本日、16時53分から日本テレビ「News every」が放映されます。
18時15分からの本日の特集は、
「お寺離れをくい止めろ お婿さん僧侶が大奮闘 拝見!僧職の給与明細」
いつもお世話になっている平井裕善僧侶が密着取材です。
昨年の7月には、天真寺の定例法座のご講師としてお話を頂戴しました。
どんな番組になることか???
今から楽しみです!!!!!
夕方は、日本テレビさんをご覧下さい。
(龍)
友人のお坊さん達が女性・OLに役立つ情報サイト「シティリビング」にて紹介されております。特集は、「寺ガール&イケ坊特集」です。ぜひ、ご覧下さい。
http://city.living.jp/tokyo
(龍)
先回に続き、ニッポン放送「垣花匡のあなたとハッピー」にて紹介されているベストセラー作家の「人生の扉を開く言葉」。
今回は、作家・五木寛之さん。最新作『選ぶ力』を出版されたばかり、『親鸞』『大河の一滴』・・・・多数の書籍を出版されている。天真寺書庫にも、たくさんの五木先生の書籍があります。
□ロシア人作家のマクシム・ゴーリキー
「人生っていうのはひどいもんだ。だからといって、投げ出すほどひどくはない」
□ブッダ
人生は苦である。苦とは、思うに任せぬこと、思い通りにならないこと。
生きること、生まれて来ること。思い通りにならないところで怒り嘆き嫉みなどが生まれて来る。それは煩悩を抱えているから。ままにならないことを受けて入れて生きていくというのが仏教思想の根底。思い通りにならないことだと覚悟するというお話でありました。
(龍)
先日、天真寺日記にてお釈迦様がご入滅された地・インド・サールナートにある涅槃堂の写真をアップしました。
世界中には、さまざまなお釈迦様の涅槃のお姿があります。
コチラは、タイにある寺院の涅槃堂です。
光り輝く姿が印象的です。
お釈迦様のお顔。
インドで生まれた仏様の教えは、世界各地に伝播していきました。その地域の風土・文化にあわせて、仏教は変遷していきます。。その一つが、お釈迦様のお姿なのかも知れません。
お釈迦様のご入滅を描かれた涅槃図があります。
上記写真は、大田原市涅槃図
そこには、お釈迦様とのお別れに悲しむ人間や菩薩さま。犬や鳥などあらゆる動物たちが描かれています。生きとし生けるいのちに慈悲を注がれたお釈迦様のおこころが伝わってきます。。
詳しく涅槃図について紹介されているサイトです。
□真宗高田派本山専修寺
http://www.senjuji.or.jp/nehanzu/index.php
□WEB版絵解き涅槃図
http://www.rinnou.net/nehanzu/
(龍)
本日、2月15日は涅槃会です。涅槃会とは、お釈迦様がご入滅されたの日を表します。

サールナートにある涅槃堂のお釈迦様のお姿です。。

本日は、お釈迦様のご遺徳・み教えにであわせていただく涅槃会布教大会が築地本願寺和田堀廟にて開催されます。青年布教師5名によるリレー法話があります。
名称:涅槃会布教大会
日時:2月15日(金)
時間:14:30~16:30
会場:築地本願寺和田堀廟所 東京都杉並区永福1-8-1 京王線明大前下車
電話:03-3323-0321
講師:岡崎信暁師(善照寺)(14:40~14:55)
中村 豊師(称揚寺) (14:55~15:10)
平等勝之師(善教寺)(15:30~15:45)
吉井誠光師(善行寺)(15:45~16:00)
福井学誠師(浄泉寺 )(16:00~16:20)
どなた様もご参詣頂けますので、どうぞご一緒にお聴聞をいたしましょう。。
□一口メモ□
三仏忌
降誕会(お釈迦様がご誕生なさった日)
成道会(お釈迦様がおさとりを開かれた日)
涅槃会(お釈迦様がご入滅された日)