闇に響くノクターン

いっしょにノクターンを聴いてみませんか。どこまで続くかわからない暗闇のなかで…。

<虚の真>ーー人形浄瑠璃『心中宵庚申』を観る

2008-05-23 22:40:15 | 観劇記
イタリア軍団が去った前週末、ようやく自分の時間がとれて、国立劇場に行き人形浄瑠璃(文楽)を見物した。出しものは近松門左衛門作の『心中宵庚申』(享保七年=1722年初演)。演者は、序幕の「上田村の段」が竹本住大夫と野沢錦糸、続く「八百屋の段」が豊竹嶋大夫と竹沢宗助。物語は、大坂の大きな八百屋が舞台で、姑と嫁の肌が合わず、養子・半兵衛が妻・千代とともに心中するにいたる顛末を描いた心理劇。

ここで人形浄瑠璃をほとんど観たことがないという人のために少し説明しておくと、人形浄瑠璃も歌舞伎も江戸時代以前にさかのぼる芸能だが、もともと物語性が強かったのは人形浄瑠璃で、こちらは江戸時代にはいってから人形芝居というジャンルとして確立され、近松門左衛門をはじめとするすぐれた台本作者が出現するにいたる。これに対し歌舞伎は、歌と踊りを中心とするレビュー的な芸能というのが本来の姿で、芝居(演劇)とはなかなか結びつかなかった。それが、近松門左衛門が出現した頃から、人形浄瑠璃のすぐれた台本をそのまま取り入れ、人間による芝居へと変様していく。つまり、「歌舞伎=江戸時代の演劇」という一般的な図式は必ずしも正確とはいえないわけで、この『心中宵庚申』も、歌舞伎に取り入れられて人間によって演じられることもあるが、人形浄瑠璃の方がオリジナルのかたちだ。
しかしいずれにしても台本が同じなのだから、人形が演じようと人間が演じようと、同じ演目から受ける印象にはたいした違いがないのではないかというと、これがものすごく違うのである。
端的にいうと、生身の人間が演じる歌舞伎はものすごくダイナミックかつリアリスティックなのに対し、人形浄瑠璃の印象は非常に象徴的。ただ歌舞伎の場合、等身大のリアルさを強調し、観客をぐいぐい舞台に引きつけようとするとき、ある瞬間なにか急に現実に引き戻されて、舞台がリアルであればあるほど芝居が本質的にもつ虚構性が目立ち、芝居からはじきだされるように感じるときがなくはないのだが、はじめからあるリアルさを捨てている人形浄瑠璃は、どうせこれは虚の世界で行われているのだとおもって安心してみているうちに、いわば「虚の真」といったものにぐいっと引き込まれることがある。そんなとき、人形浄瑠璃の力は、歌舞伎以上に強い。
当ブログで少し前に使用した表現をつかえば(5月9日「欲望を開きつつ閉じ込める」)、人形浄瑠璃のおもしろさは、薄い肌着をとおして人間の肉体を想像する楽しみに似ているともいえる。生身の肉体はその印象が強烈な一方でわれわれの感覚を裏切る(=文字どおり、肌に合わない)こともままあるが、肌着には、直接性がない分、こうじゃなかったはずだと感覚が裏切られることもない。想像のなかで、われわれは最初から最後まで、ずっと理想の肉体を想像し続けることができる。

さて、住大夫(人間国宝)と錦糸の「上田村の段」は、そんな人形浄瑠璃の根源性にふれたような快演で、余分な表現はすべてはぶいて、聴き手を物語のなかにぐんぐん引きずり込んでいく。少し前まで、イタリア人の視覚から人間の身体性と人体模型の違いについていろいろ考えていた私は、ここに、その問題に対する強烈な問題提起が行われていることに気づき、灯台もと暗しだったと驚愕した。
続く「八百屋の段」は、嶋大夫と宗助のコンビが演じるのだが、私は以前から嶋大夫のビロードのような美声が大好きで、「夏も来て、青物見世に水乾く」という最初の詞書から、舞台にすっぽりとはまってしまった。
ところでこの「八百屋の段」は、最後に夫婦が死を決意して家を出るところで「地獄へ落ちるか極楽か、末は白茶の死に装束」といった詞書があるのだが、ものすごいリアルな場面のなかに「末は知らない」と「白茶」の掛詞が優雅に顔を出すといったほとんどアクロバットのようなレトリックが、嶋大夫で聴いているととても美しくておもわずはっとさせられる。なにか、感覚が空中に放り出されたような、そんな極上の浮遊観を味わった。

なお今回の人形浄瑠璃鑑賞は、知人のはからいで、芝居がはじまる前に楽屋と舞台裏を見せてもらい、人形にも直に触らせてもらった。こんな体験イタリア人たちにもさせてやりたかったと、スケジュール調整がうまくいかなかったことがとても悔やまれた。

<私>の複数形は?ーー代名詞にみる日欧の意識の違い

2008-05-19 22:36:22 | 雑記
週末、イタリア軍団は賑やかに帰国した。

帰国の前にもう一度会おうということになり、時間もこちらにあわせてくれたので、アルバイトが終わった午後8時に原宿駅の竹下口で待ち合わせをしたのだが、遅れているメンバーを待っているところへ、偶然、イタリア文化会館のスタッフがとおりかかった。
実は今回のイベントは、イタリア文化会館が後援しており、イタリア文化会館からも数名の人が来場しパフォーマンスを見てくれたのだが、原宿駅で会ったのはそのスタッフの一人。もう一人のスタッフともこれから会う予定なので、都合をきいて、向こうもOKならば、自分たちもこの送別会に参加したいという。こちらに異論はなく、先方も時間が空いているということだったので、急遽イタリア文化会館の人たちも参加し、賑やかな送別会となった。
イタリア文化会館としては、もし今回のイベントに関係した書籍を日本で出版するならば、それに協力したいという意向があり、かつ、その時には、イベント当日に私が行った小スピーチを序文として巻頭に掲載したらどうかとまで言ってくれた。こちらの努力も、言葉ですっかり報われた感じだ。
送別会の会場は、よく知っている場所だったので、時間を気にする必要もなく、みんなでよく飲みよく食べ、飲んでいるうちにイタリアの歌が次々と出てきた。知っている歌にはこちらも調子をあわせ、知らない歌は聞き役に回る。私も何かというので、ヴィスコンティの映画『家族の肖像』のなかでつかわれていた「心遙かに」を歌ったら、みんなすごく喝采してくれた。
ところで、今回のイベントと彼らの日本滞在、急に決まったためにほかに適任者がいなかったことと、代表と私が以前からメールで連絡をとりあっていた関係から、言葉がペラペラというわけではないのに、なんとなく私がコーディネイターのような恰好になったのだが、そんな役回りを引き受けているうちに、彼らの発するさまざまな質問に回答するとき、日本の事情を細かく説明すればそれで理解し納得してもらえるというのではなく、(質問を発したときに)彼らが何を知りたがっているのかを把握し、その知りたがっている点にこちらの回答を合わせ必要があるということにぼんやり気付いてきた。つまり、彼らは日本について何も知らなくて白紙の状態で質問を発しているのではなく、ある基本知識をもっていて、その基本的知識と現実の状態が異なるときに、それは何故かときいてくるわけで、これを繰り返しているうちに、彼らが日本をどうみているか、どう考えているか、薄ぼんやりと気付いてきたというわけ。この外側から日本を見る視点に気付き、自分でも日本を少し外側から見ることができたということが、自分にとってはとても大きな収穫だった。
そんななかで出てきたイタリア(ヨーロッパ)人と日本人の意識の違いの一つが、「<私>の複数形」の問題。これははじめ、イタリア人の代表がイベントのスピーチのなかでとりあげたもので、通常、英語の「I」という言葉には「we」という言葉が対応し、「we」は「I」の複数形ということになっているが、本来的には「I」と「we」は根本的に異なる概念で、字義どおりの「I」の複数形をつくろうとしたら「Is」もしくは「II」と言い表すべきではないかというもの。
これに対し私は、日本語はまさしく彼の指摘のとおりの構造になっており、「私」もしくは「われ」という一人称代名詞の複数形は「私たち」もしくは「われわれ」であり、その意味では、日本語の「私たち・われわれ」と英語の「we」は厳密には対応していないと説明した。そしてまた、このことは、イタリア人がとりあげた集団的自我の問題に関し、ヨーロッパ的発想だけが唯一の発想ではないということの大きな示唆になりうるのではないかと自分の考えを伝え、賛同を得た。つまりこの一例からも、彼らは彼らなりに、日本や東アジアにはヨーロッパとは異なる論理構造、意識構造が存在することを感じ取ってくれ、それは彼らにとって大きな収穫となったようだ。

こうして盛りあがったお別れパーティーだが、「次はローマで会いましょう」という合い言葉を残して、彼らは遅くなっても混雑している原宿駅のなかに消えていった。

モノ化していく身体をみて衝撃と感動

2008-05-12 10:20:07 | 雑記
週末にイベントは無事終了した。入りがおもったほどでなかったのが残念だが、宣伝が遅れたこと、連休明けでこの週末はみんな出不精になっていたことを考えれば、まあまあの入りだったとおもう。

当日のリハーサルはかなり波乱気味で、まずは出演者の滞在先でラストをどうするかみんなで打ち合わせ。出演者、監修者(彼ら同士の会話はポルトガル語で、まわりは誰もわからない)からいつかの案が出され、私も自分の考えを言って、いくつかテストしたうえで、落ち着くべきところに落ち着いた。
それが決まると、スタッフのイタリア人学生たちと合流。なにせ彼らは7日に日本に着いたばかりで、信じられないことに、実際に会場を見た人間は一人もいない(かく言う私も、会場内に入るのはこれがはじめてだ)。
無駄にできる時間は少しもないので、会場に入ると、イベントスペースのスタッフとの挨拶もそこそこに、すぐに舞台の設営を開始し、またイタリアからもってきたパワーポイントの素材を接続してチェック、それと同時進行で照明、音響などの設定とチェック。ともかく、はじめての外国での会場だというのに、すべてが次々にこなされていく手際の良さには関心。イベントのすべてを外国で企画し、会場の詳細を確認しながらそれに合わせていく余裕がないと割り切ったうえで、どのような会場であっても設営ができるよう、使用する材料を最低限のものに絞り込んで準備し、それをどんどん設営、接続していく。ものすごい優秀なスタッフたちだ。
そうした下準備を一時間ほどで済ませると、本番で使用する一種の人体模型が到着し、それを舞台の中央に据える。もう一度照明の確認。
そこで今度は本番前のゲネプロ。気付いたら、いつのまにか出演者の女性は全裸になっている。だがそんなことで驚いている閑はない。私も最初に日本人の観客にイベントの主旨を説明する役がわりふられているので、原稿を最終チェック。ゲネプロはとりあえずスムーズに済み、開場も数分遅れただけでトラブルもなくイベント開始。

イベントそのものは一種の総合的な身体論で、舞台上手に着席したイタリア人監修者が次々にスライドを投影しながら自分の身体論、自我論、無意識論、フェティシズム論などを説明し、芸術や身の回りの商業広告をとおし、現代社会のなかでそれがどのように視覚化されているかを具体的に示していく。下手では全裸になった女性が観客に自己の身体をさらすことで、監修者の身体論をリアルなものとして見せつける(ただし監修者のスピーチと女性の動きには、直接の関係はほとんどない)。そうした身体論と身体の顕示が同時進行している中央には人体模型が据えられ、冷たくそれらと対峙している。その存在感がものすごくいい。
イベントでは、最後に人体模型の実際の製作者が舞台に連れ出され、中央で身をこわばらせている女性を、あたかも人体模型を動かすように動かして、生身の身体をモノ化していく。

この最終場面を本番前にいろいろ打ち合わせたわけで、だから私は最終場面がどうなるかすでに知っていたのだが、それでもそのモノ化していく身体の場面には強い衝撃と感動を覚えた。まして、はじめてこの場面をみた観客には、ものすごいショックだったようで、みな興奮しながら帰っていった。

スタッフ、会場等のつごうで今回のイベントが一回しか公演できないのは、とても残念だったが、イベントにかかわったすべての関係者は、国籍を超えて、ものすごい達成感があり、打ち上げもものすごく盛りあがった。最初からトラブル続きのイベントだったが、公演が実行できてほんとうによかったと実感した。

欲望を開きつつ閉じ込める

2008-05-09 00:34:23 | 雑記
さて今日は嵐の前の静けさのなかで、イベントの前に行う小スピーチの案をつくってみた。これとても、当初は、イタリア人とブラジル人でイベントを行うことだけが予定され、その背景説明もなにも準備されていなかったのだが、イベントに集まってくる観客の大半は日本人なのだから、彼らに向けて何か経緯のようなものを説明する必要があると言って、ようやく実現することになったものだ。
そうはいっても、イタリア人側は、私が何を言うのか気が気でないらしく、その意図や内容をもっとくわしく説明して欲しいと言ってくる。となるとこちらの意図を外国語で説明しなくてはならず、めんどうなことこのうえない。
それでも向こうの代表が私の意図をわかってくれて、なんとかよろしくということになり、バイトから戻ってから急遽2,000字ほどの原稿を書き上げたのだが、今度はその全体をもう一度イタリア人に確認してもらわなくてはならない。当初の私の予定では、このスピーチは日英対訳となるはずだったのだが、自分の原稿ながらそれを英語にするとなると内容・技術的に表現がとても難しいし、ともかく時間がない。
で、原稿をイタリア人のPCに送っても文字化けするばかりなので、またロシア人のR君に送って、細かい内容は私が直接イタリア人に説明するから、とりあえずプリントしてイタリア人に簡単に説明しておいて欲しいと依頼した。困惑するR君の顔が見えるようだ。
ところでスピーチの内容はというと、イベントそのものにはあまりふれず(観客に先入見を与えたくないので)、イタリア人代表が事前に書いた文章を訳して、その要点を述べるというもの。
ということで、翻訳する必要上イタリア代表が書いていることをじっくり読んでみたら、やはりいいことを言っているなあと感心した。
そのなかでは、たとえとして薄い肌着(corpetto)が使われているのだが、彼によれば、そうした肌着とは、その肌着をとおして(肉体を感じさせることで)いったん欲望を開き、次にその欲望を隠し閉じ込めるものだという。つまり、肌着には欲望を開くことと隠すことの相反した二つの効果があるというわけだ。そしてその二つの効果によって、しまいには、人は肌着そのものを欲望と一体化してしまう。人の欲望とはそのような矛盾したものだということを、この譬喩はものすごくうまく表現しているとおもう。
そんな薄い肌着のようなイベントを、観客はどのようにキャッチしてくれるだろうか?

だらだらとバイト

2008-05-07 21:33:55 | 雑記
連休明け。眠い目をこすって朝からバイトに出かけたが、イベントのことが気になってどうも身が入らない。まあそれもやむなしか。ちなみに私はこのイベントのことはアルバイト先ではまったくカミング・アウトしていない。言ってもしかたがないような気がするし、掛け持ちというと、もっと一所懸命にアルバイトに身を入れなさいと言われるだけのような気がするから。まあ、世の中には、人に言えないことなど山ほどあるのではないだろうか。そんなこと一々気にしていたら疲れるばかりだ。
さてお昼休みの休憩時間は、いつもなにか本を読むことにしているのだが、今日は、連休の疲れとイベントのことで、これもどうも読む気になれない。
そのまま夕方までなんとなくだらだら仕事をしてしまった。

家に戻るとまずロシア人のR君に電話。イタリア人部隊の本体が今日到着することになっているので、何か情報が入ってないか確認。電話してみるとR君のところにも情報は何も入っていないとのことだったが、イベントでは私が準備した日英対訳のイントロ的な文章をくばってくれるとのことで、そのタイトルと部数を確認。そのあとイタリアからの先発部隊の滞在先に電話を入れると、後発部隊はもう着いているがみんなで夕食に出かけたとのこと。日本での初日に邪魔しても悪いので、こちらはそのままにしておくことにした。
彼らとは、今日会わなくても明後日の晩に会うことになっている。それも、その日は私のアルバイトが遅番で夜9時に終わるので、それに合わせて夜10時に会うことになっているのだ。あと48時間ほどで会えるのだから、それまで、こちらはこちらでいろいろな準備をしておくことにしよう。

万一お客さんが多くて準備した会場に入りきれないときのことは、今日の電話でR君に手配してもらうことにしたが(彼も用が多くて大変そうだが、スラブ的な骨太さで黙々とそれをこなしている。ちなみに彼は、いつも上着に「ソビエト」の小さなバッチをつけているのだが、その反骨ぶりが私は大いに気に入っている)、イベントの当日は、一般客だけでなく複数媒体からの取材も予想され、イタリア人部隊にその対応をしてもらわなくてはならないので、トラブルがないようすべてスムーズにさばくためにはまだちょっと一工夫いる感じだ。

奇妙奇天烈な国際チーム

2008-05-06 23:04:20 | 雑記
なかなかブログが更新できなくて、読者のみなさんには申し訳ない。
書くことがなにもないのではなくて、突発事件の連続でこのところ毎日あまりにも忙しく、書くべきことがありすぎてなにも書けないという日々が続いている。というのは、実は先日から、イタリア人、ブラジル人、ロシア人と組んでちょっとしたイベントの企画をすすめているためで、メールのやりとりも基本的に英語かイタリア語なので、どうしてもこれに相当時間がかかってしまう。
しかしその打ち合わせはとてもおもしろく、日本人スタッフのなかには外国語がほとんどできないという人もいるし、イタリア人とブラジル人は日本語がほとんどできないので(ちなみにロシア人スタッフは日本語と英語ができるので一番頼りになる。またイタリア人スタッフの一人は自分は英語ができると強く主張しているのだが、それがものすごいブロークンで私の拙い英語よりさらにひどい。かくいう私はというと、英語だけですべての意志を伝えるだけの会話力はないので、大事なポイントはロシア人に通訳してもらったり、フランス語でごまかしたりしている)、結局、全員が共通して話せる言葉はなにもないのだが、それでも結構うまく意志が通じるから不思議だ。ブラジル人のゲスト・スタッフとの初顔合わせの時など、言葉が通じないのに、結局みんなで6時間も話し込んでしまった(いったいどうやって!?)。
それでも、全員が顔を合わせるまでは相互の連絡もなかなかうまくいかず、一時は連絡を担当しているスタッフの責任追及にまでなりかかったのだが、私の方から、なぜうまくいかないかというより、まずプロジェクトを実行することを前提に話しをしようとメールで提案して、ともかく困難を乗り切ることができた。
しかしその後の進め方一つをとっても、細かいところでそれぞれのお国柄の違いがあって、チラシの作り方、宣伝の仕方など、目的に達するためのやり方はさまざまなのだが、それでもこのところ、なんとかチームらしくなってきた。実は連休中もみんなで横浜にでかけ、中華街で日本人5人+外国人3人で和気藹々と会食したばかり。参加しているすべてのスタッフの言語で何度も「乾杯」を繰り返した(ただしきいてみたら、ロシア語には一言で「乾杯」にあたる表現はないのだという)。
まあとにかく、彼らと一つのことをやろうとすると、大概、事前にこちらが予想していたのとは違った反応が返ってくるのだが、そこで怒ってもしかたがないので、予想もできない奇妙奇天烈なリアクションを楽しもうと決めたら、滅茶苦茶なチームで一緒に企画をすすめるのがとても楽しくなってきた。
そのせいで、頭のなかは、英語、イタリア語、フランス語がめまぐるしく駆け回っている。
(そういえば、このところ伊○丹にも全然行っていない!)