した。南青さん(ソムリエ挑戦者)には、奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)の最上級資格である「奈良まほろばソムリエ」の記述式問題(200字および400字)の過去問から、各1題ずつ解答を書いてもらった。オンエアでカットされた部分を含め、1月にソムリエを受験される人向けに、やや詳しく解説しておく。



四択問題は、あやふやな知識でも「何となくこれかな」と選択肢から選べるが、記述式はそうはいかない。「あやふやな知識を確実な知識に変えないと、解けませんよ」と助言させていただいた。南青さんには以前、山川出版社刊『奈良県の歴史散歩』(上・下)をお薦めしたので、これを熟読されたようだが、「試験前までにもう一度読み返し、知識を確かなものにしておいてください」とアドバイスした。公式テキストをで勉強されている人も、もう一度読み返すことが大切である。


南青さんは11月11日(土)、三輪周辺ををガイドされた。これも受験対策の1つになる

また記述式対策としては「やはり自分で鉛筆を持ち、マス目を埋めていく練習を重ねてください」とも。パソコンの普及により、ペンをとって文字を書くという機会が失われているので、いざ書くとなると、漢字が出てこなかったり、やたら手に汗をかいたりと、苦労することが多いのだ。南青さんさんはプロの講談師なので、暗記したり話したりすることはお得意だが、文字を書くのはやはり苦手のようだ。





練習の題材としては「過去に出題された問題(過去問)を解いていく、という練習をしてください」とも。記述試験には、過去に出た問題は出ない、というのが原則だが、過去問をやっていくと、200字問題で出た問題が400字問題で出ていたり(その逆も)、「(著名な)寺院の問題がやたら多い」とか、「有名な史跡・名所が出やすい」というような傾向がつかめるからである。



1月7日(日)の試験日まで、残りわずか。ソムリエを受験される皆さん、過去問を題材に「鉛筆を持ち、マス目を埋めていく練習」を重ねてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭堂南青さんに、奈良検定ソムリエの「記述問題」を指南!/12月15日(金)オンエア!(2017 Topic)

2017年12月13日 | 奈良検定
金曜日(12/15)の奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17:58~18:55)に出演します!1月に奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」に挑戦する講談師の旭堂南青さんに、記述式問題の過去問2題(200字と400字を各1題)を解いてもらい、私がキビシく指導する、というものです。「旭堂南青の無理ナンだい」のコーナーで、オンエアは午後6時10分頃の予定です。



南青さんはこれまで、2級も1級も1発合格、ソムリエも1発合格をめざし、山川出版社の『奈良県の歴史散歩(上・下)』を読み込み、勉強されています。しかしソムリエには25問の四択問題のほか、記述式問題が出題(200字が2題、400字が1題)されますので、ここは勝手が違います。



南青さんは講談師なのでお話は専門だし、暗記もお得意ですが、鉛筆でマス目を埋めるのは苦手のようです。しかし本番では、90分の制限時間内に書き上げなければなりません。

私の出した問題(過去問)に、南青さんはどのように解答するか、ぜひ、15日(金)は「ゆうドキッ!」の「旭堂南青の無理ナンだい」(午後6時10分頃~)のコーナーをご覧ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良検定 受験対策講座/クラブツーリズム奈良で 9・10・11月に開催!(2017 Topic)

2017年08月12日 | 奈良検定
いよいよ恒例の「奈良まほろばソムリエ検定!受験対策講座」が、クラブツーリズム奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)で、以下の通り実施される。講師は全て「奈良まほろばソムリエ」資格を持つNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員である。なお検定試験は、2018年1月7日(日)に実施される模様である。同センターのサイトから抜粋すると、

■奈良まほろばソムリエ対策講座
・開講日:9月10日(日)
10:00~12:00 傾向の分析
12:00~12:40 昼食(弁当付)
12:40~15:30 実地研修
15:30~17:30 400字問題の演習と講評
※受験には1級合格が要件となります。
・受講料:7,000円、詳細は、こちら

■奈良通1級対策講座
・開講日:10月1日(日)
10:00~12:15 傾向の分析
12:15~13:00 昼食〈弁当付)
13:00~15:45 実地研修
15:45~17:00 特集問題対策
※受験には2級合格と奈良商工会議所の「体験学習プログラム」の受講が要件となります。
・受講料:6,500円、詳細は、こちら

■奈良通2級対策講座
・開講日:11月12日(日)
13:00~15:00 要点解説
15:00~16:30 実地研修
16:30~17:30 問題演習と解説
・受講料:4,000円、詳細は、こちら


ソムリエと1級講座はまる1日なので、お弁当がついてくる(たいてい「柿の葉ずし」入り)。2級講座には、旧版の『チャレンジ奈良検定!練習問題集』(1,000円)がついてくる。

難関のソムリエ対策としては、9月にスタートしていては、もう遅い。1日でも早く勉強をスタートさせなければならない。そのコツは「奈良まほろばソムリエ合格をめざす皆さんへ」(当ブログ記事)を熟読いただきたい。この記事に登場するYさんこと吉川和美さんが、これまでの傾向を徹底分析して、合格のコツを伝授する。「実地研修」では近場を歩き、実際に400字の答案を書いてもらい、講評する(私が担当)。

1級対策は、今からスタートしてちょうどいい頃だ。勉強の方法は、当ブログの「旭堂南青さん 奈良検定1級に合格 おめでとうございます!」に書いたので、ご覧いただきたい。要は「過去問と公式テキスト」を徹底的にやることだ。この講座では、橋本厚さんが傾向と対策を披露する。

2級対策は、この講座の始まる11月にスタートしても間に合う。私が作った『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』を1日1ページずつ覚え(35日完成)、過去問をできるだけ多く解くことが合格のコツだ。この講座では、いつも元気な女子3人組が、楽しく分かりやすく合格への最短コースを伝授する。

また、検定の主催者である奈良商工会議所も、「認定支援セミナー」を開催するので、こちらの受講もオススメだ。

知れば知るほど奈良はおもしろい。ぜひ、奈良検定に合格して、奈良を楽しんでください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ合格をめざす皆さんへ

2017年03月24日 | 奈良検定
昨日(3/23)の当ブログ記事で、奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)の「奈良まほろばソムリエ」の合格発表の話を書いた。合格された方はぜひ、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」に、ご入会いただきたい。惜しくも不合格になった方、また1級に合格されたばかりで次に奈良まほろばソムリエを初受験される方は、ぜひ合格していただきたい。
※トップ写真は、奈良商工会議所主催「認定支援セミナー」(2級対策 2016.12.11撮影)

そのための対策としては、
1.こちらの合格体験記および合格者の推薦図書を参考にしていただきたい。
2.以下の対策講座の受講をお薦めしたい。
(1)奈良市中部公民館の「奈良検定受験対策講座」
1級およびソムリエ対策として、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の精鋭が実施している講座がある。1回の参加費は、わずか300円である。同講座のチラシによると、

ソムリエ合格者が交代で講師となり、受験対策講座を自身の成功体験を基に講義形式で進めています。過去問をテキストに、関連する項目を深堀し、出題傾向を考えながらの実践的な講義です。
今年も多数の合格者が出る事をめざして勉強して行きます。多数のご参加をお待ちしています。
■開催日時 毎月 第2、第4土曜日 10 時~12 時
■費 用 300 円(資料代、教室使用料)
■場 所 奈良市中部公民館 奈良市上三条町23-4
■申込・お問合せ NPO 法人 奈良まほろばソムリエの会所属
前田康 一 kouichi.maeda@leto.eonet.ne.jp(☎ 090-3657-5445)
西川 誠 ☎ 090-8524-5000


(2)クラブツーリズム奈良旅行センター「奈良検定受験対策講座」
毎年8~9月に開催。今年(2017年)は、9月10日(日)に開催予定。講義はもちろん、実践的な記述式対策が人気を博している。場所は同センター(近鉄奈良駅ビル5階)。申し込みは、同センターへ(TEL 0742-90-1005)。

(3)奈良商工会議所「認定支援セミナー」
毎年10月頃に開催。今年(2017年)の講座は未定だが、近づいてきたら同所のHPでご確認いただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする