コンサルタントのネタモト帳+(プラス)

ビジネスにも料理にも役立つ“ネタ”が満載!社労士・診断士のコンサルタント立石智工による経営&料理ヒント集

年末ご挨拶:「体の大掃除」に行ってきます!

2006-12-30 | 事務所経営
いよいよ今年も残すところあと2日。『コンサルタントのネタモト帳+(プラス)』も本年最後のエントリとなりました。

1年間のブログを振り返ってみると、今年の『ネタ』は全部で243個。特に「今日の夕食」シリーズを書き始めた11月以降に100本以上のエントリを挙げるなど、年末に向けての加速が目覚しい1年となりました。また、年初の「ライブドア関連」のネタでは、非常に多くの方にアクセスいただくだけでなく、様々な方の書かれているブログと出会うきっかけとなり、私にとっての「ブログの世界」が広がった1年でもありました。

また、業務の面では、中小機構での新連携支援の業務を中心として、コンサルティングや企業研修、講演、そして「シングルマザーの税理士合格記」の出版プロデュースと、大変幅広くお仕事をさせていただくことができました。昨日までに年間決算仮締めを終えましたが、開業1年目の目標は売上・利益ともに「概ね達成」の水準に達し、事業の滑り出しとしては非常に良いスタートを切ることができた1年であったとかんじます。

来年は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」が話題を呼んでいる労働契約/時間法制をはじめ、パートタイム労働対策、離婚時の年金分割、雇用保険法見直し、労働福祉事業の見直しなどなど、社労士分野にかかわる法改正が目白押しです。また、社労士法改正に伴い「個別労働紛争解決手続代理業務」もスタートいたします。先のエントリでも少し触れましたが、来年は“事業経営専門”の社労士・診断士として、今年以上に「社労士分野」の業務を強化し、より幅広く「A(エース)へ羽ばたく経営者」の皆様のご支援を行っていきたいと思っております。

ということで、今日は旧友たちとの飲み会の前に「体の大掃除」に行って着たいと思います。普段からマッサージ屋にはちょこちょこ通っているのですが、行くたびにスタッフの方からは「鉄板でも入れているのですか?」といわれるほどひどい状態です(⌒∇⌒;; 年末を前にしっかりと1年の疲れを揉み解してもらいにいってきます。

来年も「コンサルタントのネタモト帳+(プラス)」は経営ネタを中心に、料理ネタを織り交ぜながらお届けしたいと思っております。また、労働法関係の改正やマネジメントに関するその時々のトピックスの話題について、議論の場をご提供させていただければ幸いに思います。来年も本ブログをご愛読いただけますよう、皆様宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

仕事納め:本年最後の仕事は・・・・

2006-12-29 | 事務所経営
ということで、年末最後の通常営業日。先のエントリでも触れましたが、午後からは事務所の大掃除をおこなって、新年を迎える用意をいたしました。

そして、大掃除のあとに残った最後の大仕事が「年賀状作り」。年賀状自体は早めに購入しておいたのですが、今年も結局ギリギリになってしまいました。

昨年は開業のご挨拶を兼ねて、顔写真入りのドぎついデザインの年賀状としましたが、その結果「アヤシイ」やら「選挙でもでるの?」やら、散々ないわれようでした(⌒∇⌒;; ということで、今年は抑え目のデザインとして、メッセージ重視で仕立てました。

ちなみに、最近なんでも「パワーポイント」で作るクセがついてしまい、今年の年賀状デザインもパワポで作成。「パワポはプレゼン資料作り」という枠を取っ払って考えてしまえば、実は「一番手軽で親しみやすいレイアウトデザインソフト」なのではないか?とすら感じています。

今年もたくさんのご縁を頂きましたので、思いのほか年賀状の枚数が増えていました。明日には集中局までおでかけして、投函してきたいと思います。

助成金:平成19年度版パートタイム助成金情報!

2006-12-29 | オボエガキ
今日は事務所の「仕事納め」。ランチミーティングの後、午後からはAwing両事務所総出(といっても3名ですが・・・)で大掃除。いよいよ新年を迎える体制となってきています。

さて、そんな折、お客様への説明資料を探しているところにこんな情報を見つけました。

●【事業評価書・事前】短時間労働者均衡処遇推進助成金事業 (厚生労働省)

これは、本年度の施策としても行われていた「パートタイム助成金」の平成19年度版にあたるものです。パートタイマーを雇い入れている事業主が、「短時間正社員制度の導入」や「パートタイム職能制度」など、短時間労働者の雇用管理の改善に資する活動について「活動計画」を提出し、実際に活動を行った(適用者)が出たときに、1項目に付き30~50万円の助成金が支給されれるというものです。

本年度の予算枠は既に完了してしまっておりますが、上記の事業評価書を見る限り、法制度等の整備と予算の成立を条件として、来年度も一部形を変えながら引き続き登場する予定となっています。

上記事業評価書を見ると、来年度から助成の対象となる項目は次の5項目と予想されます。
(1)正社員との均衡を考慮した評価・資格制度の創設【適用者が出た時点で30万円~50万円】
(2)パートタイム労働者から正社員への転換制度【適用者が出た時点で30万円】
(3)短時間正社員制度の創設【対象者が出た時点で30万円】
(4)パートタイム労働者に対する正社員との均衡を考慮した能力開発【実施時点で30万円】
(5)パートタイム労働者に対する健康診断・人間ドック等の実施【利用者が出た時点で30万円】


取り急ぎ速報ベースですが、「パートタイマー・アルバイトの戦力化」をお考えの皆様は、来期に向けて今から取り組まれることをおススメいたします。

立石智工事務所では、社労士業務強化プロジェクトの一環として、来期より「はじめてのパート活用支援サービス(仮)」を立ち上げ予定です。パートタイム助成金に関するサポートも積極的に実施してまいりますので、情報やご相談については、ぜひ当事務所までお問合せください。

今日の夕食:年末在庫一掃セール4(最終戦)

2006-12-28 | 料理力
今日は終日事務所での仕事。まだ今年も3日残しているのですが1日かけて「早めの年末経理締め」を行っていました。試算ベースですが初年度の目標売上・利益ともに概ね達成見込み。これもひとえに皆様からのご愛顧の賜物と感じております。

ところでは、今日は昼頃から急激に冷え込みましたね。明日は今年初の「」予報。事務所の「仕事納め」の予定なのですが、無事大掃除できるかどうか若干不安なところです。

さて、今日の夕食は「年末在庫一掃セール」の第4弾。めぼしい材料がほとんどなくなってきていましたが、在庫品で一風変わったものを作ってみました。ということで、今日の献立はこちら。

●牛カルビ鍋[市販のレトルト品+目玉焼き]
●大根もちモドキ[大根、片栗粉、小麦粉]

今日は「緊急用」として買っておいた牛カルビ鍋を年末在庫として一掃することにしました。また、在庫として残っていた大根を使って「主食っぽいもの」を作ろうとしたけっか、「大根もちモドキ」となりました。

本式の大根もちの作り方は、実は全然しりませんゞ(^^;; ただ、以前芋やかぼちゃを使って「いももち・かぼちゃもち」を作ったことはあったので、「だいたい似たようなもんだろう」と見切り発車してみましたゞ(^^;;ゞ(^^;;

今日の『大根もちモドキ』の作り方はこちらです。
(1)大根をすり下ろし、水気を軽く絞る。
(2)大根おろしに「中華だしスープの素(できればホタテ)」片栗粉を加え、耳たぶぐらいの団子の型さまでまとめる。
(3)適当なサイズにちぎり、良くこねる。
(4)平たく伸ばしながら、形を四角く整える。
(5)ごま油を引いたホットプレート(or フライパン)でこんがりと焼き上げる。

たったコレだけです。今日はちょっと粉が多かったのか若干固く作りすぎてしまい、「お焼き風」となってしまいました。ただ、これはこれで「あっさりとした乙な味」となり、鍋に加えても煮崩れせずにおいしく頂くことができました。怪我の功名ですね(^-^)

年内の「今日の夕食」シリーズは、もともとは明日の「年末在庫一掃セール第5弾」までを予定していました。しかし、本日をもってすっかり「在庫一掃」が完了してしまいました(⌒∇⌒;; よって、本年の「今日の夕食」シリーズは本日でおしまい。新年は・・・・松の内の開ける頃から再開したいと思います。

ちなみに、もともとダイエットモード発動のためにはじめた「今日の夕食」ですが、2ヶ月ちょっと続けたことによりピーク時からは3kgほど体重減に成功しました!来年も「じわじわと」体重が落ちていくことを期待しつつ、「今日の夕食」シリーズを続けて生きたいと思います。

速報:道路交通法改正試案まとまる

2006-12-28 | 飲酒運転特集
取り急ぎ速報ベース。

<道路交通法改正試案>飲酒運転、ひき逃げ厳罰化(Yahoo!ニュース-毎日新聞)


警察庁は28日、飲酒運転者に車や酒を提供した者や同乗者にも新たに懲役刑などを科す道路交通法改正試案をまとめた。飲酒運転自体や救護義務違反(ひき逃げ)の罰則も大幅に厳しくする。罰則は01年にも重くしたが、今年8月に福岡市で幼児3人が亡くなった事故をきっかけに社会問題化したことを重視し、さらに厳罰化を図ることにした。同庁は今後、国民の意見を募ったうえで、来年の通常国会に改正案を提出する。
 試案は、ひき逃げを現行の「5年以下の懲役または50万円以下の罰金」から「10年以下の懲役または100万円以下の罰金」へと2倍に引き上げた。正常な運転ができない「酒酔い」は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」を「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」に、酒気帯び(呼気1リットル中に0.15ミリグラム以上のアルコール)は「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」を「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」にする。
 また、飲酒運転をそそのかしたり車両や酒類を提供する行為は、これまで刑法の教唆・ほう助罪を適用して取り締まってきたが、従犯扱いだったため、罰則は違反者の半分以下に過ぎなかった。このため、新たに道交法で罰則規定を新設する。
 車、酒の提供は酒酔いで「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」、酒気帯びで「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」としており、運転者と全く同じ罰則内容。同乗者は酒酔いで「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、酒気帯びで「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」にする。
 さらに、罰金(30万円以下)だけだった飲酒検査拒否を、「3月以下の懲役または50万円以下の罰金」に引き上げる。懲役刑を新たに設けることで抑止効果を狙う。
 免許取り消し後、再度免許申請をできるまでの欠格期間についても「重大事故を起こして免許を取り消されても、すぐに運転している」との遺族感情に配慮し、現行の5年から10年に延ばす。
 01年の改正では、酒酔い運転が「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」になるなど罰則が強化され、刑法に危険運転致死傷罪(致死の最高刑懲役20年)が新設されていた。
 今回の道交法改正が実現すると、飲酒・ひき逃げ死亡事故など最も悪質なケースに適用される危険運転致死罪とひき逃げの併合罪の上限が、現在の25年から30年になる。【遠山和彦】
(以下略)


酒酔い・酒気帯び運転を許容するわけではないのですが、今回の「厳罰化」の動きには少々眉をひそめてしまう部分も感じてしまうのが偽らざる事実です。

「危険運転致死傷」と「ひき逃げ」の罰則のバランスを考慮し、それぞれの刑罰の幅を調整することは賛成です。しかしながら、「被害者が強い悲しみの感情を抱いている」ということを主の要素として厳罰化する、それもこれまで「従犯」であったものを「正犯」にするような刑罰を新設することには、疑問を感じざるを得ません。

もちろん「被害者感情」を無視するということではありません。しかし、「被害者感情」に報いるのはあくまでも「加害者が被害者に対して直接に償いを行う」ことがベースであり、一義的には「民事レベルの問題」であるはずです。「社会からの制裁」という刑事罰の問題としては、「被害者感情」とは別の問題として様々な角度からの検証が必要であると感じます。


ここで一つご紹介したいのが
「犯罪不安社会」 ~ 誰もが「不審者」?です。



この書籍で語られているテーマの一つが「犯罪(事件)発生⇒厳罰化のスパイラルがもたらす将来の姿」。飲酒運転に関する話題についても一部に触れられていますが、「『漠然とした不安』が非合理的な選択をもたらす」ということについて非常に丁寧に解説されています。目次をはじめ本書で語れている「大切なこと」を知りたいという方は、ぜひ404 Blog Not Foundで紹介されている書評とあわせてご覧頂ければと思います。

刑事罰と言うのは所詮「間接強制」に過ぎないものである上、過度の厳罰化は「夜会復帰の道を遠ざける = (直接に)被害者に報いる機会を奪う」可能性を孕んでいます。厳罰化によって幸せになる人は誰一人としていません。「飲酒運転事故」による不幸な結果を増やさないため、「厳罰化」以外の選択肢を踏まえた議論をもっとをすべきではないかと私は考えます。

取り急ぎ速報ベースまで。

労働契約法制:報告案に見る実務対応ポイント(2)

2006-12-28 | 経営実務
いよいよ「報告書」のとりまとめが行われた「労働契約法制の在り方」の審議。ホワイトカラー・エグゼンプションも一応は「法制化」という方向とはなったようですが、労働側からの反発は強く「反対意見明記での意見取りまとめ」となったようです。

関連記事をWebからピックアップしてみました。
ホワイトカラー・エグゼンプション:労政審報告に盛る(Mainichi Interactive-毎日新聞)
残業代ゼロ「導入適当」 労政審(asahi.com-朝日新聞)
ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ(Yomiuri Online-読売新聞)

産経・日経の2紙のWeb版にはまだ記事が掲載されていません(8:00現在)が、恐らく近いうちに何らかの記事が載るのではないかと思います。

さて、「残業規制除外」という強いインパクトをもったホワイトカラー・エグゼンプションばかりに目が向けられていますが、今回の報告はあくまでも「労働契約法制及び労働時間法制の在り方」全体についての話です。「労働契約」を初めとした労働実務に大きな影響を与えると予想される報告は他にも数多くあります。ということで、前回のエントリに引き続き、厚生労働省発表の報告案をベースとして、今回の「報告書」の内容からみた労働実務上の対応ポイントを考えます。本日は「」
なお、本エントリ及び関連エントリにおいて記載する内容は、あくまでも平成18年12月27日時点で入手した「報告案」をベースに立石個人の見解を取りまとめたものです。最終報告の内容や法律化にあたって取り扱いの変更・修正が行われる場合もありますので、ご覧になる際にはこの点について十分にご注意いただきたいと存じます


【2】確立する『使用者側の権利の濫用』への対応


「労働契約法制の在り方」報告書に含まれているもののうち、意外と大きな影響を及ぼしそうなのがこの「権利の濫用によって無効とされる状況の拡大」です。今回の労働契約法制の整備に伴って、今まで「解雇」に関してのみ法律の言及があった「権利濫用による無効」が、重要な労働条件(=労働契約内容)の変更等にも拡大されることになりそうです。

これまでも解雇については、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、その権利を濫用したものとして無効とする。(労働基準法第18条の2)」とされてきました。これは、判例による「解雇権濫用の法理」が法律上明文化されたものですが、労働基準法上非常に重みのある条文として現在も考えられています。(なお、この解雇権濫用の法理は労働基準法から労働契約法に移行することとなるそうです。)

一方、今回の審議では、同じように判例法理がある程度確立されてきていた「出向」「転籍」「懲戒」の3点について、同様の「権利濫用による無効の明文化」が行われる見通しです。

まず、出向(在籍出向)については
(1)出向の必要性
(2)対象労働者の選定その他の事情
の2点が要件として挙げられています。このままでは曖昧な部分も多いのですが、既に過去に蓄積された判例の読み解き等によりある程度「事実上の基準」が形作られておりますので、これらを尊重した対応が必要となるということでしょう。

一方、転籍(移籍出向)については「労働者と合意した場合に」行い得るとされました。すなわち、従業員を(関連会社を含めて)他の会社へ転籍させるような場合には「個別の同意」が必要であることが明確になりました。転籍については、これまで「元の会社を退職し、期間をあけずに転籍先の会社に入社」という形が実務上多くとられておりましたが、今後は個別同意を持って「労働契約の譲渡(退職金引継ぎ相当額金銭対価の支払を含む)」という形の処理も可能となると考えられます。

この出向・転籍についての実務対応ポイントは次のようにまとめられます。
(1)在籍出向の場合には、たとえグループ会社・関連会社への出向であっても、出向の理由や出向者の選定等についてきちんと明らかにする。
(2)出向契約書や出向辞令は確実に作成する。
(3)転籍(移籍出向)の場合には、たとえグループ会社・関連会社への出向であっても、個別の同意が必須。
(4)転籍は「労働契約の譲渡契約」と捉え、転籍元-転籍先、転籍元-対象者、転籍先-対象者の3つの「2者間契約書」をきちんと残しておく。


また、懲戒についての「権利濫用法理の明文化」について、「適切な懲戒処分」に必要な要素としては
労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、
(1)客観的に合理的な理由
(2)社会通念上相当であると認められること

となりました。これまでも懲戒解雇については解雇法制で押さえられていた部分ですが、懲戒処分全般(戒告や減給、降格・降職・停職等を含めて)に拡大されたと考えればよいかと存じます。

ただ、この「客観的な合理性」や、「社会通念上の相当性」というのは、最終的には裁判所の判断によるところが大きくなると予想され、しかも「時とともに変遷する」性格を持っています。(例えば、現在は普通の話しとして捉えられている「飲酒運転検挙による懲戒解雇」も、過去の判例では「合理性がない=重過ぎる」として否定されるケースがありました。)

ということで、懲戒処分に関する実務対応としては、次のようにまとめられます。
(1)基本的には業務内での注意指導に留め、懲戒処分は「抑制的」に運用する。
(2)どうしても懲戒処分が必要な場合には、「対象となる客観的事実」を文書で示し、最低限「事実の有無」については可能な限り同意のサインを取る。(相手に証拠を確認させる)
(3)「対象となる事実によって当該懲戒処分を受ける理由」が明確になるよう、就業規則等にある懲戒処分の内容及び基準を整理する。

特に(2)のポイントは重要です。「客観的な事実」について確認書をとっておくことで、「納得の上(というか、しゃーないなーという気持ちの中)での懲戒処分」を形成することが容易となります。このあたりは、ISO9001やISO14001等のマネジメントシステムが要求する「内部監査」や「是正処置」の技法が応用できるところではないかと私は考えます。

続きは次回のエントリに。次回は「辞める・辞めさせるへの対応」について考えます。

社労士業務:『はじめての人材採用』支援

2006-12-27 | 事務所経営
年末の押し迫った時機ですが、本日は新規に法人設立されるお客様との打ち合わせ。来年1月の法人設立と人材採用を控え、社会保険や労働保険の新規適用手続とその後の労務実務支援サービスについて、新規ご契約の内諾を頂くことが出来ました

開業してからの1年を振り返ってみると、社労士としてお客様と「ご縁」が結びつく時には、いくつかの「きっかけとなる時期」があると感じます。その中でも最も大きなものの一つがやはり「初めて人を雇い入れようとしているとき」です。人を雇い入れるということは、即ち「今までより事業が拡大しようとしている」タイミングなわけですから、この最初の段階から「やるべきことをスムーズに行い、従業員に気持ちよく働いてもらえる環境」を立ち上げていただくかどうかで、その後の会社の成長を左右すると言っても過言ではないと感じます。

とはいえ、一人で事業をしている時とは違い、人材を採用するとなると様々なことを行わなければなりません。ざっと分類しても、次のような業務が新たに発生することとなります。
●採用に関する募集と人選(採用試験)
●労働契約の締結
●労働保険・社会保険に関する新規適用手続
●月々の給与計算
●定期的に行う労働保険・社会保険・年末調整の手続


一人目の採用の時に「きちんとした対応」ができる体制が出来れば、更なる事業拡大で二人目以降の採用を行うときにも全く怖くありません。そこで、立石智工事務所の「社労士業務強化プロジェクト」の第1弾は『はじめての人材採用サポートサービス(仮)』。採用募集から入社手続き、新規適用、労務事務体制の整備にいたる一連の流れをトータルサポートするパッケージサービスのご提供を来期の第1弾として行いたいと思っております。

もちろんこうしたサービスは他の社労士も行っていることです。しかし『Awing』を掲げ『事業経営専門』を名乗る立石事務所としては、「A(エース)へ羽ばたく経営者」の皆様にとってこそ役立つ工夫を凝らした支援サービスをご提供いたします。ぜひご期待ください!

「はじめての人材採用支援サービス(仮)」の詳しい内容が決まり次第本ブログやホームページにてご紹介予定。ただ、「そんなのがあるなら、先に教えて~」という方は、個別にご対応させていただきますので、ぜひ遠慮なく立石智工事務所までご連絡ください。

今日の夕食:年末在庫一掃セール3

2006-12-27 | 料理力
今年もあと残り4日。今日から年末までは全て事務所での業務となりました。振り返って見れば、1年を通じて初めて「丸3日連続での事務所業務」となり、ようやく一心地といったところです。新年を望みながら、今年1年の「振り返り業務」を行って行きたいと思っています。

さて、今日も夕食は「年末在庫一掃セール」モード。今日の献立はこうなりました。
●本格炒め炒飯[冷凍食品]
●豚肉と野菜のいため合わせ[豚肉、キャベツ、玉ねぎ]


昨日までに常備菜も漬物も使い切ってしまいましたので、徐々に品目が少なくなってきています。とりあえず、先日の体験用に買った冷凍食品を食べ切っておきたかったので、これをメインに。サイドには一緒に冷凍庫の中で眠っていた豚肉を使っての肉野菜炒めにしました。

さて、、先日の実験では「レンジでチン」を試した「本格炒め炒飯」ですが、今日はその実力を測るべく「フライパンで指示通り炒める」ことに。袋の裏に書いてあるとおり油を引かずに中火で炒めて試食してみました。

さて、その試食の結果ですが・・・・「十分おいしい!◎」でした! やはり炒めることによって余分な水分が飛び、自前で作るのと遜色ない「パラパラご飯」に仕上がりました。ただ、ネギの風味は流石にあまり感じられなかったので、余裕があればネギはみじん切りしたものを追加してもよいかもしれません。しかし、イマドキの冷凍食品はすごいですね(⌒∇⌒;;

気がついたら本ブログでの「今日の夕食」シリーズが30回超え。カテゴリ別エントリー数ではあっというまに第3位まで上がってきていました。だんだん「料理」ブログと化しつつあるネタモト帳+ですが、1日のアクセス数も伸びてきていますので、来年もこの路線で突っ走っていきたいと思います(^-^)

労働契約法制:思わぬところから意見具申が・・・

2006-12-26 | 経営実務
労働契約法制に関する「審議会答申」が出るのは明日の予定のようですね。今日は昨日の続きのエントリを書こうとしたのですが、こんなニュースを見つけてしまったので、急遽方向転換です。

太田公明代表:労働関係法案の見送り申し入れ 首相に(毎日新聞-Mainichi Interactive)


公明党の太田昭宏代表は26日、安倍晋三首相と首相官邸で会談し、厚生労働省が来年の通常国会に提出を予定している労働関係法制について、「法制化を急ぐような拙速であってはならない」と伝え、法案提出を見送るよう申し入れた。
(以下略)


支持率が下がっている安部内閣への牽制と来年の参院選を睨んでの動きが入り混じっての「申し入れ」と感じますが、公明党がすんなり賛意を示していないとなれば、場合によってはこのまま「今回はお蔵入り」となる可能性が十分に考えられると感じました。

この議論自体は小泉内閣時代から行われていたと記憶していますが、もし本当に「先送り」となれば、「この内閣では大きなテーマは扱えない」というイメージを招きかねず、政権運営にとっては直接的な支持率云々よりも「ボディーブローのように重くのしかかるダメージ」が生じるのではないかと私は考えます。

労働契約法制の議論、まだまだ予断を許しません。

今日の夕食:年末在庫一掃セール2

2006-12-26 | 料理力
今日は昼から大雨。傘を差していても振り込んでくるような激しい雨が時折振ってきて、変えるまでにベタベタになってしまいました。天気予報に寄れば、年末に向けて「年末寒波」がやってくるとのことで、年明け間近になっていよいよ「冬本番」といったところです。

そんな年末である今日の夕食は、「冷蔵庫の在庫一掃セール第2弾」。ということで、今日の献立はこちら。
●チキンインディアンパスタ[手羽元、玉ねぎ、にんじん、スパゲッティ、卵]
●レンコンと竹の子のきんぴら風[作り沖]
●きゅうりのキューちゃん。

実は、在庫一掃といいながらも、冷蔵庫の中には野菜が「キャベツと大根」しかなかったため、玉ねぎとにんじんを1個ずつ買い足し。夕食作り予定はあと3日なのですが、野菜についてはもう1回ぐらい買い物行かなきゃな~という感じです。

さて、今日のメインは「チキンインディアンパスタ」。「インディアン」とは名古屋では「カレーをかけたスパゲッティ」のこと。要はカレーを作ってかけただけのものです(⌒∇⌒;;

短時間でカレーを作るときに重宝するのが「コンソメの素」。普通カレーは水で作りますが、この水の代わりにコンソメスープを使ってしまうのが立石流手抜き術です。こうすることで、ベースとなるスープの味がより深いものとなり、また、カレーの味もよりマイルドになります。カレー自体は市販のカレールーで十分です。「煮込まなくてもおいしいカレー」、ぜひお試しください。