goo blog サービス終了のお知らせ 

テスラ研究家・新戸雅章の静かなる熱狂の日々

エジソンも好きなテスラ研究家がいろいろ勝手に語っています。

『魔法使いの弟子』はテスラコイル・ムービーだ!

2010-08-14 00:32:51 | Weblog
見てきましたよ。
横浜桜木町の「ブルク13」で。
『魔法使いの弟子』。

思った以上にテスラコイルが大活躍でした。

デイヴが子供の頃に作ったミニ・テスラコイルから、
物理学生となった現在の巨大テスラコイルまで。
あっちにもコイル、こっちにもコイル。

なかでも放電の奏でる音楽を、ファラデーケージに入ったデイヴとガールフレンドが聴くシーンが秀逸。
クライマックスで使ってもよかったような。

映画にはあまり登場しないフラット型のテスラコイルが見られたのも収穫。

もうこれで出番なしと思ったら、最後の最後に登場して、またひと暴れ。
テスラ・ファン、テスラコイル・ファン的には、もう、いうことなしでしょう。

作品評はほかにたくさんあるので割愛。

製作者には、デイヴが本物のテスラと会う第2部を期待。

発明超人ニコラ・テスラ⇒

週末はテスラコイル・ウィーク

2010-08-11 00:36:56 | Weblog
今週末はテスラコイル・ウィークになる。

金曜日からはディズニー映画の『魔法使いの弟子』(8月13日全国ロードショー)が公開される。

伝説の魔法使いマーリンの弟子バルサザール(ニコラス・ケイジ)は、太古より続く魔法使い同士の戦いを終焉させるため、マーリンの後継者を探していた。
ところが現代ニューヨークで探し当てた後継者は、気弱な物理大学生、デイヴだった。
バルサザールはデイヴを強引に弟子にすると、その隠された力を覚醒させるべく特訓を開始する……。

テスラグッズ満載で、全編、ニコラ・テスラへのオマージュともいえる映画だが、
テスラファン的にとくに楽しめるのは、テスラコイル・オタクのデイヴが、巨大なテスラコイルで、実験を行うところ。
予告編(特別映像)を見るかぎり、ガールフレンドといっしょにファラデーケージ(電場を遮る檻)の中に入って、放電で驚かせるシーンがある。
これが非常にリアルで迫力満点。
このシーンを見るだけで、入場料を払う価値があるだろう。

特別映像にはニコラ・テスラを称えるデイヴのコメントもある。


そして翌土曜日はTBSテレビの『飛び出せ! 科学くん』(19:00-19:56)。

人気コーナーの「良い子はマネしちゃいけない科学実験」に薬試寺美津秀さんのテラコイルが登場する。
バナナマンの日村がファラデーケージの中で絶叫したり、しょこたん(中川翔子)が、電撃女子として登場したりと、見所がいっぱい。

とくにしょこたんの頑張りがすごい。
100万ボルトの放電を何度も浴びたことのあるわたしでも、ビビるような実験に挑戦している。

必見!

週末は忙しくなるぞ。

発明超人ニコラ・テスラ⇒

マスコットガールの名は「teslaちゃん」

2010-08-01 11:06:13 | Weblog
家電や情報端末・ガジェットに関する情報満載のブログ・メディア『GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)』が7月31日で開設4周年を迎えた。
アクセス数も順調に伸びているようだ。
その1周年から、毎周年ごとの挨拶に登場しているかわいい女の子がいる。
名前は「Tesla」ちゃん。(本名でしょうか?)
teslaちゃんはギズモードの解説記念日と誕生日が近いということで、写真を掲載しているとのこと。テスラの誕生日は7月10日なので、テスラとも近いことになる。
子供の成長は早い。
本ブログもいっしょに成長したいものです。

昨日はテスラ関連のテレビ番組の打ち合わせで、新宿に出た。
打ち合わせ後、東口に出ると、「新宿エイサーまつり」に遭遇した。地元や沖縄のチームが参加、振付や衣装も工夫されている。
エイサーといえば沖縄の盆踊り。先日の藤沢の盆踊りにも思いをはせながら、小一時間、楽しく鑑賞した。

遊行舎公演「さんせう太夫」始動!

2010-07-28 03:14:59 | Weblog


 今日は午後から遊行寺で、遊行舎9月公演「さんせう太夫」チラシ用のスチール撮影。遊行舎の中島淳子さんと青江薫さんが参加。
 こんな感じでなかなかリアルに仕上がった。

 といっても、これはわたしが撮ったスナップ。
 本番は腕のいいカメラマンがきっちり撮っているので、実際の使用写真はもっと迫力があるものになるはず。

 演出家の白石征さんから台本ももらって、公演に向けていよいよ本格始動を実感した。
 

今日も今日とて盆踊り

2010-07-26 02:53:17 | Weblog
盆踊りコンテストで準優勝したため、昨日に続いて「遊行の盆」に参加することに。
今日は時宗総本山遊行寺の境内で、市民大盆踊り大会。
たくさんの市民が集まって、遊行の盆の踊りのほか、定番の「炭坑節」「東京音頭」から「きよしのズンドコ節」まで、踊りまくった。
この年で、こんなに盆踊りに夢中になるとは。

雨がパラついてきたため、予定より早く切り上げられたのが残念。
まあ、ジジイの体力的にはこのくらいでよかったのかもしれないが、もう少し踊りたかった。

わたしの大学時代の先輩に、盆踊りマニアがいた。
一緒に町を歩いていても、盆踊りの音が聞こえるといつのまにかいなくなり、
しばらくして帰ってくる。聞けば「ちょっと踊ってきた」とのこと。
そのまま帰ってこないことも多かった。
みなあきれていたが、あの先輩の気持ちが少しわかったような気がした。

盆の太鼓にさそわれて、生きた亡者も踊り出す─





「藤沢宿遊行の盆」のコンテストで準優勝

2010-07-25 02:26:27 | Weblog

芝居仲間、福祉仲間、踊り仲間と第5回「藤沢宿遊行の盆」の「遊行ばやしコンテスト」に参加。めでたく準優勝に輝いた。
猛暑の中で、稽古に励んだ甲斐があった。
「遊行の盆」には立ち上げからかかわってきただけに、感激もひとしお。
汗をかいたあとのビールは最高だった。



流し踊りに参加した連=藤沢市南藤沢のファミリー通りで


現代風踊り念仏「遊行の盆」、藤沢で始まる

盆踊りの起源と言われる踊り念仏を、現代風にアレンジした盆踊りイベント「藤沢宿・遊行の盆」が24日、藤沢駅周辺で始まった。

 この日は25連(グループ)の約700人が出場し、流し踊り「湘南藤沢遊行おどり」や「遊行ばやしコンテスト」などがあった。最終日の25日は、同市西富1丁目の時宗の総本山・遊行寺で、市民盆踊り大会や秋田県羽後町の西馬音内(にしもない)盆踊りの披露がある。

 時宗の開祖一遍上人が諸国を行脚した際に、「踊り念仏」が民衆から大人気を得たと言われており、遊行寺所有の国宝「一遍聖絵」には、藤沢で行われた踊り念仏が描かれている。この踊りがお盆の行事と一体となり、室町時代に盆踊りになったと考えられている。(「朝日新聞」から)





平沢進さんのテスラコイル

2010-07-22 01:43:26 | Weblog


平沢進さんといえば日本のテクノ界を代表するアーチスト。
伝説のテクノバンド、P-MODELのリーダー兼ボーカリストとして1979年にメジャーデビューして以来、常に実験的な試みに挑戦しつつ多彩な音楽活動を展開してきた。
その平沢進さんのことが最近気になっている。

いや、もともと気になる人だった。
テスラカイトというレーベルを立ち上げたり、「世界タービン」「サイレン~siren~/ 電光浴 (default version)」といったテスラファンならすぐにピンとくる楽曲をつくったりと、テスラとは縁が深かったし、自身もテスラ・ファンを公言されていたからである。

そして2年前からはついにコンサートにテスラコイルを使用するようになった、
テスラ・フリークスもきわまったりというところだろうか。

テスラコイル・コンサートは残念ながら未見だが、機会があればぜひ足を運びたいと思っている。


 


ニコラス・ケイジ、テスラを語る

2010-07-11 00:18:13 | Weblog
映画全体を通してたくさんの魔法の瞬間があったよ。
とくに印象深かったのがニコラ・テスラとのことさ。
偶然にも映画を撮了したのが彼の誕生日だったし、わたしの誕生日が彼の命日だったこともわかった。

それで気になってニューヨーカー・ホテルのテスラの部屋に泊まったのさ。
誇張していえば、霊を呼び出せられるかどうか、自分に何が起こるかを知るためだけにね。
なにも起こらなかったよ。
でも、何かが窓に当たったんだ。鳩かも知れないとわたしは思った。

テスラの本は少し読んでいたし、鳩は彼の親友で、めんどうを見ていたのを知っていた。
彼にとっては鳩と科学だったんだよ。で、わたしはそれを神からの贈り物だと思ったのさ。
わたしは鳩を映画に登場させる方法を追求し、鳩の足をテスラのために治してあげることにしたのさ。
この映画の至る所にテスラはいるんだ。      

─ニコラス・ケイジ(「サン」インタビュー)


ニコラ・テスラVs.ニコラス・ケイジ

2010-07-10 03:07:10 | Weblog
ニコラス・ケイジ主演『魔法使いの弟子』が、8月13日(金)全国ロードショー公開される。

この作品はディズニーアニメの傑作『ファンタジア』にインスパイアされた実写作品。
舞台は1930年代のニューヨーク。
ケイジ演じる魔法使いとその弟子で物理オタクのデイヴ青年が、800年の時をへて蘇った史上最悪の魔法使いと秘術を尽くした闘いを演じる。
プロデュースは「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのジェリー・ブラッカイマー。
ほかにアルフレッド・モリーナ、モニカ・ベルッチなどが出演する。

なぜテスラと関係あるかといえば、巨大テスラコイルやプラズマといったテスラ的アイテム・テスラ的イメージが満載だから。
デイヴの部屋はまるでテスラの研究所と見まごうよう。
テスラファンなら「あ、あれもテスラ、これもテスラ……」と楽しめるにちがいない。
公開が楽しみだ。

(C) 2009 Disney Enterprises, Inc. and Jerry Bruckheimer, Inc. All Rights Reserved.

ハヤブサ、カプセル見つかる。

2010-06-14 00:51:13 | Weblog
満身創痍のきみは、
最後に地球の姿をその目に焼き付け、
使命を果たして散ったのか……。

カプセルも予定地点で無事見つかったとのことで、まさしくアポロ以来の歴史的ミッションとなった。
乏しい予算でこの快挙を成し遂げたJAXA担当者に最大の敬意を表したい。
カプセルに小惑星の物質がはいっていればなおすばらしいが、なくてもその偉業はいささかもそこなわれないだろう。

はやぶさ最後の写真は涙なしでは見られない。

はやぶさラストショット (c)jaxa.jpg