Kids COMMUNICATION FACTORY & TEAM-KCF

サークル活動からRCや趣味まで、アレコレお送りするブログですw

組み立てたPCのその後^^

2010-10-24 23:43:25 | 今日のteru
※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


旅行のレポで、またしても中途半端に終わったかにみえたPC組み立て。
え~っと・・・


PCは、ちゃんと持ち場に配置しました^^


珍しい・・最後までやり遂げた^^v



まず前回の問題点から。
今回のPC、ケースを通販で購入したこともあり、しっかり仕様が解らないまま購入しちゃった為にケースが
縦置き出来ないことを後で知ったお粗末状態^^;
それでも、何とか縦に「強引に」置こうと試行錯誤。
で、本来ならサイド部分にエアフローの排気口があったんですが、これを縦置きにしちゃうと塞いでしまう為
に急遽、ゴムを取り付けて床面との隙間を作って問題を回避。

次に爆音の標準ファン。
コレは、とりあえず6cmファンが標準なので、大きさは変えずに回転数が3500rpmの静音ファンに交換
してみました。
実際にかなり静かになりましたよww。
ちょっと発熱が心配なところですが、実際には然程問題無さそうな温度なので良しとしました。
コレ、真夏とかだと問題発生するかも・・・。まあエアコンがガンガンかかった部屋で使うんで^^
実際このPC、CPUがファンレスのオンボードなので、このPC全体で唯一のファンがコレなんです。
ちょっと心配なんですけど、まあファンレス仕様のCPUなんですから無くても本来動くはずなので、まず
問題はないと思うんだけど・・。


そんなわけで、強引に縦置きになったケースのPC、やっと納得できる状態になったので、RCの部屋に移設。





こんな感じです^^
キーボードとマウスは、共にワイヤレスのものです。
この理由は・・・





ちゃんとしたTVチューナーを使って、TVとしての役目を果たすPCの「リモコン」としての役割がある
からなんです^^
実際にマウスで操作してみましたが、チャンネル操作は問題なく遠隔操作出来ます。


今回使用したTVチューナーは、USB接続のものですが、ちゃんと録画も出来るようです。
ただこのPCのHDDの容量は250GBしかないので、本格的に使用するとなると外付けHDDが欲しく
なるんですけどね^^;


実際に稼働すると、小さいファンがセッセと送るエアーが、ケースが小さいこともあり排気口から結構な勢い
で出てくることも確認。
AtomD525のCPU、NVIDIA IONのグラフィックシステムで、ちゃんとフルブラウザでTVを
観賞することが可能です^^
こりゃ~使えるワイ。
まぁ~普通にTV買えば、もっと安くTVは観れたんですけどね^^;
ただ、HDD付き録画機能、ネット接続可能ってスペックを考えればメチャ安いですけどねww


そんなわけで、これでまたRC部屋でも映像を観れるようになった(前も観れたけどワンセグをノートPCで
観てただけなんで)ので、積極的?にRCを触れますw。



そんなことをセッセとやっていた今週の休日でしたとさ^^

メンバーと金沢旅行いってきたぁ~ ぱーと5

2010-10-22 20:13:57 | 旅行
※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


さて今回でラストの金沢レポです^^


近江町市場でお腹を満たしたメンバー一行が向かったのがこちら!
通称;忍者寺・・こと妙立寺です^^


 


このお寺の画像、実は「現在の正面」になるんですが、歴史上の「正面」にあたるのは実は現在の裏門の方になります。



こっちが歴史上の「正面」になります^^。


このお寺、通称;忍者寺と言われているんですが、なんと忍者とは全く関係の無い建物です。
ではなぜ忍者寺と言われるのか?
当時の加賀藩は、徳川幕府の統治下において、百万石の大名ということもあって常に監視下に置かれていたわけです。
実際に幕府内で加賀征伐の計画すら存在していた当時、三代藩主の前田利常は金沢の街全体を要塞化して幕府の軍勢を迎
え撃つ態勢を整えていたそう。
そんな中で、福井方面からの幕府の攻撃を迎え撃つ為の陣としての役目も持ち合わせる建物として建造されました。
当時は天守閣(お城)以外は3階建て以上の建物を建てることを幕府が禁止していたんですが、このお寺は外見こそ2階
建てに観えるんですが、なんと内部は4階建て7層になっているんです。
中2階、中々2階があり、部屋数は23部屋、階段数は29もあり、要塞としての機能を備えた妙立寺は、隠し階段や隠
し部屋、落とし穴2か所、見張り台、金沢城へ続く地下通路など攻撃や防衛に関しての基地的な仕組みを備えています。
忍者寺と呼ばれるのは、忍者がいたのではなく、その複雑な建築構造からそう呼ばれるわけなんです^^
この妙立寺周辺には、多数の寺院が立ち並び、寺院群と化しているんですが、これらは万が一の有事の際には味方の軍隊
を隠す役割もあったそうです。


まあ~難しい話は置いておいて、このお寺の見学には事前予約が必要です。
teruは事前に電話で予約。
この時間がPM2時だったことから、近江町市場を1時30分頃には出発してたんです^^


で!感想は・・・


めちゃ面白~い!!!!


こんなこと言うと怒られそうですが、歴史を全く知らない人や、大人の人でも楽しめるアミューズメント的な部分も多く
ある建物ですww。
もっとも歴史あるお寺であることには違いは無く、しっかりと本堂もありますし神も祭られていますので無礼はご法度で
すけどね。
中には「切腹部屋」というものまで用意され、この部屋へは「片どんでん返し」の扉で入ったら出て来れず、部屋の広さ
は死を表す4畳間です。
実際には誰も使ったことは無い(加賀と幕府の戦争は無かった)んですけどね。
歴史を感じさせます。


忍者寺を見学したあと、今回の旅行の最後に訪れたのは東茶屋街





この茶屋街、以前にも書きましたが「金沢最大の茶屋街」になることもあって、お土産などを買うのにも適してるかなぁ
ということ、そして金沢料理を最後に食べようかなぁ~なんて目論みで選んでみました。
そ・し・て!!
この東茶屋街、事前情報で「夕方から竹とロウソクによるライトUPがされる!」とのことで、teru的にはメチャ楽
しみにしてたんです^^
ところが・・・このライトUPの時間がPM6時からとのことで、「夕方」としか事前情報を持たなかったteruとし
てはチョイと痛手^^;
すでにメンバーも買い物を済ませてしまい、そんな感じで時計を観ると・・・4時30分?!
晩御飯を食べるのには早すぎるし、かといって時間を考えて食事を開始しても、今度は何時に食べ終わるのか見当もつか
ない感じ(金沢料理をコースで食べたら時間が長いのでは?という判断で)に一同愕然><;;


それでも何とかライトUPを観たい!


急遽主計茶屋街が近くにあることから、そちらに移動してみました。




事前に解っていて、実は今回の観光予定では「パス予定」だったんです。
何故かというと、お土産屋さんや喫茶店などがあるわけでもなく、そこにあるのは「お茶屋遊びが出来る高級料亭」や
「高級旅館」のみ^^;;
唯一「居酒屋」さんが1件あるんですが・・帰宅の長距離ドライブの直前にお酒なんて絶対無理。
金沢から地元まで代行タクシーなんて・・考えただけでもコワイw。
そんなわけで、ただただ見学~ってだけで終了。


 


唯一、有名な主計茶屋街での観光地といえばこちら。
「暗がり坂」と「あかり坂」を見学して、また東茶屋街に戻ったのでした・・。


  


おぉ~来たぁ~~~

東茶屋街のライトUPです!!!

もっともコレ、PM6時のスタート直後の為に、まだ周りはチト明るいんですけどね^^;;
とはいえ、実際はもうちょい暗かったんですがカメラの露出修正の為に明るく飛んでしまいました。


もうこうなると、絶対に東茶屋街での晩御飯は時間的に言って無理^^;
帰宅の道中は少なく観ても4時間ですから、PM7時過ぎには金沢を後にする必要が・・・あうぅ。






そして東茶屋街を出発した一行が最後の最後に寄ったのが・・うどんやの福々庵さん。

なんと知らずに入ったんですが・・このお店、鍋うどん屋さんとのことで。




テーブルにガスコンロが常設されてる!


  


なんとな~く和食で胃が刺激のあるものを欲しがっていたようで、カレー鍋うどんセットを注文w
ただ、これが何とも食べきれる量ではない^^;
多過ぎですってコレ。
ん?そう見えない?
いやいや、手前に観える茶碗って普通より大きめな子ドンブリサイズのお茶碗。
鍋は遠近感で小さく観えてますが、実際はメチャ巨大です^^;
うどんの量も、ハッキリ言って1玉以上入っているように思え、食べても食べても減らず。
しかもご飯もシッカリ1膳分付いてくるんで、最後の最後でデスマッチ。
まあ結局は食べきることができずに、友人たちに食べてもらいましたが^^;;



そして~無事に帰宅^^



いやぁ~今回の旅、思えばメンバーの1人が「金沢行かない?」って言った一言から始まったもの。
実際にteruは、この数年間で多数の旅行を経験してましたが、teru的に北陸方面への発想は全く
ありませんでしたので、サプライズなご意見^^
計画段階から楽しく過ごせました!
金沢の歴史を感じながら、現代との調和がとれた街並を楽しむことができました^^
まあ~男ばかりの旅ですから、観えない部分でアレコレ問題が発生することもしばしばですが、これが
また修学旅行のようで楽しいものですw。
また行きたいなぁ~って思う今日この頃です^^




おわり~キリッ!



メンバーと金沢旅行いってきたぁ~ ぱーと4

2010-10-21 22:32:07 | 旅行
※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


はいは~い~またまた続きです^^

 


コケコッコ~ってニワトリが居たわけではないんですが、無事に?朝になり^^
この画像の空!真っ青で雲ひとつない晴天ですぅ~~やったぁ~~^^v
何故か、オイラの車だけ湯気が・・・解りにくいんですが、手前の黒い車からは湯気は出て
ないんですよ。不思議だ・・。
どうやら霜?露?が蒸発してるようなんですが・・。


旅館の仲居さんが「朝ごはん出来たよ~」って部屋まで呼びに来てくれたんで、一同朝食
を食べに大広間に。
そう、朝ごはんは部屋出しじゃないんで・・・当たり前かw


でコレが朝ごはん・・って画像撮り忘れ^^;;ダメじゃん俺・・。


とりあえず、これは現地で急遽行くことに決めたんですが、お土産目的に「いきいき魚市」
って仲買市場に行って、金沢の魚介類のおおよその相場を把握。
けーたろー君が何やら購入したようで、自宅にクール便で直送!どうやらカニと魚だったよう
ですわん。
teruもアレコレ観たんですが、オイラはお土産少なめに決めてたんでパスw。




で、予定通り向かったのが近江町市場です。


11時少し前に到着した面々。
ここを2時間30分ほど自由時間に設定してあったんで、それぞれが昼ご飯を食べながら
買い物&食べ歩きタイム^^
teruは何とな~く柴チン君と2人で行動することに^^
で、2人の目に止まった食べ物・・それは!





岩カキです!!!


このカキ、目の前で殻を割ってくれて出してくれる新鮮そのもの!
大きさの違いで2種類の金額があるんだけど、大して変わらなかったこともあって高い方を
選択w。
だって~大きい方が美味しそうだったんだもんw。
コレを2人共ペロッと一口で食べてしまいました。
もう一個行く?って思ったんですが、次があるんでとりあえずはココのお店を後に。


カニや海産物が売っていたんですが、最初に行った「いきいき魚市」の方と違い、観光客向
きと思われる高額な値札が・・。
いやぁ~今の時代、ネットでも購入できるんだから、その値段はないだろ><;;
って思ってたら、コレ全部で○千円だよ~とか、全部で一万円!なんて言ってますw。
コラコラ!だったら最初からその値段を表示しなさいって^^;


まあそれはさておき、teruと柴チンで向かった昼ご飯のお店はこちら!





近江屋伝兵衛ってお寿司屋さんです。


とりあえずteruは握り寿司セットを注文。





ふむ!12貫ですね^^
どれも新鮮な感じで、酢飯こそ開店直後ってこともあり、すこ~し暖かい?って感じがしない
でもないんですが、それでも美味しく食べました!
金沢が港町で、海産物も豊富に揃うってことを改めて実感したのでした!。


とはいえ・・


12貫でお腹が満足にはならんとです><;;
ん?だって~回転ずしなら6皿分だよ~って・・・どうゆう例えだ!


で、次に頼んだのが、金沢の郷土料理でもある「治部煮」を注文。





この料理、鴨肉に小麦粉をまぶして、他のものと煮込んだ料理です。
この小麦粉が肉の旨味を閉じ込めて、かつ汁全体にとろみを出す役目もしてます。
で、お味は・・・こんなもん?なんか想像してたのと違うんだけどなぁ・・。
ちょっと辛口トークしちゃうと、すし屋で煮物を注文したのには無理があったと言っておきま
すわん・・。
そうは言って、とりあえず治部煮ってものを食べれたので良しとしますw。


それでも・・・まだ食える・・・^^;




光りもの3点~アジとコハダと。。もう一個は忘れたw




赤貝~~メチャ安いw




あわび~~コレも安い^^


もうどうにでもなれ~って感じで勢いで注文w。
でも安いんですよコレ。





最後は、最近すし屋で最後に必ず食べる「芽ネギ」で絞めましたとさw。
ふぅ~さすがにお腹一杯だわ・・。


もっとも、単品で頼んだ握りは2人で分けたんで実際に全部1人で食べたわけじゃないんです
ケドね。1人じゃとても無理w
お腹が弾けそうですハイ。。



そろそろ集合時間だねぇ~ってわけで、近江町市場を後にしたのでした。



つづく~(次でラストかな?)





メンバーと金沢旅行いってきたぁ~ ぱーと3

2010-10-20 01:25:20 | サークル活動
※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


さてさてまた続きです^^


食事も終わり、温泉を満喫してきたteru。
部屋でノンビ~リ&マッタ~リしていましたが、事前の調べによるとこの温泉街
である湯涌温泉には、手ごろな値段で楽しめる・・
総湯 白鷲の湯という共同浴場があるとのこと。
こりゃ~行くしかないでしょ~www

そんなわけで、テクテクっと徒歩で夜の温泉宿を出かけてみます。
他のメンバーは?って思うところですが、ウダウダ~って感じ?お疲れ~って感じ?
なのか誰も付いてこない^^;
いいも~んだ1人で行くもん><;;




それこそ静かな温泉街。
ライトアップされた街並が、神秘的でもあります。
どうやら飲み屋さん2件、焼き肉屋さん1件、食事処(定食屋?)が1件あるようで
すが、如何せん旅館の食事で大満足状態のteruにはとても食べれそうにもなく。
そんなことを思いながらも、徒歩5分?ぐらいのところにある共同浴場に到着。
ココで¥350円を支払い、さっそく温泉を満喫^^
どうやらこの温泉、不思議なことに「女風呂にだけ露店風呂がある」らしく、男性用
の湯船は1つだけ^^;
まあ~それでも、とてもよい温泉でした^^





身体も温まり・・というか、少しノボセ気味状態(入浴時間が長過ぎたw)で温泉街
をテコテコと歩いて宿に帰宅。
自分たちの宿泊している温泉宿の戸田屋の前には、なんと好都合な位置に
白鷺の足湯があるじゃないのw
そんなわけで、火照った身体が夜風に冷やされる中、足湯に浸かって真から身体を
温め直すことに。
コレがまた気持ち良い^^
外は金沢の秋風が程良く冷える温泉街。
丁度良く身体の火照りを冷ましてくれる中での足湯。
この贅沢感^^
この足湯を10分ぐらい楽しんで、やっと宿に帰宅したのでした^^


と、メンバーから一言。
どうやら夕食で仲居さんが天ぷらを出し忘れたらしい^^;

なんとそこには出し忘れたという天ぷらがww。
冷めていましたが、それこそ丁度よい「おつまみ」になりそうですw。
コラァ~って怒りたくなるパターンなんでしょうけど、コレは思いがけない良い意味
での忘れ物w。
ビールをグラスに注ぎ、美味しく天ぷら共々頂きましたとさww


時間が過ぎるにつれ、友人たちが爆睡状態になってるwww
そういうteruも睡眠しようかなぁ~と布団に入り・・・就寝w。
もっともねぇ~普段の睡眠時間が短めなteru、見事に午前3時30分頃に目が
冷めてしまい・・^^;
身体温めて二度寝するか~ってわけで温泉へw
真夜中の貸し切り状態の温泉をまたしても満喫w。
こりゃ~気持ち良いわw
露店風呂に繋がるドアを全開放しちゃって、風を浴びながらの温かい温泉を独り占め
しちゃいました。
誰か来たらドア閉めないとなぁ~と思ってましたが、そこは夜中の3時過ぎ。
誰も来るわけもなく30分ぐらい温泉を独占してからもう一度就寝w。



そんな感じで1日目が終了w。
って2日目に突入してるじゃないの?ってツッコミはお受けできませんw。


つづく^^





メンバーと金沢旅行いってきたぁ~ ぱーと2

2010-10-19 19:58:49 | 旅行
※(横のメニューにある「カテゴリ」から選択すると観たい記事に絞れますので御利用下さい)


昨日のつづきで~す^^

東茶屋街を後にしたメンバー一行が向かった先がこちら!
湯涌温泉 三右工門 戸田屋





この時すでにPM4時。
事前情報で「旅館周辺には何もない^^;」ってウワサ?を聞いていたんで、途中で
地元のスーパーマーケットに立ち寄って、軽い酒類やオツマミをGET。
まあコンビニよりは地元食材に巡り合えるだろうって思ったんですが、御惣菜売り場
は、ごく普通でしたw。
部屋に案内されると、そこは結構広い部屋。
このお部屋、12.5畳+4.5畳の2部屋に、トイレと洗面がついたもの。
5人とはいえメチャ快適なお部屋です。
仲居さんが面白い方で、アレコレと会話を楽しんだり、周辺情報を教えてもらったり
と初っ端から仲居さんとフレンドリーな関係に^^
年齢こそ不明(聞きませんってw)なんですが「高期高齢者だからねぇ~私は~」と
言ったかと思うと「もうすぐ、もうちょい若い人来るから~」なんてオチャメな会話
も飛び出したり^^
言ったそばから「もう少し若い仲居です^^」ともう一人の方が登場したりww
もう楽しい仲居さんに笑いっぱなしでしたw。


時は過ぎ、部屋食で出される晩御飯の時間が6時30分からということで、メンバー
の一部は温泉を楽しみに向かったようです。
一方のteru。
なんとかネット環境を整えようと、Eモバイルで部屋中を格闘するも・・・

Eモバイル全く反応ありません状態^^;

さすが秘境^^;電波的にも秘境な御土地柄のようでして^^;;この時点でPCは
旅行バックに終われましたとさ^^;

料理が来るまでの時間、teruは周辺の散策に^^
なぜすぐに温泉に行かなかったの??って言われそうですが、それは窓から観えた陽
の光が素晴らしかったからw。
まだ紅葉も早い金沢でしたが、その緑の木々が茂る山に日が沈む風景が素晴らしく、
どうしても外に出たかったんですわw。
もっとも写真ありませんがwww見惚れて撮り忘れ^^;





さてさて料理が運ばれてきましたw。
今日の晩御飯は、懐石料理
食前酒、八寸、旬魚のお造り、小鉢、ズワイガニ、鍋物などなどが次々並びます。
八寸は、貝や、ウニとイカの和え物など味わいも豊富。
小鉢は説明こそ聞きませんでしたが、ごま豆腐にイクラがあしらわれたもの。
どれもこれも新鮮で、とても山の中の宿とは思えない料理。
それもそのはず、この湯涌温泉は金沢の街から車で20分程度しか離れておらず、
それで居て全く街とは風景が違う完全な山の中。
このギャップが何とも不思議ですが、そんなことから山の中なのに旬な新鮮食材が
安値で食べられるんです^^





焼き物や、鉢物(煮物)も運ばれてきました^^
金沢ならではの優しい味付けです。
一方で焼き魚はシッカリとした味が付いたもの。
このギャップもまた金沢料理なのかな?





それこそメンバー達大宴会モード・・・にはならず^^;
なぜって?そう、カニを食べるのに必死で無真でカニに挑んでおりましたwww
まあそうは言って、その日の思い出話などで盛り上がり、お酒も少々ですが入った
様子・・おや?wそれってノンアルコールビール??w


最後にご飯、水菓子の果物が出てお食事終了^^
って・・おや??なんか懐石って・・焼物、煮物、刺身、"揚げ物"、汁物とイロイロ
出てくるはずなんだけどなぁ・・。



つづくw