Kids COMMUNICATION FACTORY & TEAM-KCF

サークル活動からRCや趣味まで、アレコレお送りするブログですw

大型レイアウト作成 その23(岩のあるコーナー部分の作成)

2016-02-29 23:16:25 | Nゲージ・大型レイアウト作成
(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


今日は、久しぶりに鉄道模型のレイアウト作成の話題で^^

この部分も実はブログをお休み中に時間見つけては作成しちゃった部分なので、すでに出来上がっちゃっている場所になります^^;

で、以前も言いましたが、題名の「その○○」というのは、すでに作業順序ではなくなってしまっていることをご了承ください><;





今回ご紹介するのは、上の画像の赤丸部分です^^

が!!

さっそくチョンボしてますよね私ww

説明する順序が明らかに逆になっているのが解っちゃう画像が・・・


 


大型レイアウト作成その20で説明したはずのリンゴ畑のあるコーナー部が、上の画像だとまだ作ってないことになってます^^;;;

画像の奥側、水色のスタイロフォームが丸見えになっている場所が、その20で紹介した場所ですね。。

まあ~ホント、作成した順序とブログの更新が合ってないのはくれぐれご了承下さいませ~~~。

で、PC画面で見る左側の画像(スマホだと上側画像)の、手前側のスタイロフォームの場所が今回の部分です。

さっそくスタイロフォームに何やら茶色いものをボンドで貼り付けつつ紙粘土ですき間を埋めて密着度を上げています。

コレ、何か解ります???

実はコレ、観葉植物などの土の部分に使われているウッドチップなんですハイ^^

木っ端みたいなのが観葉植物の根元に撒かれているでしょ?アレですアレ♪

それをどうするの?って話なんですが・・・

こうしちゃいます♪


 


画像左の状態は、艶消しのグレーのスプレーを吹きかけて、全体的にただただ塗装した状態。

塗装と言っても実はコレ、サーフェーサー(下塗り剤)のグレー色をそのまま使用しちゃっているだけなんですけどね(爆)。

そこに、明るいグレーと白を基準に、筆でドライブラシ(どうにか色が付くぐらいのカサカサ状態の筆で塗装)をして、このウッドチップ

を一気に岩にみせていきます!

画像の右側がドライブラシ後なんですが、何となく岩に観えてきませんか???

コツとしては、角になる場所を際立たせるように色をのせていく感じで塗装すると、結構簡単にこのような感じになります^^


 


まずはこの岩が出来上がったスタイロフォームを、ジオラマベースに木工用ボンドを使用して接着!!

そして、スタイロフォームの表面に、お得意の紙粘土を塗り込むことで地面の部分を表現します。

ちなみに、紙粘土でこの部分をすべて作っちゃえば??と思うかもしれませんが、紙粘土の厚みを経験上2cmぐらい盛ると、将来

その部分がひび割れてくることがあります。

そんなわけで、私は本当にスタイロフォームの表面に薄く延ばすように紙粘土を使用していますハイ^^

経済的ですし♪


 


紙粘土が乾燥したら、いよいよ塗装します!

塗装に使ったのは、これまたこのレイアウトでは地面(土の部分)で良く使用しているKATOの「アンダーコートアース」という

塗料を水で希釈して使っています。

本来の使い方よりも私はかなり薄く希釈して使用して、乾燥後に色が薄いなぁ~と思ったら重ね塗りをして調整しています。

一気に濃く塗ってしまうとあとで色の微調整が出来なくなっちゃうので、薄く希釈することをおススメしますよ^^

その割合は?ってことですが、コレは各自でいろいろ試してみて自分の色を見つけると良いと思います^^

で、その塗装も乾燥したら、茶色系のパウダーから始めて、濃い緑色、薄い緑色、緑のスポンジ素材~というような順番でパウダー

などを使って地面を仕上げていきます^^

ちなみに、パウダー類は、1(木工ボンド):4(水)ぐらいで希釈した木工用ボンド水を筆で塗って、そこにパラパラとパウダーを

撒いています。

乾燥後、掃除機で余分なパウダーを吸い取ると出来上がり~って感じです^^

一方のフォーリッジなどスポンジ素材は、木工用ボンドをそのまま使用して貼り付けています!

そう、私の場合、表面に使用しているパウダー類や緑の素材はそのほとんどを1種類の木工用ボンドを使用していて、それを水で薄めるか?

そのまま使うか?を使い分けているだけです^^



ザックリと完成したのが右側の画像ですがどうでしょう??

岩肌がのぞく小山が完成しました^^



今回使ったウッドチップなどは、主に100円ショップで見つけてきたもの♪

模型用の岩素材は、模型専門店でも手に入るのですが結構良いお値段だったりするわけで、案外模型用ではない一般的な物から代用

できるものを探すのも、また自分だけのジオラマになって楽しいものです^^

この部分、スタイロフォームから紙粘土、ウッドチップやパウダー類を金額換算したら200円使っていないぐらいだと思います。



そんな感じでジオラマ作成も進行中ですハイ!!

次回はどの部分をご紹介しようかなぁ~~^^

そろそろ実際の作業の進捗状況とブログの方の作業紹介のタイムラグが埋まってくると思いますので、頑張ってブログ更新も頑張って

行きたいと思います^^






ある日の休日^^(思えば13日のお話でw)

2016-02-28 01:09:30 | 今日のteru
(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)



いやはや更新がなかなか出来ない^^;;

まだチョイと忙しい&お疲れモード状態なのが理由なんですがトホホ。

もっとも、あまり静かにしていても状況は動かないので、思い切って自分の扉を開けていこうと思います!

そんなワケで、更新がまだまだ不定期になっちゃいますが出来るだけ頑張りますんで宜しくですハイ^^ノ



と、今更ながらの2月13日の土曜日(爆)

ドンだけ前の話なんだい!ってことですが^^;;;

しかも行動し始めたのは午後からというアハハ。

いつもお馴染み「柴チン」と2人、デミオでお隣の豊川市にある模型店でお買い物して~その後向かったのがこちら!


今年3湯目!舘山寺温泉「華咲の湯」さんです^^


 


こちら地元の温泉地「舘山寺温泉」にあるホテルに併設された日帰り入浴施設^^

もっとも、初っ端から言ってしまうと宿泊されている方も同じ温泉施設を利用ですから・・・別の宿に泊まって、ココは日帰り利用

するのがおススメ・・と言ったらいけませんね(笑)。

(注;一応は宿泊者専用の風呂もありますが、華咲の湯の営業時間が23時ですので・・^^;)

この施設、そんな理由もあって館内は大盛況ゆえ、どうやっても今回は温泉の撮影は出来ず><;

関内には2つの温泉施設があり、それぞれは一度服を着て移動する形になりますが、違った雰囲気を2度楽しめると思うと、日帰り

温泉としては面白い試みですよね♪



この施設、もう少し詳しく書くと、使用されている源泉は「舘山寺温泉第4源泉源」と言われる共同源泉と、自家源泉(姉妹ホテル

の敷地より引湯)の2種類の源泉が楽しめます。

共同源泉は「ナトリウム・カルシウム塩化物強塩温泉」
自家源泉は「ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(食塩泉)、等張性・中性・低温泉」




で、画像が無いと書くことが無いので、超簡単に2つの違いを私の知識の範囲で久しぶりに説明しちゃいます♪



★そもそも塩化物泉とは?

コレは超簡単に書いちゃうと・・・
「塩を含む温泉」ですが、実は単純に食塩というだけではなくココでいう塩泉とは「陰イオンと陽イオンが結合してできる物質(塩)」
を含めて塩泉と言います。
基本的に「泉質=陽イオン-陰イオン」の順に「-」や「・」で区切って表します。
なので、今回の源泉は「陽イオン;ナトリウム(塩)」「陰イオン;カルシウム」の塩化物泉ということになります^^
で、強塩泉の共同源泉は、よりいっそうイオン成分+食塩成分が多いということになります。
まあ~でも、基本的に塩温泉は塩味(笑)。
保温効果は高いですが、夏場などは汗が引かずに困ることも^^;
あとは、あまり強塩泉だと風呂上りにベタベタすると感じる?方も居るとか居ないとか?



★ここでいう等張性とは?

コレ、温泉好きな方だと知っていると思われますが、改めて"簡単"に書いちゃうと「高張性」「等張性」「低張性」とか聞いたことがある
と思います。
ズバリこの違いは、身体(細胞液)に対する浸透圧を表しています。
もうちょっと言うと、身体の細胞液の濃度を基準に、その浸透圧を分類化している言葉です。
で、高張性とは身体に沁み込みやすい=人間の身体よりも溶存物質総量(成分)が濃いと思って頂いて大丈夫だと思います。
逆に、低張性とは、身体に浸透しにくい=人間の身体よりも成分が薄い。
浸透圧は、濃い方から薄い方に浸透する性質があるので、この舘山寺の温泉の「等張性」とは「細胞液の濃度と、ほぼ一緒」ということ。
ちなみに切り傷などに対する効能のような、身体の表面に対する影響ではなく、体内に浸透するか?しないか?ということね♪



★ココでいう中性とは?

私が良く言っているpH(ペーハー値)に関する分類です^^
強酸性・・・・・・・・pH2未満
酸性・・・・・・・・・pH2以上3未満
弱酸性・・・・・・・・pH3以上6未満
中性・・・・・・・・・pH6以上7.5未満
弱アルカリ性・・・・・pH7.5以上8.5未満
アルカリ性・・・・・・pH8.5以上pH10未満
強アルカリ性・・・・・pH10以上

酸性=古い角質・表面の細菌を溶かす・・・美肌♪
中性=肌に優しい!
アルカリ性=余分な角質+身体の脂分(酸性)をアルカリ成分で中和=美肌♪天然の石鹸と思ってOK!

※強酸性・強アルカリなどの成分は、肌が弱い人は長湯しないようにご注意を^^;



さ~て!そんなわけで^^

コレで皆さん今後また温泉に入る時に上記のような違いを楽しんじゃうと、teruのように温泉好きになれます(爆)。

ひそかに温泉好きを増やそうとww




そんなわけで、お買い物から温泉まで、午後から動いての行動だったこともあって、この日はコレで夕食タイム♪

久しぶりに行ってきたのはこちら!


「あじはま」さんです^^


 


鮮魚がとても美味しく、また昆布〆や魚介を使った料理も、味と質を考えればとってもリーズナブルに提供してくれるお店^^


 


とりあえず「オヤジ!ビール!」って・・・コレ、本物の生ビールナリ♪

そう、teruデミオはココから普段お酒を飲まない柴チンとドライバー交代^^

コレを実現する為?(旅行等の長距離移動の為!)に私の車は3台とも自動車保険は26歳未満不担保に加入してますから、超若者

意外は私の車を運転しても大丈夫ってワケ♪

そして、酒の肴はトマトのチーズ焼き^^

こちらフレッシュトマトにチーズと、僅かにトマト系チリソースを乗せて焼いた"だけ"なんですが、むしろこの薄味がフレッシュな

トマトの味を楽しめてGood!なんですハイ^^


 


お後、柴チンの酒の肴?(ジンジャーエールの肴w)として、カキフライを^^

さすが!揚げ加減が相変わらずの絶品で、プリップリの歯ごたえが楽しめました^^

肴料理は2人でシェアしましたが、いよいよ本命の夕食タイムってことで、今回注文したのはお刺身御膳ナリ♪

船盛りのお刺身は、活アジの刺身とマグロをベースに、イカとブリだったかな?(なんせ2週間前の記憶なのでw)

茶碗蒸しなども付いて、満足満腹なお料理でした!



いやぁ~この日は本当に久しぶりに遊びで外出した気がしますね~

思えば今年は2月末後半時点で温泉もまだ3湯目^^;;

でもコレから徐々に増えていくと思いますんで、日帰り温泉&温泉旅ネタもお楽しみに♪

おっとw

鉄道模型のジオラマレイアウトも、更新しますのでお楽しみに~ハイ!












サークルの新年会で今年も「味の匠 山田」さんへ^^

2016-02-18 20:32:09 | サークル活動
(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)




思えば今年最初のサークルのパーティーイベント♪


Kid's COMMUNICATION FACTORY

新年会2016!!


今年は2月13日の土曜日に開催した今年度最初のサークルのイベントです^^


 


今年はスケジュール的にキビシイ方が多くて、気が付けば参加者5名と過去最低^^;;;

来年はもっとたくさんの方とワイワイしたいですぅ~~



そうそう、久しぶりにこのサークルの名前の意味も含めて、ザックリと説明してしまうと~~

間違っても子供のサークルということではなく(オッサン多いですw)、このサークルの名前の由来はズバリ!

「子供の時のような、無邪気な心で楽しく友達を作っていこう!」ってことがコンセプトになっています♪

メンバーになって頂いている方は地元のみならず各地にも居て、その方面に向かった際はプチオフ会的なこともしてみたり♪

年齢も20歳代~40歳オーバー(もうすぐ60歳になられる方も^^)で、年代が大きく離れていることからそれぞれの話が

とっても時代錯誤を感じさせたりと面白い感じ^^

ほとんどのイベントを「パーティー」と呼んでいますが、コレは会食と言う意味ではなく、ロールプレイングゲームの仲間の事を

パーティーと言うように、集まって行動するという意味でこの言葉を使っています^^



さてさてそんな新年会パーティー♪



 


先付は4点盛、御造りは「ホウボウ」を主体とした白身3点盛♪

特にこの時期のホウボウは、煮てもお造りでもほんのり感じる甘さが最高ですね♪


 


椀物として茶わん蒸し!寒い日にはこれまた最高ですね^^

焼物は大きなサザエを壺焼きにしたもの。いつもよりも出汁が効いている感じでした!私はもうチョイお酒が効いてる方が好き

何ですケド~


 


煮物としては、煮魚としてメバル!

〆は、海苔のお粥で満足満足^^

画像には無いのですが、天ぷらと、豚しゃぶサラダ、最後にデザートがありました^^




2次会は、これまたteruが良く行く割烹居酒屋さんの「凡猿」(ぼんざる)さんで飲み直し~♪

そんな感じで、久しぶりにメンバー揃ってワイワイとお酒飲みながら楽しんじゃいました^^




次は「お花見パーティー」かな??

またいろいろ計画しますので、メンバーはもちろん、メンバー以外の方も大歓迎ですので是非ご参加くださいね!!!



今日もまた~めでたし~めでたし~!!


ハイ!



大型レイアウト作成 その22(住宅地の部分の仮完成?! )

2016-02-01 23:01:49 | Nゲージ・大型レイアウト作成
(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)



さ~て珍しくまた更新♪

今回は住宅地の部分の地面を完成させたってお話で^^





そもそも全体像が解らないと思いますので、ココでいう住宅地と言っているのはココよ~っていうのを図で表してみました^^

ちなみに、この線路図はすでに微妙に変化してますので、あくまでも場所を示しているだけと思ってください^^;;



そんな住宅地の部分の続きです^^

たま~にチラチラと画像に映り込んでいたアパートは~


 


実はこのアパート、既製の状態では土台のベース部分の背が高く、狭いアパートの前に車を停めようとすると・・乗り上げる?!

普通の車なら、この時点で身動きが出来ないぐらいの段差があることになっちゃうワケ^^;

こんな時は、キットそのものを加工してしまいます♪

そう、ベース部分を切ってしまうんです!

もちろん、この段差を上手く地面に潜り込ませれるようなジオラマの作成方法ならば問題ないのですが、ウチの場合は床材マットの

土地がベースになっていますからねぇ^^;;;

カッターナイフで筋を入れて、切るというよりも折る感じで作業すると直線的に切除可能です^^


 


コレで段差もなくなり、安い家賃の狭い敷地のアパートにも無事に車が停まれるスペースが出来たってワケ♪

既存の製品がそのままジオラマに載せられるとは限らない一例ですね~


 


コレはペーパーキットの「コイン精米所」です^^

素材が紙なので、木工用ボンドで接着可能なのですが、この小ささゆえ爪楊枝の先でボンドを塗るような細かな作業が続きました。

レーザーカットされた素材なので、かなり細かなところまで表現されていて、板部分は2枚の紙を貼り合わせたりと小さいながらも

パズルのような部品点数で作り応えがありました^^;;

完成しても100円玉より小さいんですからコレ・・・。


 


私のレイアウトにはよく「紙粘土」が登場していて、コレが地面(土などの部分)を表現するのにとっても重宝します^^

が、コレ実はちょっとしたコツがありまして、紙粘土使うんならなんでも粘土で造形しちゃえば??って思っちゃうでしょ??

実は紙粘土、厚く盛ると将来「地割れ」する可能性が高いです^^;;

水分がなくなった時に収縮されてひびが入っちゃうことがあるんですよ~。

そんなわけで、どんなに盛っても1cmぐらいが限界かな?って思います。

それ以上に地面に変化を持たせたい場合は、スタイロフォーム(発泡スチロール)などで土台そのものを作って、表面だけ紙粘土

とした方が安全です^^





どちらにしても前回ご紹介した住宅含め、このプラスチック感満載のアパート(笑)も、いずれ塗装や改造を行う予定ですので、まず

は位置と土地の確保最優先で作業を進めていきます♪

コレね、辛抱強い方なら1つずつ完璧に仕上げていくんでしょうけど、私みたいな性格の人間はある程度の形にしてしまってから細部

を治すような作業手順にしないと、完成が全く見えてこず・・・そのうち作業自体に飽きてくるということもあるので(爆)。

作業すると大きく現状が変化する部分を最優先としている訳ですハイ♪






こんな感じで、地面を最優先して作業をしていき、設置予定の建物の地面をチャッチャと完成させて~♪

電信柱や、街灯(LEDを使ってますので将来はライトUP予定)などを設置すると~~~



 


 


こんな感じに住宅地の部分は形になっております^^

上空から観ると、な~んだって感じですが、ローアングルで建物の間から風景を観たりすると、ちょっとリアル感があるでしょ♪

まだまだ部分的には緑地化したりする予定ですが、それは全体のバランスを観ながら考えようと思います^^

ちょっとした空き地、どうしても空間を隠したい(埋めたい)こともあって緑地化してしまうことが多いのですが、全体的なバランス

を考えないと「ジャングルの中を走る鉄道」になりかねません^^;;

空き地は空き地として、山肌も全体を緑地化することなく地肌を見せることでバランスをとってます^^

それでも緑は多いんですが(爆)。