旅人労働者~気づくのが遅すぎて(鹿児島県→千葉県編) 

今回は千葉県のいろんな場所をドライブしたり、城跡を探索しようと思います。(前回の旅、鹿児島編から6年後)

鹿児島県・出水市(旧・出水市)の旅 第51回

2017-12-27 22:06:38 | 51.鹿児島県・出水市(旧・出水市)の旅

 

こんにちは!!

51回目の旅は出水市の旅(旧・出水市)です。

 

 

出水市の市街地の様子。

本町通りというらしい。

県道372号線。

起点から終点まで行こうとすると

国道328号線と合流したり、上知識の交差点にぶつかって曲がったりするので

注意して行かないと辿り着けない。

箱崎八幡宮。

鳥居の位置と参道がずれていないか?

出水市だけあって2羽の鶴が登場。

狛犬ならぬ狛鶴?

さらに奥に進むと

藁で作られた輪っかが登場。

どうやらただ潜るだけではイケナイ模様。

8の字を2回半回るような通り方で潜り、

しかも言葉を唱えながらという脳トレのような方法。

千年の命とか蘇民将来など

まるでゾンビになろうぜと言わんばかりである。

 

この箱崎八幡宮は

日本一大鈴がある神社として有名。

先ほどの茅の輪をくぐり抜けると、人の胴体ぐらいはあろう大きな鈴が現れた。

しかし、説明を見ると、このサイズよりは小さいようなと思っていたら・・・・!?

真の大鈴現る。

これが日本一の大鈴かあ。

さっきのサイズでも十分大きかったと思うけど、これはさすがにびっくりサイズ。

除夜の鐘ならぬ除夜の鈴できそうだな。

お寺じゃないけど。

本堂に向かう途中でまたもや参道右脇に鈴が。

為せば成る鈴。

これを通ればどんな願いも通じる・・・!?

 

県道373号線。

国道328号線。さつま町方面に続く国道。

突然ゲリラ豪雨に襲われる。

国道328から北薩オレンジロードに入って1km程のところで見える

湯川内(ゆがわち)温泉への案内板。

湯川内温泉。

今まで鹿児島の色々な温泉に行ってきましたが

温泉でここまで感動したのは初めてでした。

浴室が渓流にいるような綺麗で透き通った岩に囲まれた中にあるような造り。

屋内なのに神秘的な風呂。心が穏やかに静かにそして無になった。

おまけにここの(奥さん?)番頭さんはとても感じのよい人でした。言うことありません。

個人的に鹿児島ナンバーワンの温泉です!

 

県道374号線。

国道447号線。

伊佐市と出水市を結ぶ国道。

県道48号線。

このまま進むと宇津良(うづら)トンネルへと向かう。

また、付近には白木川内温泉もある。

宇津良トンネル。伊佐市との市境。

トンネル内は照明なし。怖い。

高川ダム。

重力式コンクリートダムなので頑丈である。

高川ダムの放水。

 

県道117号線。

熊本県水俣市と繋がる道路。

農風景シリーズ。出水市バージョン。

 

 

出水麓武家屋敷群の通り。

出水市には旧・野田町の旅でも訪れた野田武家屋敷通りがあるが

こちらは同じ武家屋敷でも鹿児島でも最大の規模を誇る武家屋敷。

出水市は熊本(肥後国)との境に位置するため

他国との人や物の往来に特に厳しい薩摩藩では重要な番所として位置づけられた。

出水武家屋敷群内にある出水小学校の校門や塀も

やはり武家造りである。

クレインパークいずみ。

ここは鶴をメインとした博物館公園。

鶴や自然生物に関することを知ったり学んだりすることができる。

公園内は様々な植物が植えられ歩道も整備されている。

散歩や日光浴などに最適だ。

何気にアートや芸術チックな雰囲気もあるので視覚的にも楽しめるだろう。

 

 国道3号線。

熊本県、水俣市へとの県境へと続く道。

実はこの写真、鹿児島県滞在中の最後の1枚。)→(ですが他の地域の旅日記の作成が残っていますので、今回が最終ではありません。)

 

これにて

出水市(旧・出水市)の旅おしまいでござる。