5月9日

この囲いの中で「栽培してはいけないケシ」を
研究用に栽培して一般公開しています。

真っ白なケシです。

赤いケシもあります。

共通点は以下の通りです。
①葉っぱのギザギザが浅い。
②茎に毛がない。
③葉が茎を抱いている。

全体はこんな感じです。
柵の中にカメラを入れて撮影しました。

厳重に管理されていました。

セイヨウトチノキです。

別名:マロニエと呼ばれています。
ヨーロッパでは街路樹として使われています。

アーモンドの実です。

穴の中からナナホシテントウムシがでてきました。
甘い蜜があるようです。

この中の種を食用にしています。

ハコネサンショウバラ・・・
1輪だけ残っていました。

スイカズラ・・・

たくさん咲いていました。

ウツボグサ・・・
夏山でもよく出会う花です。
花の姿を矢を入れる靭(うつぼ)に例えました。

この囲いの中で「栽培してはいけないケシ」を
研究用に栽培して一般公開しています。

真っ白なケシです。

赤いケシもあります。

共通点は以下の通りです。
①葉っぱのギザギザが浅い。
②茎に毛がない。
③葉が茎を抱いている。

全体はこんな感じです。
柵の中にカメラを入れて撮影しました。

厳重に管理されていました。

セイヨウトチノキです。

別名:マロニエと呼ばれています。
ヨーロッパでは街路樹として使われています。

アーモンドの実です。

穴の中からナナホシテントウムシがでてきました。
甘い蜜があるようです。

この中の種を食用にしています。

ハコネサンショウバラ・・・
1輪だけ残っていました。

スイカズラ・・・

たくさん咲いていました。

ウツボグサ・・・
夏山でもよく出会う花です。
花の姿を矢を入れる靭(うつぼ)に例えました。