5月14日、東伏見駅から石神井公園駅まで歩いてきました。

東伏見駅です。

西武鉄道のイベントでした。

スタートしました。

真っ赤な花がありました。

ブラシノキでした。
別名:キンポウジュ(金宝樹)と呼んでいます。

池がありました。
ここは武蔵関公園です。

ボートに乗っている親子がいました。

横を西武電車が通過して行きました。

踏切りを渡ります。

露地に入りました。

石神井川が見えてきました。

キンシバイが咲いていました。

鮮やかな黄色をしています。

きれいに整備された遊歩道です。

下にも遊歩道があります。

上御成橋を渡ります。
この日は今にも雨が降りそうな天気でした。
*******************************************
第二部
西武球場前駅から小手指駅(最終回)
5月17日

お茶畑です。
このあたりでも狭山茶を栽培しています。

桑畑がありました。
まだ養蚕をやっているのでしょうか?

森が見えてきました。

白旗塚です。
新田義貞が鎌倉攻めに向かう時、ここで旗を立てて
休んだそうです。

少し進んだところにこんな碑がありました。
このあたりは古戦場と呼ばれています。

近くにアヤメが咲いていました。

スイカズラも顔を出していました。

ここは左折します。

右に高校があります。

電車の車庫です。
手前の車両が新しくできた特急「ラビュー」です。
窓が大きくて展望がよいそうです。

左を電車が通過して行きました。

小手指駅に着きました。
この駅は私が普段利用している駅です。
※この日は約8キロ、1時間50分の歩きでした。

東伏見駅です。

西武鉄道のイベントでした。

スタートしました。

真っ赤な花がありました。

ブラシノキでした。
別名:キンポウジュ(金宝樹)と呼んでいます。

池がありました。
ここは武蔵関公園です。

ボートに乗っている親子がいました。

横を西武電車が通過して行きました。

踏切りを渡ります。

露地に入りました。

石神井川が見えてきました。

キンシバイが咲いていました。

鮮やかな黄色をしています。

きれいに整備された遊歩道です。

下にも遊歩道があります。

上御成橋を渡ります。
この日は今にも雨が降りそうな天気でした。
*******************************************
第二部
西武球場前駅から小手指駅(最終回)
5月17日

お茶畑です。
このあたりでも狭山茶を栽培しています。

桑畑がありました。
まだ養蚕をやっているのでしょうか?

森が見えてきました。

白旗塚です。
新田義貞が鎌倉攻めに向かう時、ここで旗を立てて
休んだそうです。

少し進んだところにこんな碑がありました。
このあたりは古戦場と呼ばれています。

近くにアヤメが咲いていました。

スイカズラも顔を出していました。

ここは左折します。

右に高校があります。

電車の車庫です。
手前の車両が新しくできた特急「ラビュー」です。
窓が大きくて展望がよいそうです。

左を電車が通過して行きました。

小手指駅に着きました。
この駅は私が普段利用している駅です。
※この日は約8キロ、1時間50分の歩きでした。