旅人労働者~気づくのが遅すぎて(鹿児島県→千葉県編) 

今回は千葉県のいろんな場所をドライブしたり、城跡を探索しようと思います。(前回の旅、鹿児島編から6年後)

鹿児島県・薩摩川内市(旧・樋脇町)の旅 第46回

2017-06-27 00:25:18 | 46.鹿児島県・薩摩川内市(旧・樋脇町)の旅

 

こんにちは!

本日2本目(旧・東郷町に引き続き)ですが旧・樋脇町の旅に出たいと思います。

倉野磨崖仏(くらのまがいぶつ)。

鎌倉時代の頃は各地で仏教の研究がなされており、

梵字とよばれる古代インド文字が見られる。

この梵字は仏教徒も密接に繋がっており仏陀菩薩を表した文字としても用いられている。

崖に梵字が刻まれているのが分かる。

鎌倉時代というのは仏教が発展した時代であり

色々な宗派が生まれた。

倉野磨崖仏の史跡の近くで

地面のエサを探している動物を発見。

この動物は・・・・・?

ネットで調べたらどうやらニホンアナグマの可能性が高い。

エサを探すのに夢中になっている時は結構至近距離まで近づいてもこちらに気づかないようだ。

しかし、野生動物は油断しない方がいい。

台湾では前にアナグマから狂犬病ウイルスが見つかったというし。

日本では60年以上も国内動物からの狂犬病ウイルスは見つかってはいないが

油断はしないことに越したことはない。

 

県道346号線。

県道333号線。

道の駅・樋脇。

この付近には市比野(いちひの)温泉という温泉街がある。

大規模な温泉施設というよりは近所のお客さん向けといったこじんまりとした場所が多いという。

道の駅内にも足湯や飲料泉場がある。

もともとは19代藩主・島津光久公がこの地を訪れた時に

地元の者の話からお湯が湧き出ていることを知り、

その場所に向かい、お湯を飲みその後、入浴されたという。

入浴後、たいそう機嫌の良い光久公は「これぞ天下の名泉」と賞賛し

近隣の者にもこの湯を勧めるべきだと言ったのが市比野温泉の始まりということらしい。

道の駅内になんと倉野磨崖仏の岩の一部が置かれていた。

何でもこの岩に書かれている梵字は日本はおろか世界を探してもここにしかない文字らしく貴重なもの。

オーンクと読み、意味は金剛界・胎蔵界の大日如来ということらしい。(なるほど、わからん。)

 

道の駅は農産物や花、菓子類の他、

金魚などの淡水魚の稚魚も売っていた。

すごい名前の団子。

形までアレじゃなくてほっとした。

しかし、インパクトありすぎ・・・

道の駅内には食堂もあり、

定食や日替わりメニューなどが頂ける。

豚肉の樋脇みそ焼き定食(620円)を注文。

ボリュームのある豚肉に地元、樋脇の味噌で絡めて炒めたもの。

甘ピリ辛といった味付けでご飯がすすむ。

そのため後半ご飯が足りなかった。

県道36号線。薩摩川内方面。

県道39号線。いちき串木野方面。

ふたたび県道36号線。今度は旧・郡山町方面。

いずれの道も宇都三差路という信号から行ける。

県道36号線沿いの旧・郡山町や日置市に近い場所にある藤本滝公園の入り口。

滝に行く途中の広場には土俵や神社がある。

藤本滝までの行程。

 

藤本滝までの行程2

実はそんなに遠くない。駐車場から5分で行ける。

藤本滝。

2段構えの滝で思ったよりも滝つぼが深い。

実物を見ると画像の5倍は迫力がある。是非直接ご覧あれ。

 

旧・樋脇町の旅 おしまい