旅人労働者~気づくのが遅すぎて(鹿児島県→千葉県編) 

今回は千葉県のいろんな場所をドライブしたり、城跡を探索しようと思います。(前回の旅、鹿児島編から6年後)

鹿児島県・姶良市(旧・蒲生町)の旅 第31回

2017-03-26 21:57:36 | 31.鹿児島県・姶良市(旧・蒲生町)の旅

 

トルニンです。

31回目の今日は姶良市の旧・蒲生町を旅します。

蒲生とは「かもう」と読みます。

姶良シリーズも今回で最後です。

いよいよここを終えたら南は鹿児島市になります。

蒲生町で有名なものは日本一大きな楠の木と武家屋敷ということですが

一体どんなものでしょうか?

楽しみです。

蒲生町の中心街の通りの一つ、県道463号線。

商店街はそこそこだが

ちょっと車を出せば姶良市街地、そして鹿児島市内へとアクセスできるので

まさしく楠の木と武家屋敷を前面に出した観光客誘致が蒲生町市街地発展の鍵となってくる。

しかし、すでに蒲生町はそこら辺のことは分かっているらしく、特徴あるキャッチフレーズの看板やのぼりがあったり

物産館や観光情報施設などを設置して観光に特化した自治体として図っているようである。

 

 

旧・蒲生町の農風景。棚田。

 

県道463号線と、後郷川(うしろごうがわ)。

この道を進むと山間部となるが、

途中、野生の猿に出くわした。(動きが速くて写真は収められなかったが)

肝付町の旧・内之浦町(第29回旅参照)以来だが

姶良市・旧・蒲生町つまりは薩摩半島側にもいるんだな。

 

掛橋坂(かけはしざか)。

蒲生と祁答院(けどういん)方面を結ぶ街道の一つ。

江戸時代の1796年ごろ石畳を敷いた坂道が完成した。

年貢米などを運ぶ牛馬を使った運搬が行われたが

明治時代になり傾斜のない広い県道が整備されると掛橋坂は次第に衰退していった。

石畳の道は湿っていてとても滑りやすい。

歩く際は転倒しないよう注意が必要である。

同じ姶良市である加治木町にも龍門司坂(第24回旅参照)があったが

こちらの方が道幅が狭く傾斜もきつい。

あたりの静けさとともに

薄暗さと木漏れ日が神々しさを感じさせる。

200年前という年月は長いのか短いのかわからないが

当時の農民や商人たちは何を思いこの道を歩いていたのだろうか。

 

蒲生町物産館:「くすくす館」

ネーミングの由来はもちろん町のシンボルである楠だろうな。

くすくす館で販売している「野の花お出かけ弁当」

たまにはこういう弁当で昼食も悪くない。

蒲生八幡神社。

この神社の境内に日本一と言われる楠がある。

何が日本一かと言うと幹周りの長さ、つまりは木の太さである。

ちなみにこの太さ。世界の木々と比べても第5位である。(倒壊したワウォナ・ツリーを省けば世界4位の太さである)

参道と境内。

拝殿。

これが日本一の巨木「蒲生のクス」。

幹周り24、2メートル。

木の中は空洞となっており畳み8畳分の広さがあるという。

蒲生のクスを接近して撮ってみた。

さすがに日本一である。

でかい。

 

 

蒲生町は武家屋敷の町としても有名である。

フォンタナの丘 かもう

温泉、宿泊、販売市場、レストランなどが揃う複合施設。

いわゆる蒲生町の道の駅的な存在である。

入浴料一回500円と県内では高めだが

その分、綺麗な施設で人も少なめなので満喫できる。

 

フォンタナの丘 かもう を後にしたトルニンは

その後、すぐ近くにある竜ヶ城城山公園に向かう。

山上には蒲生城跡(竜ヶ城跡)があり、藤原氏が平安末期から戦国時代まで400年以上居城してきた。

後に島津氏の支配下となる。

 

駐車場付近にあるの二の丸への階段入り口。

蒲生城・二の丸。

本丸への入り口。

蒲生城・本丸。この土塁の上が蒲生城で最も標高が高いところである。

二の丸池。

 

 

城山公園内には蒲生城跡以外にも謎の遺跡が多数ある。

そのうちの一つが竜が城磨崖一千梵字仏蹟(りゅうがじょうまがいいっせんぼんじぶっせき)。

竜ヶ城というのは蒲生城の別の名称で

磨崖は崖を磨いて文字や絵などを浮き彫りにしたもの

梵字というのはサンスクリット語といい古代インドで使われていた文字のこと。

仏蹟は仏教の遺跡、お釈迦様に関係ある遺跡のこと。

 

人を寄せ付けぬ山中に何故このような梵字が彫られているのだろうか?

地面から5メートル位上方にある。

場所によっては無数の梵字が。

ちょっと不気味である。

 

彫られた梵字の溝に苔が生えている。

画像下部にある梵字は顔のようにも見えるが・・・

小さな洞穴が多数あり、石碑などが置いてある。

何もない穴も。

昔は何か置いてあったのであろうか?

謎が深まるばかりの遺跡であった。

 

蒲生町の旅はこれでおしまい。

最後に恒例のラーメンタイム。蒲生町で唯一見つけたラーメン屋は異様に混んでいたため

諦めてスルーしていた。

帰路の国道10号線、旧・国分市にある

ラーメンじゅらく。

本気豚とはすごいネーミングだが

さてさてどんなラーメン?

 

ピリ辛みそチャーシューラーメン。(950円)

薄めのみそラーメンスープにナムルがのっているラーメン。

味はあっさりです。

店の看板に本気豚と書いてるだけあって

チャーシューの枚数はかなり多い。

沈んで見えないチャーシューもあるので10枚くらいあったと思う。

 

 


鹿児島県・伊佐市(旧・菱刈町)の旅 第30回

2017-03-19 22:42:09 | 30.鹿児島県・伊佐市(旧・菱刈町)の旅

 

旅もついに30回目となりました!!

そんなにやったかな?というのが正直な感想ですが、

去年の8月から旅を開始していますので7ヶ月余りが経過してることを考えると、

妥当なところでしょう。週一の休みだからほぼ毎回行ってる計算である。

しかし、本当はお金があれば毎日旅できますから、

一ヶ月で30ヶ所回れるんですけどね・・・。

 

さて、記念すべき30回目の旅は伊佐市の旧・菱刈町でございます。

伊佐市は旧・大口市がかなり広い面積を誇っているので

今回は旧・菱刈町+曽木方面も行こうと思います。

 

 

国道268号線。

伊佐市の特産といえばお米と焼酎らしい。

あと金鉱石。

伊佐米は食味ランキングで得Aを獲得したブランド米(得A獲得は鹿児島初)だ。

伊佐市は寒暖の差が激しく、物産館の店員さんに聞いたところ

今年で一番寒かったのは最低気温マイナス7度。過去にはマイナス15度のときもあったそう。

それでいて、夏はものすごく暑いということなので、こうした激しい気温の変化が

米においしくなるような影響を与えているのかもしれない。

確かに、東北とか北海道など寒い地方の方がブランド米が多いような気がするし。

 

 

 金鉱石が有名というのは旧・菱刈町には名前の通り菱刈鉱山というのがあるからだ。

旧・横川町で訪れた閉山されている山ヶ野金山とは違い、

この菱刈鉱山は現在進行形で今、日本の金を産出している。

しかも、日本の他の金山の産出量の合計よりも菱刈鉱山が上回っている。

つまり、日本最大の金鉱山である。(銀も産出している)

画像は、菱刈鉱山敷地内を眺めたもの。(敷地内は当然入れません)

 

 

鉱山採掘の副産物として温泉があり、

画像にある道路端のパイプで湯之尾温泉などに運んでいると思われる。(このパイプが温泉を送っているかは聞いたわけではないので勝手な推測です。)

 

 

県道48号線沿いから見える大規模な稲作地帯。

米どころだけあって、ここだけに限らず山も平地も田んぼだらけである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 県道48号線を出水市との市境である宇津良トンネルでUターンし、

ちょっと戻ってこがねロードという農道を曽木方面へと進む。

すると、途中で「霜降の滝」という看板があったので小道を進み

ちょっと行った所で車両進入不可となったので歩くことに。

あたりには牛の鳴き声や臭いがしたので畜産施設があるようだ。

まさに霜降り牛である。

 

駐車した場所から

霜降りの滝まで800メートルあるらしく

歩くには結構遠い。

ここまで歩くと霜降り牛のにおいもしない。

木漏れ日と小鳥のさえずりのなかをひたすら歩いていく。(なかなかイイ気分

 

 

しかし歩けば歩くほど道は険しくなっていく。

仕舞いには片側急崖の狭い通路を虎ロープの手すりのみのという

リポビタンDの撮影現場のような場所も・・・

 

 

しかし、そんな苦労もこの滝の迫力、美しさを目にしたら

吹き飛んでしまった。

そう、これが 「霜降の滝」 である。

 

 

川内川と新曽木大橋。

橋の向こうには曽木の滝がある。

 

 

曽木地区の川内川(大鶴湖)には

曽木発電所遺構が残っている。

明治時代に建てられた水力発電所で水俣市の工場などに電力を供給していた。

現在では鶴田ダムが造りし大鶴湖の水位により上部を残し沈んでいるが

5月から9月くらいまでの間、洪水に備え水位を下げた時には発電所全体が湖面に現れる。

水位・高(10月~4月)

 

水位・低(5月~9月)

 

曽木の滝公園。

伊佐市でもっとも有名な観光スポットなだけに大勢の人で賑わう。

 

園内は階段やアップダウンのある地形なので、散歩や運動にはいいかもしれない。

 

 

曽木の滝。

東洋のナイアガラと称されるこの滝は幅120メートルもあり日本一の滝幅を持つ。

平成百景に選ばれた。

豊臣秀吉も島津攻めを終えて帰る際に曽木の滝を見て楽しんだとか。

曽木の滝公園内には、お土産屋やお食事亭などが複数ある。

ここでしか買えない品物やメニューもあるので来られた方は是非味わって見るといい。

かっぱどら というどら焼きもその一つ。

自分が買ったのは[小豆と栗]や[小豆と芋]味のどら焼き。

ふんだんに使ったお芋や栗が美味しいです。

 

湯之尾神社。

近くには湯之尾温泉があり、午前中に訪れた菱刈鉱山から運ばれているが源泉を利用している。

 

 

500年前から伝わる神楽(鹿児島では神舞と言う。)がある。

3年に一度の大祭で披露される。

 

 

馬越し温泉(まごし)。

この温泉も菱刈鉱山から送られてきた源泉を利用しているという。

泉質は炭酸水素塩。菱刈鉱山から送られてくるので金も含まれているかも。

 

これにて旧・菱刈町の旅はおしまいです。

しかし、前回もそうでしたが恒例の飯タイムがなかったので

帰る途中で

旧・加治木町の国道10号線沿いにある一番ラーメンという店に行ってきました。

味噌ラーメン(大盛り)と餃子を頼みました。

この味噌ラーメンは今まで食べてきたタイプのものはかなり違いました。

ねぎの甘みにスーラータンメンのような酸味、それでいて味噌のまろやかさがあり

スープにはとろみがある。なのにあっさりという、不思議な美味しさでした。

これはもう一度食べてみたい味噌ラーメンですね。

 

ちなみに、この店、大相撲の関取さんたちも訪れているらしく

横綱・白鵬関や引退した元・大関 魁皇である15代・浅香山親方が店の人と写っている写真が貼ってありました。

白鵬関は何ラーメンを食べたのでしょうね。

 

というわけで本当にこれでこの回は終わりです。

次回もまた会いましょう!

 


鹿児島県・肝付町(旧・内之浦町)の旅 第29回

2017-03-12 22:56:56 | 29.鹿児島県・肝付町(旧・内之浦町)の旅

皆さんこんにちは。
トルニンです。

29回目の今日は久々の大隅半島シリーズです。
晴れてる日を選ぼうと今までそのときを待っていたのですが
今回ようやく晴れてくれました。

その29回目の訪問地は肝付町の旧・内之浦町です。

内之浦といったら、やっぱりロケットです。
種子島の方が有名ですが内之浦発射場は探査機「はやぶさ」やイプシロンロケット打ち上げなど
注目度や話題性ではこちらの方があるのではないでしょうか。

そんな宇宙の町ですが旅に行ってきます!



国道448号線。

国道ではあるが交通量は少ない。
ただし、道路幅は思ったよりは広くはなく、カーブも多いのでスピードの出しすぎにはご注意を。



内之浦湾が見えてきた。



県道561号線。
この先をずっと行くと国見トンネルがあり、旧・高山町や鹿屋市方面へと続く。



叶(かのう)岳ふれあいの森。
内之浦湾を一望できる丘にあり、コテージによる宿泊ができる。



とても見晴らしのいいところにあるので
晴れた日は本当に素晴らしい景色が眺められる。



内之浦湾全貌。
湾上に浮かんでいるのはブリの生簀(いけす)と思われる。
他にも、伊勢海老や鯛などが獲れ、新鮮な海の幸を味わうことができる。



内之浦町の陸の風景。
湾が近くても田畑もちゃんとある。
こうして見ると住宅地域と農業地域が綺麗に分かれている。



叶岳ふれあいの森には
叶嶽神社(岳ではなく嶽という漢字になっていますが誤字ではありません)という階段を1000段上ると願いが叶うという神社があるらしいので行って見ることに。

しかし山の麓からではなく、途中の駐車場から上ったので実際は500段くらい飛ばしている。
願い事も半分しか叶わないかもしれない。



叶嶽神社。
どんな願いことをしたかは秘密である。



長さ3300メートルの国見トンネル。



県道542号線。
旧・高山町と内之浦町の岸良(きしら)地区を結ぶ。



岸良地区にある湯ノ谷温泉。
大人一回入浴 300円

アルカリ性単純温泉で神経痛や切り傷などに効く。
歴史は古いのに浴場は新しく綺麗である。



風呂上りに施設内の食堂で昼食をとることに。
従業員さんにメニューのお薦めを聴いたところ、チキン南蛮定食という答えが返ってきたのでそのまま注文することに。

待つこと30分近くとかなり待たされたが(食堂内は私一人しかいないにもかかわらず)
南蛮定食のお盆がテーブルに置かれたらそんな憂鬱は消え去ってしまった。
とても丁寧に盛り付けされたチキン南蛮サラダ。

「これは・・・崩すのがもったいない・・・!!」

食堂のおばちゃんがお客とはいえ綺麗に形作って盛り付けを完成させてくれたと思うと
とても心に沁みるのだった。目で美味しいと思えた料理は久しぶりだった。



岸良の集落の様子。



平田神社。
毎年8月にはナゴシドンというお祭りが行われる。
岸良の浜辺で神舞を奉納し、災厄を祓ったりする。



国道448号線。志布志湾から大隅半島東部周り、旧・大根占町まで続く道路。
次なる目的地は岸良海岸。



岸良海岸を望む。
非常に美しい海岸。




夏は海水浴で大いに賑わうであろう。



綺麗な砂浜に
エメラルドグリーンがかった波際。
散歩とか気持ちいいでしょうね。



いろんな貝集めてみた。



県道74号線。
今度は辺塚(へつか)海岸を目指す。



辺塚海岸を望む。
ここまで来ると、人がほとんど来ない。
自然そのままの海岸、砂浜がある。



これは美しい・・・。



交通の便が悪い
大隅半島だから味わえるこの美しさと人の少なさ(というか誰もいなかった)。
独り占めできることも多いだろう。



いろんな貝集めてみたパート2。



崖際にある岩、石の数々。



再び国道448号線。
県道74号線が一部通行止めのため一旦、こちらに。

ん?

前方に怪しき物体が?



あれは・・・・・?

サル!?

すかさずガードレールに近づき観察することにした。



サル「あら、こんにちは。」
  「どちらかた来たのかしら?ここらでは見ない顔ね?」



・・・なんと、野生のニホンザルではないか。
しかも確認できただけで5匹はいた。
家族連れなのだろうか。

あとで、インターネットでニホンザルの生息分布を調べたが
確かに大隅半島南部には生息しているようである。

野生動物を調査、管理している方。大隅半島の旧・内之浦町には2017年現在、ニホンザルの生息が確認できましたよ~



再び、県道74号線。
大隅半島も太平洋側になるとほとんど集落や民家がなくなってくる。

周りは99パーセントといっていいほど、山林地帯。
ここから南大隅町の町境まで行って往復して戻ってくるまで
距離約30キロ、1時間半かかったが
通行人ゼロ。
自動販売機ゼロ。
民家ゼロ。
すれ違った車はたったの2台だった。



もはや陸の孤島となっているため、道路も十分な整備がされていない。



大隅半島いや九州そして本土最南端の町、南大隅町との境。
ここまでくると秘境のレベルである。



鹿児島の樹海ともいえる県道74号線を後にし
再び、国道448号線に。

内之浦市街地方面へと引き返し北上する。

途中、根性松という看板があったので寄ってみることに。

この道、確かに根性いるっ・・・!!



根性松。

川の中州の岩の上に1本だけ生えている松の木。
この松のように、周りの環境が厳しくなろうとも挫けずに堂々と生きたいものだ。



内之浦といえば宇宙の町でもあるため、
内之浦宇宙空間観測所に見学に行こうと思ったが夕方4時半までの入園時間となっているため
入れなかった。

仕方なく、近くの発射場展望台で発射場を眺めることに。

あそこから、小惑星探査機「はやぶさ」は旅立ったんだなあ。



内之浦温泉、かなえの湯。
国民宿舎コスモピア内之浦の施設内にある。



ロケット発射を見学に遠方から来た人はここに泊まることが多いため
宇宙に関する展示品が多い。

画像は小惑星探査機「はやぶさ」の模型。



内之浦宇宙空間観測所に行けなかったので
せめて宇宙を味わいたかったということでコスモピアのお土産コーナーで宇宙食を買ってみました。

これは、実際にスペースシャトル内で食されたパンの宇宙缶詰です。



中を開けるとふわふわのパンが出てきて
まるで買って袋を開けたばかりのパンのように鮮度を気にせず食べられます。

味は・・・まあ普通ですね。


以上、肝付町(旧・内之浦町)の旅でした。
宇宙の施設を見れなかったのが心残りでしたが、
綺麗な海、山、空と自然に囲まれた素晴らしいところでした。














鹿児島県・姶良市(旧・姶良町)の旅 第28回

2017-03-05 23:09:28 | 28.鹿児島県・姶良市(旧・姶良町)の旅

こんにちは。

今回は、姶良市の旧・姶良町に行ってきました。
先に言ってしまいますが
とにかく、道路の旅でした。

なので旅日記というより道路紹介日記になってしまいそうです。

それでは、行ってみましょう!



県道40号線。
旧・溝辺町方面から進入。
空いてて、路幅も広くて走りやすい道路。



旧・姶良町の山田地区にある
凱旋門。

フランスの凱旋門とは規模も見た目も大きく違うが
姶良の凱旋門も立派な建築物。

もともと鹿児島で造られていたアーチ式の石橋の技術を転用したものだという。



この凱旋門が造られた理由は
日露戦争に従軍した地元の兵隊さん達が全員無事に帰ってきたことを記念して建てられたの事。
日清戦争に比べ、死傷率が高かった日露戦争で誰一人欠けることなく生還できたのはとても凄いことなのである。



凱旋門のすぐ近くにある広場の様子。
謎のマネキン?かかし?がベンチを占拠。

意外とリアルさがあってちょっと怖い。



住吉神社。



住吉池公園。
バス釣りやブルーギル釣りを楽しめる。



住吉池周辺には
キャンプ場もあり夏のバーベキューや
春は桜が咲き誇り花見も楽しめる。



旧・姶良町の農風景その1



県道42号線。
そういえば、いつの間にやら雨が降っていた。



県道391号線。
旅史上、ワースト3に入る県道だった。





3ケタ県道なので山道は覚悟はしていたが・・・



進めば進むほど道幅が狭くなっていく。



とうとう道に枯れ草の残りまで現れる。
道は途中途中で凸凹な所があったり、
ガードレールがなく、ハンドルを誤れば斜面に落ちる危険地帯もあった。

3桁の県道の整備を望むものである。



姶良市は鹿児島市と隣接していて
鹿児島県の市町村としては珍しく人口の増加が認められる地域である。

そんな姶良市でも市街地を外れればすぐに山里の風景を見ることに。



県道391号線から県道466号線へ向かう。
途中、トンネルが現れた。

ちょっと怖い。



県道446号線。
依然、山道だが391号線よりは広い。



スターランドAIRA。
天体望遠鏡から星空を眺めることができる。
プラネタリウムも投影している。

旧・輝北町の天球館と同じような施設。

しかし、今は明るい上に
プラネタリウムも午後からしかやってないので入場できず。



県道446号線沿いの景色。



北山若宮神社。
446号線沿いにある。



北山若宮神社の道路を挟んだ反対側には下(しも)城跡がある。



入り口の階段を上り、辿り着いた曲輪(くるわ)には浄水施設が建っていた。
中世の遺跡になんてことを。



下城跡の城内を探索。
何となく土塁や曲輪、空堀もうっすらとわかるが
藪が酷くて調査が困難だった。



下城跡を後にし、
446号線を下っていくとまたもや神社が。

「梅北神社」という名前。



境内と本殿。

鳥居の代わりが綿棒のような、蛍光灯の電柱のような
変わった鳥居。

梅北国兼を祀っている。

国兼は島津家が豊臣秀吉に降伏した後も、秀吉の命を狙いつづけ、
朝鮮出兵の際に暗殺を企てるが、逆に返り討ちにあったという。



県道446号線を南下し市街地に近づいてくると
健昌城跡(検証という看板があったので寄ってみる。



島津家久が本拠地を健昌城にしようとした位だけあって(後に島津義弘に反対された)
相当広いようだ。

城の中心区域を外側から観察しただけでもかなりの規模であることがわかる。





この道路は全て健昌城の空堀跡である。
それ程大きなものであったことがわかる。



健昌城跡・本丸



道路巡りに、神社、城跡散策で空腹、疲労が限界に近づいたので
ここからは、飯、温泉タイムに。

ラーメンハウス・フーミン。
県道446号線も終点に差し掛かってきた道路沿いにある。



店内はいかにもおじさん、おばさん夫婦で経営している大衆食堂といった感じ。
味噌ラーメンと餃子・ライスのセットを注文。

味はシンプルだ。
私も味噌ラーメンをネットの料理ページを見て自分で作ったことあるが、それに似た味である。

しかしこの雰囲気にとてもマッチしている。
典型的な大衆食堂のラーメンの味。
それが、実にいい。

今はいろんなラーメン屋があるが、
最近はお客を選んだり、食うことに神経を使わないといけないような店もある。
味や見た目もレベルは高いのだろう。

しかしフーミンのような大衆食堂系のまったりとした良さ。
特に何も考えず無心にラーメンをすすることのできる幸せ。
これも一つの美味しさである。



県道57号線。



再び、県道446号線に戻り温泉施設へ。

「一心桜姶良温泉」

大人一人390円と鹿児島県にしては高い入浴料だが(全国で見れば余裕で激安)
施設が新しいのか外も中もとても綺麗である。
にもかかわらず客が少なく
風呂場は2人しかいなくて広々使わせてもらった。



国道10号線。
鹿児島市、姶良市、霧島市など鹿児島県内の主要都市を通る他、宮崎、大分そして北九州市までの九州の右側部分を網羅するスーパー道路。
買い物はこの道を走ればたいていの物は手に入る。



県道391号線の終点付近。
今回の旅であれほどの凶悪な山道を見せたこの県道も
最終的には街中の道路へと変貌を遂げる。

人の心もこの道路のように変わることができるのかもしれない。



「鹿児島ラーメン 豚トロ」 姶良店

国道10号線沿いにある。
実はこのラーメン店の隣りは旧・加治木町で訪れたプリン専門店がある。

本日、2回目のラーメン行ってみましょう!



鹿児島ラーメンは基本トンコツベースだが
豚トロ系列はトンコツだけでなく鶏ガラと魚介も混ぜてあるのが特徴だそうだ

さっそく基本の豚トロラーメンを注文。

豚トロとは焼肉でもおなじみの豚肉の部位の一つである。
あまり取れない部位でコリッとした独特の食感がこの肉の美味しさである。

スープ濃厚でウマい。
豚トロチャーシューもめちゃウマ。



黒豚トロ餃子。
焼き餃子もあるが、こちらを注文。

バンバンジー風の水餃子サラダといったような味付け。



おしながき。

半熟タマゴ入り豚トロラーメンの大盛りを注文すれば良かったな。
ご飯物も美味しそうである。



姶良市(旧・姶良町)の旅、これにて完。