てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

浮かれあるき、撮りあるき ― 祇園祭2008 ― (1)

2008年07月14日 | 写真記


 新しい仕事について、あたふたしている間に、いつの間にか祇園祭の季節になってしまった。実をいうと、7月に入ったときからすでに祭ははじまっているのだが、ぼくみたいに京都に住みながらも体半分は大阪に属するような生活をしている人間には、駅などにコンチキチンの祇園囃子がテープで流れはじめるまで実感がわかない。巡行の順番を決めるくじ取り式で、長刀鉾につづく「山一番」をぼくの好きな孟宗山が引き当てたということも、かなり後になってからインターネットのニュースで知った。

 気がつくと、あれよあれよといううちに山鉾建てがはじまり、すでに曳初めを終えてしまっているところもあった。一般の観光客が祇園祭に押し寄せるのは14~16日の宵山と、17日の山鉾巡行であるが、今年は曜日のめぐり合わせが悪く、すべてが平日である。ぼくはこのほど日勤の仕事に転職したため、木曜日の朝からおこなわれる巡行を見るのは絶望的だ。せめて3日間の宵山には駆けつけようと思っているが、いくら急いでも大阪の職場から烏丸駅までは1時間近くかかる。はたしてどれほど見られるだろうか。

 ともあれ、仕事帰りに立ち寄るだけでは、浮かれ気分も半減である。ややフライング気味に、祭の準備に忙しい日曜日の山鉾町界隈をめぐってみた。すでに7割方、鉾はできあがっているようだった。うだるような猛暑の一日であったが、祭にかかわる人々の表情は実に生き生きとしていた。

 もちろんデジカメ片手に出かけたのだが、今回はちょっと変わったアングルでねらってみた。

                    ***

【長刀鉾】
 一番人気は、何といってもこの鉾だろう。毎年必ず、巡行の先頭を切って進む、特別な使命を帯びた鉾である。唯一の生き稚児が乗っており、四条通に張られたしめ縄を切り落とすことで、巡行が開始される(他の鉾でも昔は生き稚児を乗せていたが、今は人形になっている)。


〔長刀のシルエットがビルと背比べをする〕


〔屋根裏の鳥の図は、松村景文の筆(呉春の弟)。刀鍛冶の人形も据えてある〕

【菊水鉾】
 室町通の高層ビルに挟まれるようにして、巨大な鉾が屹立している。道をいっぱいにふさぐほどの迫力で、なかなか壮観である。


〔鉾建てのすんだ菊水鉾〕


〔「菊水」と書かれた扁額のまわりを龍が取り囲む〕


〔真木の上方には菊の造花も飾られている〕

【岩戸山】
 天の岩戸に由来しているという。巡行の日には屋根の上にイザナギノミコトのご神体を乗せる。


〔もっとも南に位置する山のひとつ〕


〔山の下をのぞき込むと、見事な“縄がらみ”が見える〕

【船鉾】
 現存する鉾では唯一、船のかたちをしている。安定感は抜群である。古い『洛中洛外図』を観ても、その存在はすぐに見分けられるだろう(かつては「大船鉾」というのもあったが、江戸時代に焼失した)。去年だったか、船鉾の曳初めを見る機会があったが、新町通りを勇壮に北上した後、バックして会所付近に戻ったように覚えている。後ろに進む船は、世界広しといえどもここぐらいだろう。


〔舳先には金色の怪鳥がとまる。ご神体は神功皇后〕


〔木材には「昭和四拾(五年?)の年記が〕


〔まるで浮彫りのような見事な水引〕

                    ***

 実はこの日の夜、宵山前夜の様子も撮ったのだが、次の機会に譲りたい。

つづきを読む