城ヶ崎海岸(その10) 2019-03-28 05:00:00 | 伊豆半島 右手に海です。 芸術的なヤマモモ・・・ ヒメユズリハ・・・ 海岸に多いとされています。 ヤマモモの大木がありました。 ツワブキ街道・・・ カイガンマサキの実が残っていました。 「あかね」・・・ ツルソバの花が群生していました。 大きなクロマツ・・・ たくさんありました。 トベラ・・・ これも海岸に多い植物です。 « 城ヶ崎海岸(その9) | トップ | 城ヶ崎海岸(その11) »
24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (メロン) 2019-03-28 05:35:45 やまももの木が芸術的であり低木ですね~。我が家のマンションの周りは、ヤマモモノキの植栽です。それと比べます、自然が苛酷なのですね。やわな環境では芸術作品とはなりません。 返信する Unknown (歩地爺) 2019-03-28 06:25:58 行方不明でしたか^^ヤマモモの木・・・こんな肌のヤマモモがあるんですね。気候か風か?苦労してるんでしょうね。 返信する 芸術的なヤマモモ (地理佐渡..) 2019-03-28 06:34:07 おはようございます。自然はいつもこちらの想像を超える面白い造形を見せてくれます。こういう木を見ながら遊歩道を歩くのも楽しいですねぇ。さて、寒気が来ています。今朝のこちらは雪なのですよ。車上に軽く積もっています。あっ、明日佐渡へと行く予定です。色々せねばならぬこともありまして。 返信する 城ヶ崎海岸 (mcnj) 2019-03-28 06:46:16 お早うございます。自然の造形は、見事なものですね。思いがけないようなものをみせてくれます。天気が、西から崩れて、今日は、曇天です。 返信する こんにちは (多摩NTの住人) 2019-03-28 08:28:45 ヤマモモはずいぶん大きくなるのですね。街路樹を見慣れているので、意外です。 返信する Unknown (紅) 2019-03-28 09:50:30 お早うございます。ヤマモモは大きな木になるのですね。自然の造形は何時も思いがけないかたちを見せてくれますね。昨日はお天気が良かったので、ご近所で桜見物をして来ました。 返信する おはようございます! (hase) 2019-03-28 09:59:48 よじれたヤマモモの木、これもお花をつけるのでしょうか?途中の名前の入ったしるしは何なのでしょうね。昔からの知名なのかしら? 返信する Unknown (hirugao) 2019-03-28 10:19:48 何とも芸術的なヤマモモの木ですね~ヤマモモも木が大きくなりますね。トベラは街路樹の下に植えられています。 返信する Unknown (村夫子BUN) 2019-03-28 11:20:02 ヤマモモは株立ちし易いのかな?牧野富太郎博士がこの実を好きだったようです。第2回の島根合宿で戴きました。日本蜜蜂の会長さんが持って来られました。 返信する Unknown (とん子) 2019-03-28 15:32:29 ツルソバの花って綺麗ですねこの地方にはヤマモモが多いんでしょうか・・大好きなのにここん所食べていないんです。九州に居る頃は良く食べられたのに・・ 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:42:44 メロンさんへここのヤマモモは自由に生きているようです。大きな木がたくさんありました。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:47:36 歩地爺さんへヤマモモの木・・・だいぶ苦労しているようでした。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:49:12 地理佐渡さんへ明日から佐渡ですか?楽しんできてください。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:53:21 mcnjさんへ自然は偉大な芸術家です。人間の目を楽しませてくれました。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:55:46 多摩NTの住人さんへヤマモモの木・・・自然界ではかなり大きくなるようです。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 19:59:53 紅さんへここには大きなヤマモモの木がありました。実がなる頃が楽しみです。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 20:23:34 haseさんへ途中にある名前は昔の漁師がつけたそうです。意味がよくわからないものが多かったです。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 20:25:01 hirugaoさんへ自然界のヤマモモはかなり大きくなるようです。ここにはたくさんありました。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 20:27:20 村夫子BUNさんへヤマモモの実は美味しいです。ジャムにすることもできます。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-28 20:29:12 とん子さんへここにはヤマモモの木がたくさんありました。実がなる頃歩いてみたいです。 返信する 春到来 (シクラメン) 2019-03-28 20:59:28 こんばんわ。昨日京都もやっと櫻の開花宣言がありました。東京は上野の桜がもう、満開ですね。京都のソメイヨシノは、まだ蕾の所が多いです。山小屋さんは、色々な木々や実を見ても殆ど名前がわかるからいいですね。 返信する ヤマモモ (あずき) 2019-03-28 21:12:40 芸術的な枝というか幹ぶりですね山小屋さんのブログは投稿出来るのですね私はメンテナンスが終わってから投稿出来なくて折角の花の時期困ってます。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-30 02:07:30 シクラメンさんへ京都も桜の開花宣言がありましたか?桜が咲いても寒い日が続いています。こちらではまだ満開になっていません。 返信する Unknown (山小屋) 2019-03-30 02:09:52 あずきさんへメンテ後、いろんな不都合があるようですね。私はいつも通り編集して投稿できます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
我が家のマンションの周りは、ヤマモモノキの植栽です。
それと比べます、自然が苛酷なのですね。
やわな環境では芸術作品とはなりません。
ヤマモモの木・・・
こんな肌のヤマモモがあるんですね。
気候か風か?
苦労してるんでしょうね。
自然はいつもこちらの想像を超える
面白い造形を見せてくれます。こう
いう木を見ながら遊歩道を歩くのも
楽しいですねぇ。
さて、寒気が来ています。今朝のこちらは
雪なのですよ。車上に軽く積もっています。
あっ、明日佐渡へと行く予定です。
色々せねばならぬこともありまして。
自然の造形は、見事なものですね。
思いがけないようなものをみせてくれます。
天気が、西から崩れて、今日は、曇天です。
ヤマモモは大きな木になるのですね。
自然の造形は何時も思いがけないかたちを見せてくれますね。
昨日はお天気が良かったので、ご近所で桜見物をして来ました。
途中の名前の入ったしるしは何なのでしょうね。
昔からの知名なのかしら?
ヤマモモも木が大きくなりますね。
トベラは街路樹の下に植えられています。
牧野富太郎博士がこの実を好きだったようです。
第2回の島根合宿で戴きました。
日本蜜蜂の会長さんが持って来られました。
この地方にはヤマモモが多いんでしょうか・・
大好きなのにここん所食べていないんです。
九州に居る頃は良く食べられたのに・・