旅人労働者~気づくのが遅すぎて(鹿児島県→千葉県編) 

今回は千葉県のいろんな場所をドライブしたり、城跡を探索しようと思います。(前回の旅、鹿児島編から6年後)

トルニンが選ぶ 垂水市のご当地品

2017-01-08 00:17:07 | 14.鹿児島県・垂水市の旅
財宝 温泉水 20L×3箱 バックインボックス
株式会社 財宝


地下1000メートルから汲み上げた天然温泉水のミネラルウォーター。
超軟水なので超飲みやすい。
垂水が誇る至高の温泉水。毎日の健康にも是非。

鹿児島県・垂水市の旅 第14回

2017-01-03 21:54:55 | 14.鹿児島県・垂水市の旅

こんにちは!

今回はいよいよ初の鹿児島湾に到達することになります。
それは旅の目的地が垂水(たるみず)市だからです。

垂水市は面積こそ広いものの、山間部の割合が多く、そのため海沿いの少しの平野部に人口や経済が集中しています。
そんな、垂水市は桜島と唯一の隣接自治体であり、鹿児島市ともフェリーで繋がっているため
かなり地理的にも交通的に重要な地域です。





県道72号線。これを海沿い方面へと進めばいよいよ鹿児島湾と垂水の町並みが見えてくるはず。





県道72号線を下る途中で見えた桜島と鹿児島湾。
なかなかの絶景である。
やっぱり鹿児島といったら桜島の見える風景を見ないと!





鹿児島湾が見えてきたと同時に海沿いの町、牛根地区も見えてきた。





国道220号線沿いの牛根地区の様子。基本、平地が少ないせいか民家が国道沿いに密集している。
夜間は特に静かに走行しましょう。





牛根地区を南に進路を取り、道の駅たるみずを目指す。
途中、宇喜多秀家公の潜伏地なる場所を示す案内板を見つけたので
寄り道することに。
車を降り、民家の中を通る小道を進む。
と言ってもかなり森の中だ





道は続くも森は続く。





七人塚という場所を発見。早速行って見ることにした。





七人塚。これは返り討ちにあった追っ手の供養塚らしい。
牛根地区は、平野家という一族が治めていた地域らしく、
この平野という姓は源平で有名な平氏から来ているという。

壇ノ浦の戦いで敗れ滅亡した平氏の残党がここ、垂水の牛根まで辿り着き土着したが
源氏の7人の追っ手がここ牛根までやってきて平野氏を討ちに来たという。
それを平野氏お抱えの剣豪が7人全員を返り討ちにしたと伝わる。

その7人を供養した場所がここになるというわけだ。

宇喜多秀家公は潜伏期間中、毎日欠かさずこの7人塚へお参りしていたそうだ。
そして宇喜多氏も平野氏のように追っての東軍、徳川軍を返り討ちにしたかっただろうが
結局捕まって、八丈島に流されることに。





七人塚を後にし宇喜多公の潜伏地を目指したが、道が荒れているため通行止めに。
おそらく、10月の台風で道が崩壊したのだろう。
ものすごく強い台風だった。920ヘクトパスカルくらいの強さで直撃したからなあ。
実家の長野とは違って、やっぱり九州それも鹿児島は台風の猛威を直で受けることになる。
マジで会社の寮が吹き飛ぶと思ったわ。





宇喜多公の潜伏地を諦め、道の駅たるみずへ。





鹿児島湾沿いにあるこの道の駅たるみずは、
鹿児島湾と桜島を一望できる。
とても壮観な景色である。





周りには飲食店の他、道の駅内にもレストラン、おみやげ屋、温泉などがあり、
施設としても充実している。







居世(こせ)神社。平野氏同様、ここら一帯は平家が落ち延びてきた場所とされる。
平家はもともと伊勢の国守の時代があり、伊勢神宮などにも信心されていたようであります。
そのような背景からこの神社をい・せ・神社としたものを、源氏ひいては鎌倉幕府にばれないように
いせ を こせ としてカモフラージュしたのかもしれないと言う。





お次は猿ヶ城温泉を目指す。
道はすいてるし、空は青いし、最高な気分。



途中の道付近にあった本城という城跡。
なんともシンプルなネーミングですな。



崖を切り開いたような跡。
明らかに人の手が加わらないとこのようにはならない。
連絡通路や防御に使ってたんだろうか。



本城近くには福寿寺という寺の跡もあった。
もともと垂水は伊地知氏の領地だったが
島津氏に逆らい、領地縮小。その後朝鮮の役で罪を犯したりして
地元を離れることになる。
その際に伊地知氏の菩提寺でもある福寿寺も焼き払われたり壊されたりしたのだろうか?
いずれにしても、城跡はよくあるにしても寺跡というのは珍しい。
普通は罰や祟り恐れて神社や寺は手を出さないものである。
謎が残る。

画像は伊地知氏の石塔群



本城跡や福寿寺跡近くにあったシラス台地の採掘所。
シラス台地の地層がよくわかる。



猿ヶ城温泉のすぐ近くにある財宝グループの財宝パーク猿ヶ城。
この財宝グループというのはおもに健康飲料水を主力として発展してきた企業である。
垂水の温泉付近から採掘して得られる温泉水をミネラルウォーターとして販売している。
少しずつ経営規模が拡大していき、この財宝パークも造られた。
もはや垂水市で財宝の名を知らない人はいないだろう。雇用も経済も垂水市とは切っても切れない関係だろう。



財宝専門の自販機。ここなら他で買うより財宝の商品が少し安い。



猿ヶ城渓谷を流れる本城川。
先ほどの城跡、本城からつけられている本城川である。
とても綺麗な川。



猿ヶ城温泉。財宝パークに囲まれるように今はひっそり経営している。
財宝パークのラドン療養泉に行っても良かったが
猿ヶ城地区のラドン温泉の大元である猿ヶ城温泉を見てみたかったので
こちらを行くことにした。



温泉と言っても民家の大きさである。入り口を開けても誰もいなかった。
しばらくすると、おばあちゃんが現れ、温泉に入りたいことを伝えると
500円ですと言われ払う。奥に通されるとこれまた
昭和の香りがする脱衣場が。
まるで1960・70年代にタイムスリップしたようだ。



中は僅かに家庭の風呂より広い程度。これまた年季の入った浴場だが
とても清潔に掃除されていた。特に浴槽がここまで古いのにものすごく綺麗に維持されているのに驚いた。
うーむ。これはすごい。



ラドンと言うのはラジウムが崩壊してできたものである。
そのラジウムは元はウランであることを考えると
被爆したってことになる。
めちゃくちゃ吸い込みました、私(汗)。
体に蓄積されないと言うことですが、どうなることやら。
ちなみに効能は神経痛や胃腸の疾患、皮膚疾患やリューマチ、心臓、通風などいろんな疾病に効能があるといわれております。

心配だったが、
温泉入浴後、仕事で手足が麻痺していた箇所が軽減し体が妙に軽くなったのを覚えています。
確かに、普通の温泉より疲労が取れる具合が大きいように思えますね。



猿ヶ城温泉を後にし、あとは垂水市をぶらぶらドライブ。
近くに新城様の墓があるというので行ってみる事に。

新城様って誰?




新城様の墓。
新城様というのは、戦国大名、島津義久の次女であるお方だそうな。
鹿児島の絶対君主の娘だから超お姫様である。
領民からも慕われていたそうな。




岩下観音。崖のような大岩をくり貫いて置かれてある。
名前の通り、岩下家が代々管理しているらしい。
この岩下家も、宇喜多秀家公を匿った平野家同様、
平家の末裔だということ。

ちなみにこの岩下観音のある場所は浦川内という地区。
また、近くには段という地区もある。
いずれも壇ノ浦の戦いから取った地名らしい。
よほど、落ち延びてきた平家の先祖は悔しかったに違いない。



垂水市中心部に戻って垂水フェリー乗り場。
鹿児島市にこれで行ける。
(垂水から桜島へは陸路で繋がっているのでフェリーの便はありません)




林城。垂水島津家の居城だった。
今は、小学校となっているが、お長屋という建物は残っており当時を偲ばせる。



垂水市街地の様子。



今旅のベストショット。県道71号線から本城地区方面を望む。
田畑から出る野焚きがまるで雲のように見えて美しく感じた。



青空と満月。



高峠つつじヶ丘公園。
100万本以上のツツジが自生している。
5月くらいにはピンクや紫の絨毯の光景が見られるのであろう。


今回の旅はこれでおしまい。
垂水市は広いので結構忙しいたびになった。
だが、それ以上に青空の下、鹿児島湾と桜島、猿ヶ城渓谷といった自然、
本城や福寿寺跡、岩下観音などの歴史遺構。

平家の眠る、海と温泉の町、垂水。
1日だけじゃもったいない。興味を持った方は是非、3日でも1週間でも垂水を旅をすることをお勧めします。
では、次回もまたお会いしましょう。