8月7日

8月7日の朝です。

弥彦山(右)と角田山(左)がよく見えています。

弥彦山の右は守門岳です。
冬は空気が澄んでいるので、遠くの山まで
見えますが、この時期見たのは初めてでした。

更に右奥は越後三山のようです。

弥彦山と角田山の間の山は粟ヶ岳だと思います。

全体はこんな感じです。

この突き出た岩は春日崎(かすがざき)と呼んでいます。

岩に登ってみました。
子供の頃、この岩から竿を出すとアイナメがおもしろいように
釣れました。

日の出です。

一番左奥は飯豊連峰です。

白い建物が宿泊施設の「サンライズ城が浜」です。

石段を上ってみます。

春日神社です。

毎年4月16日が祭礼です。
今年も無事に行われたようです。

本殿です。
屋根がきれいに葺き替えられていました。

能舞台です。
この屋根も茅葺屋根でしたが、
トタン屋根に葺き替えられていました。
***********************************************
◎夕焼け
9月3日、午後6時20分頃です。
西の空が真っ赤に焼けていました。





※約10分くらいで消えてしまいました。
久しぶりの夕焼けでした。

8月7日の朝です。

弥彦山(右)と角田山(左)がよく見えています。

弥彦山の右は守門岳です。
冬は空気が澄んでいるので、遠くの山まで
見えますが、この時期見たのは初めてでした。

更に右奥は越後三山のようです。

弥彦山と角田山の間の山は粟ヶ岳だと思います。

全体はこんな感じです。

この突き出た岩は春日崎(かすがざき)と呼んでいます。

岩に登ってみました。
子供の頃、この岩から竿を出すとアイナメがおもしろいように
釣れました。

日の出です。

一番左奥は飯豊連峰です。

白い建物が宿泊施設の「サンライズ城が浜」です。

石段を上ってみます。

春日神社です。

毎年4月16日が祭礼です。
今年も無事に行われたようです。

本殿です。
屋根がきれいに葺き替えられていました。

能舞台です。
この屋根も茅葺屋根でしたが、
トタン屋根に葺き替えられていました。
***********************************************
◎夕焼け
9月3日、午後6時20分頃です。
西の空が真っ赤に焼けていました。





※約10分くらいで消えてしまいました。
久しぶりの夕焼けでした。