旅人労働者~気づくのが遅すぎて(鹿児島県→千葉県編) 

今回は千葉県のいろんな場所をドライブしたり、城跡を探索しようと思います。(前回の旅、鹿児島編から6年後)

鹿児島県・伊佐市(旧・大口市)の旅 第37回

2017-04-30 21:28:43 | 37.鹿児島県・伊佐市(旧・大口市)の旅

 

こんにちは!

37回目の今日は伊佐市の旧・大口市を訪れます。

伊佐市は旧・菱刈町の旅でも訪れましたが鹿児島県の北部に位置し熊本県・宮崎県と県境を接しています。

県境の町はいろんな文化や生活なんかが融合したり、影響しやすいので

何か変わったものが見れるといいですね

国道447号線。伊佐市白木付近。

この道をずっと行くと出水市に繋がる。

白木神社。

室町時代に建造されたとされる。

これも室町時代の石像であろうか?

宮殿(拝殿)。

屋根が茅葺である。

実はこの神社は元はお寺であった。

しかし、明治時代の廃仏毀釈によって取り壊される危険性から急遽神社へと変貌を遂げた。

その為、宮殿には観音様が安置されているという。

白木神社を後にし、その後こがねロードを通って県道118号線。

山林地帯もあって、道路狭い。

狭かった県道118号線だが

市街地のほうに近づくにつれて傾斜はゆるくなり道幅は大幅アップ。

景色も良い快走路となる。

いったん市街地を経て国道268号線に移動し北上する。

旧・大口市は旧・菱刈町同様、米の一大生産地である。

そう、伊佐米である。

そして米の名産地はあれも名産地である。

あれとは・・・

夢さくら館。

伊佐市の物産館である。

伊佐牧場で生産されたチーズと伊佐米を使ったカレーパンを買った。

まずは玄米カレーパン。

食べた感想としては小麦粉100パーセントのカレーパンとそんなに変わりません。

とくに牧場直送のチーズはまるでプレーンヨーグルトの味や食感。

ほのかな酸味とまろやかさが癖になりそうである。

もしかして、プレーンヨーグルトも加工前のチーズも確たる差はなくほぼ同じなのかもしれない。

これに食塩を加えて固めればチーズになるし、砂糖を加えればヨーグルトといったように。

そう考えると砂糖味のチーズはないし、塩味のヨーグルトはないような。

 

と思って後でネットで調べたら砂糖チーズトーストとか調味料としての塩ヨーグルトなど

あったようです・・・・。

小川内地区にある鹿児島3大関所のうちの一つ、小川内関所。

少なくとも1500年代前半から存在していたようで

豊臣秀吉が九州征伐の時もここを通過した。

国道268号線沿いにあるラーメン屋 味世。

ちゃんぽんと餃子を注文。

このちゃんぽん。地味だがスープが濃い目でウマい。

ご飯と一緒に食べると更に美味い。

餃子は焼きや蒸しでもない珍しい揚げギョウザ。

揚げたてだけにアチッとなりながらもギョウザのタレをつけて頬張る。

これまたウマい。

 

 所変わって、県道421号線沿いをドライブしていると

道路を見下ろした場所から川と共に淵が見えた。

青白い透き通った水の色に思わず車を後進させ崖づたいを下り淵に近づく。

淵の奥はちょっとした洞窟になっていて魚などには絶好の隠れ家だ。

それにしても、何という綺麗な色。思わずうっとりしてしまう。

まるで熱帯の島にある秘境のような場所である。

だがここは日本の山奥で5月になったばかりの水温はまだまだ冷たい。

泳ぎたい気持ちになったが

水泳の下手な私はおぼれてしまったら大変だ。ここは見るだけでも楽しむとしよう。

しかし美しいのう・・・・

県道421号線をさらに進むと熊本県との県境近くにある布計(ふけ)という地域に着く。

さすがにここまで来ると車の往来は僅かである。

ゆったりとした景色。

思えば、2年前の今頃は東京で働いていた。1年前は横浜にいた。

どちらも電車通勤の毎日だった。360度どこを見渡しても、人、人の連続。途切れることはなかった。

スマホとにらめっこしながら、うつむきながら、日々を送っていた。

今、このように旅していることが信じられない。

布計小学校。

正しくは布計小学校跡。

そう、既に閉校しているのである。

過疎化の波にこの小学校も飲まれていったのであろうが

このような山奥の集落にも

かつては多くの子供たちが大志を抱き飛び立っていったのだろうと思うと感傷的になる。

映画やドラマのロケに使われそうな外観。

と思って調べたら、実際に使われていた。(THE WINDS OF GODというドラマ。故・今井雅之氏の作品)

若干の塗装は塗りなおしたものの、当時のままの状態で保存されている。

木造の校舎に木の机、椅子、黒板。

自分が在校したわけでもないのに

涙が出そうな気分になる。

敷地内にはこんなオブジェも。

鉄棒。

当時の小学生たちの姿を連想させずにはいられない。

久しぶりに逆上がりをやってみた。

何とかできた。まだまだ俺もいけるな。

十曽池公園。

十曽池(じっそういけ)は人造湖であり、その周辺にはキャンプ場、運動場、水草庭園などがある。

釣りなども楽しめる。(未確認だがヤマメ、ニジマス、ブラックバス?がいるとのこと)

整備もきちんとされているので散歩も気持ちよさそうだ。

十曽ダム。

完成はなんと戦時中(第二次世界大戦)とのこと。

空爆されたら、甚大な水災害となっていただろう。

八幡神社。

焼酎発祥の神社とされる。

焼酎発祥といっても何もここで造られたわけではない。

具体的には焼酎という文字が初めて発見されたのだ。

時は1500年代半ば、この神社の補修に来た大工が本殿の柱の部分に愚痴を落書きした内容に焼酎という文字が入っている。

大工の記した内容は

「施主(工事の依頼人)がケチでただの一度も焼酎を振舞おうとしない。酷い話だ。」という文句である。

庶民じみた人間らしい内容ではあるが

ここに記された焼酎という文字が一番最初に日本で使われたのである。

 

鹿児島といえば焼酎は有名だが、戦国時代には既に庶民が焼酎を飲む生活・文化になっていたことに

特筆すべき点があるのではないだろうか。

 

伊佐市(旧・大口市) 市街地の様子。

忠元公園。日本桜名所100選に選ばれており、開花シーズンには1000本の桜が咲き誇る。

公園の敷地内にある忠元神社。

忠元というのは戦国時代の武将で島津家の家臣である新納忠元(にいろ ただもと)のことである。

家臣随一の猛将であり、和歌など教養にも優れ、家中の人望も厚く

島津家にはいなくてはならない武将の筆頭であった。

大口の地頭(領主)として大口城に入り40年近くも任を全うした。

島津氏の主要な戦には数多く参加している忠元だが

教育に熱心で特に若者の武士道や心身の鍛錬を目的とした

二才咄格式定目(にせばなしかくしきじょうもく)という教育規律を作成した。

新納忠元公の懐の深さが分かる。

知勇兼備で忠義に厚くそして次世代の教育も怠らないパーフェクトといってもいい武将であった。

 

伊佐市・旧大口市の旅はこれでおしまい。

では次回また会いましょう。