2月23日
ロウバイ特集

福寿というロウバイ・・・
新しい品種のようです。




ソシンロウバイ・・・




マンゲツロウバイ・・・



※違いがわかりましたか?
**********************************************
第二部
牧野記念庭園(その1)
練馬区に牧野富太郎氏が94歳で亡くなるまで
30年以上住んでいた住居が庭園として整備されて
一般公開されています。
3月1日に訪ねてきました。

庭園の入り口です。

牧野博士が出迎えてくれました。
NHK朝のドラマが始まるようです。

梅が咲いていました。

緑萼梅(りょくがくばい)という梅です。

その名の通り、萼が緑色をしています。

花も大きい感じでした。

ユキワリイチゲが群生していました。

午前中でまだ陽が当たらない時間でした。

どの花もまだ眠っていました。


ヤブランの実です。

フッキソウ・・・
白いのは昨年の実です。

フサザキスイセンという名前のスイセンです。

石碑がありました。

スエコザサ・・・
奥さんの名前をつけた笹です。
ロウバイ特集

福寿というロウバイ・・・
新しい品種のようです。




ソシンロウバイ・・・




マンゲツロウバイ・・・



※違いがわかりましたか?
**********************************************
第二部
牧野記念庭園(その1)
練馬区に牧野富太郎氏が94歳で亡くなるまで
30年以上住んでいた住居が庭園として整備されて
一般公開されています。
3月1日に訪ねてきました。

庭園の入り口です。

牧野博士が出迎えてくれました。
NHK朝のドラマが始まるようです。

梅が咲いていました。

緑萼梅(りょくがくばい)という梅です。

その名の通り、萼が緑色をしています。

花も大きい感じでした。

ユキワリイチゲが群生していました。

午前中でまだ陽が当たらない時間でした。

どの花もまだ眠っていました。


ヤブランの実です。

フッキソウ・・・
白いのは昨年の実です。

フサザキスイセンという名前のスイセンです。

石碑がありました。

スエコザサ・・・
奥さんの名前をつけた笹です。