10月7日

ノゲイトウにウラナミシジミが飛んできました。

別の個体のウラナミシジミです。

ノゲイトウはこんな感じの花です。

チャバネセセリも飛んできました。

イヌサフラン・・・

サボンソウは終盤でした。
葉っぱと水と一緒に揉むと石鹸のような泡がでます。

ヘビウリです。
ヘビがたくさんぶら下がっているように見えます。
食べることができるそうです。

オオケタデ・・・

ハブソウ・・・
ハブに咬まれた時、この葉っぱを揉んで傷口に
つけると治るといわれています。

リクチメン・・・
栽培されているワタでは一番多いそうです。

ナンキンワタ・・・
少し茶色いワタです。

ニンジンボク・・・

ホウズキが少し赤くなっていました。
中の実を揉んで種をだして、膨らまして遊びました。

ノゲイトウにウラナミシジミが飛んできました。

別の個体のウラナミシジミです。

ノゲイトウはこんな感じの花です。

チャバネセセリも飛んできました。

イヌサフラン・・・

サボンソウは終盤でした。
葉っぱと水と一緒に揉むと石鹸のような泡がでます。

ヘビウリです。
ヘビがたくさんぶら下がっているように見えます。
食べることができるそうです。

オオケタデ・・・

ハブソウ・・・
ハブに咬まれた時、この葉っぱを揉んで傷口に
つけると治るといわれています。

リクチメン・・・
栽培されているワタでは一番多いそうです。

ナンキンワタ・・・
少し茶色いワタです。

ニンジンボク・・・

ホウズキが少し赤くなっていました。
中の実を揉んで種をだして、膨らまして遊びました。
沢山の花達でした。
豊かな植生ですね。。
花をおって、チョウたちがやってきていました。
今日は、曇っているようです。
天気は下り坂です。
もうさすがに見ないかな。ウラナミシジミは
意外と秋後半にも見そうですけどね。
しかし、この週末は比較的気温が高いおかげ
で、こちらでもチョウたちの姿を見ますよ。
最近は小さな蝶がおおいです
綿の実の弾けたのやほおずきもあり楽しめました
薬用植物園・・・
いろんな花に出会えました。
ウラナミシジミ・・・
よく見かけます。
花とチョウ・・・
よいコンビです。
ヘビウリ・・・
炒めて食べると美味しいそうです。