13日から15日の連休に北アルプスなどで遭難相次ぎ5人死亡との記事に一番先に目が行った。この期間に長野県内で18件の山での遭難事故があって5人死亡。死亡事故は山菜取りの一人を除いてあとは北アルプスでの滑落事故だ。年齢が67歳、49歳、50歳、67歳他人事とは思えない年代だ。普段でも足をケツマづけ転びそうになることも多くなってきたのに
なぜ厳しい山に行くんでしょうね。「自分だけは大丈夫」と誰でも思ってはいるんでしょうが。あの狭い山道。石車に乗ってしまったなんてことは意外と多いんだよ。思いのほか疲れているし山小屋泊なら寝不足もあなどれない。寝たつもりにはなることはあるけどほとんどの素人登山客は寝不足でしょう。どういう状態だったか知らないけど連休で混んでいれば一つの蒲団に2人とか3人とかで寝るんだから。それに本人の意識が結構アルピニストだったりするから危険を顧みずガンガンいってしまうところもあるんだ。テレビ番組での山の紹介も簡単そうに映像を送ってくるからその気にさせてしまうんだろうな。登山はすぐ隣に死があるというか死が近いスポーツなんだから。僕はスポーツと思ったことはないけどアルピニストにとってはスポーツなんだろうか。登山は歩くことができれば誰でもできるからスピードを競うことがないと登山を始める人が多いけど高い山に登る時はそれなりの準備が必要なんです。それでもちょっとしたミスが命取りなのが登山なんです。
ベテランでも素人でもミスをすれば命取り。これ平等なんです。山は素晴らしいものを与えてくれるからみんな命を賭して山に行くんでしょう。それはよく分かります。「自分だけはミスをしない」と思ってた気持ちよく分かります。中高年の登山の危険さよく分かります。そろそろ中高年はロングトレイルに転向してはと自分を含めて思っているんですがあの頂上から見た景色が忘れられないのかな。
なぜ厳しい山に行くんでしょうね。「自分だけは大丈夫」と誰でも思ってはいるんでしょうが。あの狭い山道。石車に乗ってしまったなんてことは意外と多いんだよ。思いのほか疲れているし山小屋泊なら寝不足もあなどれない。寝たつもりにはなることはあるけどほとんどの素人登山客は寝不足でしょう。どういう状態だったか知らないけど連休で混んでいれば一つの蒲団に2人とか3人とかで寝るんだから。それに本人の意識が結構アルピニストだったりするから危険を顧みずガンガンいってしまうところもあるんだ。テレビ番組での山の紹介も簡単そうに映像を送ってくるからその気にさせてしまうんだろうな。登山はすぐ隣に死があるというか死が近いスポーツなんだから。僕はスポーツと思ったことはないけどアルピニストにとってはスポーツなんだろうか。登山は歩くことができれば誰でもできるからスピードを競うことがないと登山を始める人が多いけど高い山に登る時はそれなりの準備が必要なんです。それでもちょっとしたミスが命取りなのが登山なんです。
ベテランでも素人でもミスをすれば命取り。これ平等なんです。山は素晴らしいものを与えてくれるからみんな命を賭して山に行くんでしょう。それはよく分かります。「自分だけはミスをしない」と思ってた気持ちよく分かります。中高年の登山の危険さよく分かります。そろそろ中高年はロングトレイルに転向してはと自分を含めて思っているんですがあの頂上から見た景色が忘れられないのかな。