闇に響くノクターン

いっしょにノクターンを聴いてみませんか。どこまで続くかわからない暗闇のなかで…。

「清盛、50の宴」におもう

2012-08-26 23:23:51 | 『平清盛』
本日の『平清盛』~「清盛、五十の宴」は、ドラマとしては非常におもしろかった。しかし、前回も書いたように、基房、兼実の兄弟が老人貴族にしか見えないのは、どうしても興覚めである(特に兼実)。実力をともなわない若い二人が平氏に反発するのは、有職故実を重んじているためというよりは、やはり摂関家の荘園継承問題のしこりが大きいとおもう。
なかでも兼実は、『玉葉』という細かい日記を残しているため、この時代のうるさ型貴族の典型と見られがちなのだが、摂関家の弟がうるさ型で細かい日記を残しているという点では、兼実は叔父・頼長によく似ているとおもう。これは、年齢のハンディキャップを跳ね返して兄の地位を超えるためには、二人とも、自分には兄以上の能力があるということを、周囲に対してつねにアピールしなければならない立場にあったということではないだろうか。そうした兼実が知性をアピールしたもう一つの武器が和歌だ。
そうした点から今回のドラマを観ると、兼実と清盛の末弟で野人のような風格の平忠度(兼実より5歳年上)が和歌を競い合うという設定(おそらくありえない)が、やはりとてもおもしろく、とりわけ華麗な忠度の和歌が強く印象に残った。
ドラマのなかで二人が最初に披露した「恋」の歌を再掲しておく。

  帰りつる名残の空をながむれば 慰めがたき有明の月 (兼実)

  たのめつつ来ぬ夜つもりのうらみても まつより外のなぐさめぞなき (忠度)

忠度の和歌のどこに感心したかというと、これは大河ドラマのなかでも開設していたが、まず、「つもり」という言葉に、表面上の「(来ない夜が)積もる」という意味だけでなく、「津守=船着き場の番人」という意味が隠されている。それが次の「うらみ」に繋がるわけだが、この言葉は、表面上の意味は「(男が来ない夜の)恨み」で、水面下の意味は、「(船着き場の番人は)浦を見ている」となる。下の句に移って、「まつ」は、表面上は「待つ」であり、水面下では「(船着き場の浦にはえている)松」ということになる。以上の掛詞をふまえて全体をみると、表面上の、「(男を)たのみにしているのに来ない夜が積もって、恨んではみるのだが、それでも待つ以外のなぐさめはないのだなあ」という意味の下に、「船着き場の番人がぼんやりと浜辺の松を見ている」という光景がダブる。それが心象風景となって、待つ恋にドラマ性を付与しているのだ。大河ドラマのなかでは、この和歌は即興の和歌という設定のようだが、これだけの和歌は、即興ではまず詠めない。
参考までに忠度の生年を掲げておくので、他の人物と比較していただきたい。

平 忠度 天養元年(1144年) 22歳 (永万二年時点)

清盛が太陽を呼び戻すというエピソードがこの宴会の逸話として挿入されるのも、ドラマとしては自然な流れで、説得力があった。
清盛を父としたう牛若丸が宴会に闖入してくるのも、ドラマとしてはまあ許せる。

納得できないのは、源頼政と北条時政が旧知の間柄で、頼朝の伊豆の配所で出会うという設定だ。この時期、頼朝が敗者ではあるが源氏の嫡流として頼政などに注目されていたということは、歴史認識の根幹にかかわる部分なので、私としては承伏しがたい。この時代の頼朝の位置づけに関しては、近刊であれば『頼朝の武士団』(細川重男著、洋泉社)が明快に語っている。要するに、「嫡流」という位置づけは、鎌倉幕府成立後に頼朝政権を正統とするためにつくられたのであって、それ以前に源氏の嫡流というものはなかったということだ。仮に頼政のなかに嫡流意識があったとすれば、それは、平治の乱を生き残った自分こそが結果的に源氏の嫡流だという意識ではないだろうか(それゆえ、後に以仁王の誘いに応じる)。伊豆守とはいえ、頼政が頼朝の存在を意識するということはなかったのではないだろうか。そもそも、頼政のなかに源氏と平氏を対比させるとか、反平氏的感情があったか疑問だ。
「嫡流」に関しては平氏をみても同じことで、清盛が嫡流なのか、その嫡流が誰なのかは、みな結果論だ。また、摂関家でも天皇家でも事情はほぼ同じ。
役者の年齢設定よりも、これは重大な問題だ。

平氏の時代の摂関家の荘園

2012-08-21 23:53:56 | 『平清盛』
摂関家の荘園の相続問題は、おそらく今後の『平清盛』のなかでも重要となってくるとおもわれるので、簡単にまとめておく。

一般的には、摂関政治の頂点を築いたとされる道長・頼通の栄華の基盤は荘園とされることが多いが、道長・頼通の時代には荘園化はあまりすすんでおらず、最近の日本史では、白河院・藤原忠実(頼通の曾孫)の時代に荘園化が一気にすすんだと考えられている。
そして、保元の乱以前に忠実と忠通が争った結果、摂関家の荘園は、忠実領(殿下渡領)と忠通が独自に開発した荘園の二系統として伝わることとなった。このうち忠通独自の荘園を、忠通は崇徳上皇の中宮となった娘・聖子(皇嘉門院)のもとにまとめていた。
保元の乱後、忠実領は忠通の管轄下にはいる。忠通はこれを嫡男・基実に譲ったのだが、基実の死後、この荘園を誰がどのように相続するかが、今回の『平清盛』の中心テーマとなっていた(このあたりのドラマの流れは、ほぼ史実のとおり)。
さて、ここで基実の家司・邦綱が出てきて、基実の荘園を後家の盛子(清盛の娘)が預かるよう提案するのだが、その理由は、平氏に媚を売ったのではなく、おそらく、基房がこの荘園を相続すると、基房の地位が盤石となり、摂関家の嫡流が基房の系統に変わることを邦綱は怖れたのだとおもう。つまり、基実の地位を将来基通に継承させるための布石として、基房の経済基盤を強化させないために、邦綱は盛子が預かるという案を出してきたのではないだろうか。そして、この時点で基房がまだ21歳と若く、これといった武力も後ろ盾もないことを考えると、基房はこの横暴な案に反対できないことを、邦綱は見越していたとおもう。
盛子が基実の膨大な荘園を預かり、清盛がそれを管理するようになったことは、平氏に多大な富をもたらす。そしてこの強引な相続が、基房の反平氏感情のもととなった。基房は、その後重盛と騒動を引き起こす。また平氏没落後は、木曽義仲と結びつく(このため、義仲とともに没落する。一説によれば、基房が義仲に差し出した娘が後に再婚して生まれたのが禅僧・道元である)。
ところで、基房を無視して行われた基実領の相続は、その後、盛子の早死によってまたもや波乱を引き起こす。盛子が預かっていた荘園の権利をめぐって、清盛と後白河院が決定的に対立する。
ちなみに兼実は、基房と基通のあいだで摂関の地位と荘園が争われていたあいだ、つねにかやの外の存在なのだが、実は、皇嘉門院領を相続して自己の経済基盤を安定させていた。のちに頼朝の後援で念願の摂政となり、九条家をひらく基礎は、この皇嘉門院領である。

摂関家三兄弟のキャスティングに違和感

2012-08-20 23:57:37 | 『平清盛』
昨日はアルバイトが終わってから早めに帰宅し、『平清盛』~第32回「百日の太政大臣」を観た。
ドラマ(虚)としてはあれでよいとして、キャスティングへの違和感がどうしてもぬぐえなかったので記しておく。

まずは主要登場人物の生年比較。年齢と地位は、摂政・基実が死んだ永万二年(1166年)七月当時。

平 清盛 元永元年(1118年) 48歳 権大納言

後白河院 大治二年(1127年) 39歳 上皇
六条天皇 長寛二年(1164年)  2歳 天皇 

平 重盛 保延四年(1138年) 28歳 権中納言、右衛門督
平 宗盛 久安三年(1147年) 19歳 美作守、左馬頭

藤原基実 康治二年(1143年) 23歳 摂政<妻は清盛の娘>
藤原基房 久安元年(1145年) 21歳 左大臣<基実の異母弟>
藤原兼実 久安五年(1149年) 17歳 内大臣<基実の異母弟>
藤原基通 永暦元年(1160年)  6歳 <基実の嫡男>

源 頼朝 久安三年(1147年) 19歳

ここで私が何が言いたいかというと、摂関家三兄弟の役者が、三人ともあまりにも老けすぎているということ。これは演技とは別の問題だ。今回の話は、老獪な上流貴族(基房、兼実)が平氏の台頭に反感を抱くといったすすめ方だったが、実際には、この三兄弟は若すぎて、朝廷での地位だけは高くても、清盛に対しても、後白河院に対しても何も発言できなかったとおもう。ゆえにこの兄弟の平氏に対する反感は、名門意識過剰の若者の実力者一族に対する反感というジェネレーション・ギャップの問題がからんでくると私はおもうのだが、今回のキャスティングだと、その点が滅茶苦茶になってしまう。
私は、ドラマをとおしてこの時代に対する関心がより高まってくれればいいなとおもっているので、ドラマそのものに関してはわりと寛大に観ているのだが、結局、貴族社会をワンパターンでしかとらえていないために、こうしたキャスティングになってしまうのではないだろうか。これでは、時代のなかの平氏のあり方そのものも見えなくなってしまうとおもう。もっとも、このあたりをきちんと描くと、また視聴率が下がってしまいそうだが…。
(ちなみに、幼くして父・基実を失った基通は、後に後白河院の庇護を求めるようになり、兼実は、二人のあいだには男色関係(君臣合体)があると日記『玉葉』で断定している。)

上海から、そして再びカザフスタンから

2012-08-16 22:37:00 | 雑記
昨日はアルバイトの休日だったのだが、中国の若者を対象にしていろいろな芸術や文化を紹介している雑誌『花与愛麗糸』の編集者から友人に取材の依頼があり、それに立ち会ったらすっかり疲れてしまった。
編集者は上海で編集活動を行っている若者で、重慶生まれの若いカメラマンがそれに同行。
日本語がうまいだけでなく日本の現代文化をよく勉強しているのには、とても驚いた。編集者曰く、現代中国の状況は、1960年代から70年代にかけての日本の状況とよく似ており、だからそれを中国の若者に伝えたいのだという。
取材は午後2時にはじまって4時まで続き、中国の若い編集者が日本文化のどのような部分に興味があるのか(何を中国に伝えたいのか)がわかるという意味では興味深かったのだが、質問の一つ一つを真剣にきいていたらクタクタになってしまった。
【『花与愛麗糸』のサイト】
http://www.mimzii.com/

うって変わって、今日はカザフスタンから再メール。
カザフスタンから友人宛に展覧会への参加依頼の招待のメールがきたのは13日で、間髪をおかず、14日の夜に、9月末の展覧会には行けないという返事を出しておいた。
ところが、今日、アルバイトから戻ったら「もう一度考えて欲しい」といった主旨のメールがまた届いている。
Although it is sad news for us, that your friend won't be able to attend our exhibition, we are still hoping to invite him, of course, if it is possible to make a visit at the begining, in 26 September, just for 2 days. Or may be he can make it in October? We are really excited to see him, as a main guest and a key figure of our event!
一読すると、文面は友人を尊重した懇切丁寧な招待のように受け取れるのだが、現段階で来月開催の展覧会のメインゲストが決まっていない(もしくはようやくアクセスを開始した)というあたりが、どうもあやしい。要するに、行き当たりばったりの思いつきの企画で、うっかり招待を受け容れると、面倒なゴタゴタに巻き込まれるのではないかという懸念がぬぐえないのだ。

カザフスタンから、そしてポーランドから

2012-08-14 23:00:59 | 雑記
昨晩、友人に宛てて、カザフスタンから展覧会の招待メールが届いた。
カザフスタンを代表する都市アルマトイ(ソ連時代の名称はアルマアタ)で、9月に大規模な芸術展を開催する予定なので、それに特別ゲストとして参加して欲しいという内容だ。
中央アジアのカザフスタンという、ちょっと想像のつかない場所からの招待に、友人も私も少しワクワクしたが、9月ではあまりにも間際で、先方と打ち合わせをしたり、準備をしたりする時間がとれそうにないので、残念ながら今回は見送りの回答をすることになった。

そんなことで、シルクロードに思いをはせていたら、お昼前に、今度はポーランドから私へのプレゼントという本が届いた。
その本は、『Vie et aventure du comte Beniowski (ベニョヴスキー伯爵の生涯と冒険)』というタイトルで、1853年(嘉永6年=ペリー来航の年)にフランスで出版された古い本だ。
ベニョヴスキーという人物を私は知らなかったので、ウィキペデイアで調べてみると、1746年~86年という18世紀の人物で、ポーランド近辺(当時はオーストリア領)で生まれている。この時代、ポーランドは、ロシア、プロイセン、オーストリアに分割され、最終的に国が無くなってしまうのだが、その危機のときに、彼はポーランド貴族がおこしたバール連盟という愛国の反乱運動に参加したという。実は、このバール連盟は、ポーランド国内で活動しただけでなく、パリに特使を送って、ルソーなどフランスの思想家たちにポーランド改革案作成を依頼しており、私はその改革案についてもいろいろ調べている。
ところで、ベニョヴスキー自身はロシアに捕らえられ、カムチャツカに送られるのだが、カムチャツカの収容所を脱出して、阿波と土佐を訪問している。ただし当時の日本は鎖国していたために上陸できず、その後、中国経由でフランスに亡命したようだ。
したがってこの人物は、18世紀のポーランド、日本、フランスに関わる数奇な運命の人物ということになる(おそらく、日本に接触した最初のポーランド人)。
本の内容は、ベニョヴスキーの生涯全般を紹介するものではなく、彼の手記のなかからシベリア流刑の部分だけを抜き出したもののようだ。
いずれにしても、非常に珍しい内容の貴重な本の出現に、またまた見知らぬいろいろな土地に思いをはせることとなった。

二日連続の暑気払い

2012-08-13 23:35:23 | 雑記
みなさん、お盆休みをどのように過ごされているだろうか。
私は、今日は早番出勤で、明日と明後日が休み。休みのうちに、『人間の精神について』の翻訳をできるだけすすめておこうとおもっている。

ところで、先週末は、それなりに慌ただしかった。
まず金曜日の夜は、私の職場で同じ派遣会社に属するアルバイト同士の暑気払いの呑み会。実は、七月から新人が入り、私もちょっとだけ先輩になってしまった。新人さんはまじめそうでかつ気さくな人で、わりと話やすい。私より半年早く入った先輩とも仲良くしているので、職場の雰囲気はまあ悪くない。
土曜日は、うってかわって、私が四月まで勤務していた派遣先の元同僚を寓居に招いての暑気払い。私をいれて5人のメンバーが集まり、近況報告しあったり、思い出話に花を咲かせたりした。つきあいやすさや話しやすさという点からすると、気の合う仲間だけをよんだせいもあるが、元の職場の同僚の方が話しやすい。
二日続けて呑み会だったせいもあり、昨日は家でのんびりしていた。

なんとか一日の目標を達成

2012-08-05 23:47:03 | 雑記
今朝も7時過ぎに起きて『人間の精神について』のテクストに向かう。昨日、今日と、体調も今一つだが、翻訳があまりすすまない。今週訳している章は、不可解な文章続出で、それはもちろん私の力不足によるところもあるとはおもうが、あまりにも膨大な著作なので、きちんと推敲されていない部分もあるのではないかという気がしてきた。このところ取り組んでいる文章は、内容が難しいというのではなくて、構文が乱れているとしかおもえないのだ。

ともかく9時近くまでテクストをにらんだのち、いつもとは順番を変えて、早めにコインランドリーで洗濯をした。それでもあまりお腹がすかないので、10時過ぎに、私としてもゆっくりめのブランチ。総菜は昨晩の夕食の残り。このところいつも食事におぼろ豆腐をつけているのだが、きちんと生姜をすりおろしているので、とてもうまい。薬味には、そのほか茗荷と大葉を刻んでいれている。
ブランチののち、スーパーに買い出し。枝豆とビールなどを購入。
雑用がすべて済んだので、正午くらいからまた翻訳再開。
ようやく少し調子がでてきたところで、午後1時過ぎにEさんから電話。会って話をしたいという気配をひしひしと感じたが、今日は翻訳しているのでずっと家にいたいと、誘いを断る。そのまま夕方まで翻訳を続けたら、さすがの難所もすこしかたちになってきた。
さて、あと少しで1章片づくというところで、今度は隣室の漫画家サンちゃんがやってきた。週末にねぶた祭りに行って土産を買ってきたという。東北の珍しい土産はありがたいが、つきあいで飲まないとまずそうな気配だ。やむなく翻訳を中断してビールをあける。いつもの酒盛りのつもりでいたら、今日は留守番をしていた母もいるのでと、お母さんを呼んできた。これはもう翻訳どころではない。
それでも7時過ぎにサンちゃんとお母さんが帰ったので、枝豆と薩摩揚げなどでお腹を満腹にして、8時から『平清盛』を観る。

さて、『平清盛』だが、今回からタイトル映像が一部代わり、それがけっこうかっこいい。しかしドラマの方は、平重盛(窪田正孝)、後白河上皇(松田翔太)があまりにも軽すぎてまったく迫力がない。また先日から書いているが、関白・藤原基実(村杉蝉之介)も、年を食い過ぎていて違和感がぬぐえない(この役を窪田正孝にまわせばよかったのに…)。

『平清盛』鑑賞が不完全燃焼だったので、また翻訳に戻り、四苦八苦してようやく今日の目標を達成した。

「キスしてやってもいいよ」

2012-08-04 23:51:59 | 雑記
今朝は、アルバイトの休日だというのに、例によって早く目が覚めてしまった。やむなく7時前に起床したが、体調が今一つで、『人間の精神について』のテクストを見ていても、翻訳がすすまない。なんとなくだらだらとブランチの時間になってしまった。
ただし今日は、月曜日に注文したエアコンの取り付け工事があるので、のんびりブランチをとっているわけにもいかない。工事の人がいつ来てもいいよう、早めにブランチをとった。今日交換したのは、港区に住んでいた頃から使っていたエアコンで、港区→台東区→世田谷区と、転居のたびにはずして再設置していたのだが、あまりにも電気使用量が大きく、すぐにブレーカーが飛んでしまうので、電力消費の少ないエアコンと交換したもの。工事はブレーカーを付け替えるなど非常に複雑で、私が特に何かをしたというわけではないが、工事が終わったらすっかり疲れてしまった。
昼からは、工事の後片づけのついでに、PCと電話の配線や接続を見直す。
合間にカレシモドキに電話。今日はいつになくしおらしい。「キスしてもらいたければしてやってもいいよ」とからかっても、反発してこない。電話が終わってから、「そうだ、カレシモドキに私のおさがりをあげよう」と思い立ち、チェック柄のシャツを2枚、クリーニングに出した。
さて、見直しの結果コンセントやケーブルを変えた方が配線がすっきりすることがわかったので、新宿までケーブルを買いに行くことにした。ただし、行き先は、新しくできたピッ○カメラではなくヨド○シカメラ。今後、家電品の購入先を品揃えの豊富なビッ○カメラに変更したいので、その前に、ヨド○シカメラのポイントを使い切ってしまおうというのが、選択の単純な理由。行ってみると、客をビッ○カメラに奪われたせいか、ヨド○シカメラの店頭は閑散としていた。お目当てのケーブルはというと、給ったポイントで、無料でゲット。
ケーブルをゲットしたあとは、銀座の画廊に向かう。知り合いの編集者が定年で出版社を退職し、記念パーティーが開催されているので、その会場を覗くことにしたのだ。
行ってみると、編集者の広い交流を反映して、会場は大勢の人でごった返していた。
そのなかに私は、いつもお世話になっている渋○竜彦未亡人や某大学の哲学の教官・谷○渥さん、N○KのデイレクターKさんを見つけて挨拶。また、Kさんには、「今度ぜひ寓居に遊びに来て下さい」と誘う。しかし彼ら以外はほとんど知らない人ばかりだったので、早めにパーティー会場から抜け出して帰宅した。