コンサルタントのネタモト帳+(プラス)

ビジネスにも料理にも役立つ“ネタ”が満載!社労士・診断士のコンサルタント立石智工による経営&料理ヒント集

学習調査:『家庭学習』は増えたが・・・

2006-12-11 | ケンカイ
子どもの世界からの話題をもう一つ。今日の毎日新聞ニュースで、ベネッセコーポレーションが毎年行っている『学習基本調査』の本年度の結果が紹介されていました。

家庭学習時間:小中学生で増加「学習離れ」に歯止めか(毎日新聞)


減少していた家庭での学習時間が増加に転じるなど小中学生の「学習離れ」に一定の歯止めがかかっていることが、「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の調査で分かった。また「いい友達がいると幸せになれる」と小中高校の9割以上が答え、子どもが「友人関係」を重視していることも浮き彫りになった。

 同社の「学習基本調査」は90年からほぼ5年おきに実施。今年6~7月に全国の公立小中高生計9561人を対象に行った。回答は児童生徒に直接記入してもらった。

 家庭学習時間(平日)の平均は90年調査から2回続けて減少していたが、今回小学生は前回01年の71.5分から81.5分、中学生は80.3分から87.0分に増えた。今回70.5分の高校生は前回とほとんど差がなかった。
(以下略)


この学習基本調査では、子どもの学習実態のほか、子どもの意識についても調査を行っていますが、私が気になったのは「社会観に関する意識調査」の結果です。ベネッセから発表されている速報版によると、子どもたちの社会観について、次のような結果が出ていると紹介されています。
「努力すればむくわれる」が学校段階とともに減少
「日本は、努力すればむくわれる社会だ」「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」は学校段階が進むにつれ減少し、逆に「日本は、競争がはげしい社会だ」「お金がたくさんあると幸せになれる」は増加する傾向がみられた。

このうち、日本は、努力すればむくわれる社会だという項目について「とてもそう思う・まあそう思う」と肯定的に答えたのは小学生では68.3%であったのに対し、中学生では54.3%、高校生では45.4%となっています。

この結果を逆に捉えれば、高校生の半数以上は『日本では、努力しても報われるとは限らない』と感じているということが示されていることになります。これは、即ち子どもたちの成長の過程で「自己効力感(やれば出来るんだという気持ち)」が失われていっているということを強く示唆していると私は考えます。

この「自己効力感」というのは、「やる気の源泉」ともいえる非常に重要な意識の一つです。例えば、組織の中で「自己効力感」が高まっていると、少々のことがあっても「なんとかなる」として前向きに解決しようとするムードが生まれ、その結果として「逆境をバネとした成長」へと繋がっていくことも期待することが出来ます。

逆に、組織の構成員の「自己効力感」が下がることによって、組織の中に「停滞感」が生まれ、これが「やらされている感(マイナスの義務感)」となり、「業績転落のスパイラル(閉塞感⇒業績悪化⇒あきらめムード⇒さらなる閉塞感)」に陥ることも往々にして起こり得ます。即ち、子どもたちの「自己効力感」が成長とともに下がっているのは、子どもたちの中に『希望を持って未来に向けた努力をするためのエネルギー』が少なくなっているという可能性を強く示唆したものであり、『赤信号に近い危険信号』の状態として捉えるべき問題であると感じます。

もちろん、成長とともに「自己効力感」が低下する要素としては、小学生から中学生~高校生にかけて誰しもが経験する『成長のために必要な適度の挫折』が影響していることもあるでしょう。しかし、それを割り引いたとしても、今の世の中が子どもたちにとって「努力次第で、自分の未来が変えられる」と感じられるものではないということがこの調査結果の中に含まれていると思われます。

この『社会観に関する調査』の結果は、家庭学習時間の増減といった話しよりももっと重要な課題を浮き彫りにしているものであると感じます。子どもたちに「努力の向こうにある『幸せ』の道筋」を見せるのは大人たちの責務であると肝に銘じて、この調査結果に真剣に向き合っていく必要があると私は考えます。

今日の夕食:コトコト煮込んで・・・・

2006-12-11 | 料理力
木曜日ぶりの今日の夕食。今日は冷凍ごはんの在庫が尽きてしまっていたので、まずは「ごはんを炊く」所からスタートでした(^^;;。私の場合、まとめて5合ほどご飯を炊いておいて、Ziplocのカップに詰めて冷凍。こうしておけば食べる時にカップのままチンできるので大変便利です(^-^)

さて、今日の献立はこちら。
●手羽元と根菜の白味噌仕立て[手羽元,大根,にんじん]
●きゅうりinちくわ[ちくわ、きゅうり]
●らっきょう[市販品]
●炊きたてご飯[ご飯]


ご飯を炊く時間がありましたので、少し時間を必要とする「コトコト系」の汁物を作ってみました。普段は赤味噌派なのですが、先日のちゃんちゃん焼きの時に買っておいた西京味噌が残っていましたので、今日は白味噌仕立てに。たまには白味噌も乙なお味ですね。ちなみに、手羽元を豚肉に変えればそのまま「豚汁」になったりします。

今週は水・金と“望”年会の予定。呑み過ぎないように注意しながら楽しんで機体と思います(^-^)

気分はオトナ?:今どきの『小学六年生』

2006-12-11 | マーケティング
先週末は金~土にかけてお出かけしていました。その疲れが出たのか、昨日の夜から今朝にかけては何と「12時間睡眠」(^^;;。おかげで今朝は気持ちたまっていた疲れが抜けた気がします。

さて、お出かけ途中で立ち寄った書店で、小学館が発行している小学六年生に目を奪われました。

『小学六年生』は昔から月1で発行されている超有名な「学年誌」です。しかし、雑誌の体裁から編集、ターゲットは明らかに昔とは異なっています。どれくらい違うかと言うと・・・・

●表紙が『タッキー&翼』で、アイドル雑誌風
●小六なのに『読者モデル』あり
●お化粧&メイクアップテクニックあり
●連載マンガの主人公は『小学生起業家社長』(ドラえもんはいない)
●もちろん「おまけ付録」なんかはついていない。

作りこみ自体が「今ドキの女の子向け」になっている感もありますが、この変わりっぷりには驚愕でした。余りに驚いたため、思わず資料用として1冊買ってしまいました(何の資料にするのかは自分でも分かりませんが・・・・(^^;;)

ちなみに、一番のツボだったは『ちょい大人育成ドリル』なるコーナー。広告で見かける『大人タバコ養成講座』のパロディといったQ&A風のコーナーなのですが、そのやり取りの中身が非常にびっくりでした。

今月の質問は「親から『今年はサンタさんに何をお願いする?』と聞かれて、反応に困る・・・」といったもの。まず『反応に困る』という時点でびっくりですが、その後の答えに、冒頭から『何を隠そう、サンタの正体は親です。』と言い切ってしまうところにもびっくり。まぁ、そうだんですけど、なんだかね~~~~、といった感じでした。(^^;;

思わぬところで「時代の大きな流れ」を感じさせられました。