goo blog サービス終了のお知らせ 

フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

Happy 94th birthday

2024-05-31 07:33:07 | Weblog

Clint Eastwood新作映画『Juror No 2』を前に、重要な節目を迎えるにあたり、ポンチョ姿のアンチヒーローを演じたり、墓地で目を細めて対決したりと、スクリーンアイコンの最高の演技を評価します。‥‥クリント・イーストウッド94歳になるんだね。まだ元気で映画撮ってるんだね。昨日ムービープラスで1978年の映画だったかな「ダーティファイター」ってのを見たばかりだったから今日この記事にすぐ目がいった。こういうのなんて言うのかな。因縁でもないしナンカとリンクしてるのかな。評価は、その記事を書いた人のものだからここでは載せないけどこの「ダーティファイター」も20位にランクインしてた。原題は「Every which way but loose」というのだそうな。手段を択ばずって意味だよな。その意味からすると「ダーティファイター」って邦題も外れてはないけどイメージ的に妙に嫌だね。もっと他になかったのかなぁ。思いつかないけど。でもこの映画はヒットして続編が作られたんだよね。オランウータンのクライドが大活躍だもんな。

璽(じ)をおさせるって表彰状を

タンちゃんがもらってきて

見せてくれた

日本国璽って印が押されてた

春の叙勲の表彰状だってことだけど

璽ナンて漢字初めて見た

中国の古い文献ならともかく

日本では今でも使われてるんだということに

驚いた

でもそういう字を使ってるという日本を

誇らしげに感じた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Babbling babies

2024-05-30 07:25:05 | Weblog

愉快な戯言の羅列のように聞こえるかもしれないが、赤ちゃんが発する独特の音は、発話に必要な発声コントロールを練習する試みである可能性を研究者らは示唆している。生後1年間に乳児が発する音を分析した研究では、鳴き声や唸り声が集団で発生する傾向があることがわかっています。「鳴き声や唸り声といった音は、必ずしも私たちが言語に使うものではありませんが、この遊びによって、乳児は自分が発する音をコントロールする能力を発達させることができます。これは、後の話し言葉にとって非常に重要です」と彼は付け加えました。例えば、乳児が眠っていた場合を除外すると、1,104件の記録から15,774個のセグメントが残され、記録の60%以上で、、喋り声に関する鳴き声または唸り声がクラスター化していることが示されました。研究チームは、唸り声の群れとは異なり、泣き声の群れが生後5カ月以降に多く見られたことも驚くべきことだと述べており、研究者らは声帯の制御が発達したことが原因ではないかと示唆している。・・・・・・喃語っていうのかな生後5ヶ月くらいの赤ちゃんがばぶばぶ言ってるの。それでコミュニケーション取ってるってねぇ。、喋り声に関する鳴き声または唸り声がクラスター化してるってことにも驚いたね。私は、あなたのおかげですって、ここからすでに始まっているのかな。

油絵をグレーズしてたら

面白くなってツイツイやりすぎた

水彩でもできるかなと

古い絵を引っ張り出して

やってみたけど

こっちのほうは上手くいかなかった

でも一度描いて二度楽しめるって

いいことだよね

これって使い捨て文化ではなく

勿体ない文化で育ったからかなと

この頃よく思う

断捨離と一刀両断に言われてもなぁ

拾ってまた

楽しむってこともあるからなぁ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

retirement

2024-05-29 06:52:10 | Weblog

ジュディ・デンチは、視力が悪化したため、女優業を引退したことを示唆しています。週末にチェルシーのフラワーショーで記者から、将来の役の予定はあるかと聞かれたデンチは、「いやいや、見えないよ!」と答えた。俳優(89)の代理人は、これ以上付け加えることは何もないと示しています。チェルシーでは、デンチは続けて、他のプロジェクトが進行中だと言い、「私たちの本(『Shakespeare:The Man Who Pays the Rent』)が出版され、チェルトナムのブックフェアで、それからジャイルズ・ブランドレスと3つのショーをやるつもりです」と語った。デンチは加齢黄斑変性症を患っており、英国では70万人以上が罹患しています。彼女は視力の低下についてオープンにしており、2022年にルイ・セローに「引退したくない。今は目が見えないので、あまりやっていません。」・・・・007シリーズでMはよく覚えてます。「恋に落ちたシェークスピア」もそうだったのかな。存在感のある女優さんですね。89歳でしたか。視力がねぇ。肉体は、衰えるもんだから彼女の選択なら仕方がないか。ザンネンだね。というよりご苦労様というのがいいのかな。

知ってる俳優さんが

どんどん減っていくね

あの時代あの映画

面白かった記憶があるから

それでいいのかも

僕等が心に留めるのは

やはり若い時に見た映画で

影響された映画だものね

映画のワンシーンを切り取って

よくマネしたものさ

思い出しただけで

若返るような気がして

体を思いっきり伸ばしたら

足がつった

バカだねぇ(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

en mai

2024-05-28 08:10:58 | Weblog

フィンランドは5月、気温が摂氏25度を超えるなど、同国としては過去最高となる異常に暑い日を記録したと、気象研究所は月曜日にAFPに語った。火曜日から金曜日にかけて、フィンランドの多くの地域で気温が27°Cを超えると予想されるため、警報が発令されています。フィンランド気象研究所(Finnish Meteorological Institute)のイリス・ヴィルジャマー(Iiris Viljamaa)氏はAFPに対し、「熱波警報が発令されたのはおそらくこれが初めてだ」と述べ、この種の警報は早くても6月に発令されたと付け加えた。人為的な気候変動は、より頻繁で、より長く、より激しい熱波をもたらすだろうと、科学者たちは定期的に警告しています。気象学者のレーナ・ラークソ氏は、「フィンランドの気候は常に天候の変化を経験してきましたが、今は気候変動がこの種の現象を強めています」と述べています。現在の気温は5月の平均気温より約10°C高いと付け加えた。フィンランド保健研究所(Finnish Institute of Health)が発表した声明によると、熱波警報は、高齢者、子供、病気の人などの脆弱な人々に暑さから身を守るよう助言することを目的としています。「フィンランドでは、私たちは涼しい気候に慣れていますが、人々はすでにこの種の気候に直接関連する健康上の問題を抱え始めています」とIiris Viljammaは言います。・・・・早期の熱波ですか。北欧のフィンランドでねぇ。まぁ世界中どこで何があってもおかしくない時代だけど10℃も気温差があれば体調がおかしくなるよね。特に暑さに慣れてない人々にとっては尚更なことだろう。人為的な気候変動というけれどもう人の力では制御できないんだろうな。

今日は台風1号の影響かな

強い雨が降っている

線状降雨帯が発生してなきゃいいんだが

フィンランドもそうだけど

日本も異常気象なんだよな

本当に人間の経済活動が鈍化すれば

気候変動は修正されるんだろうか

もう後戻りできないような気もするんだけど

あの温暖な気候と四季の変化は

記憶の中のものでしかないのかな

非常に寂しいねと

振り返れば

爽やかな五月の空が広がっていた

ということは

ないのかなぁ

いやいや取り戻せ五月の空

蘇らせ地球・・・・だ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

no goodbyes.

2024-05-27 07:41:43 | Weblog

2022年9月9日金曜日、ジャン・リュック・ゴダールは最後の願いを叶えました。映画『Scénarios』を完成させるためにジャン・ポール・サルトルの言葉を引用しなければならなかったが、その本はスイスの自宅の棚からなくなっていた。時間は追われていました:彼は厳しい締め切りに立ち向かっていました。映画のラストシーンは月曜日に撮影されることになっていた。火曜日、監督は自殺幇助で死ぬことになった。ファブリス・アラーニョが語ります。ゴダールの長年の協力者として、アラーニョはゴダールの目であり耳であり、信頼できる技術アドバイザーだった。きっとどこかから本を見つけられるはずだ。「金曜日の午後5時30分に、20マイル離れたローザンヌまで車で行きました」と彼は振り返ります。「車を停めて汗をかいています。図書館に駆け込むが、図書館は閉まっている。古本屋に駆け込むが、テキストがない。どうせ絶版だろ。そして、私は命がけで走っています。ジャン・リュックの命のために、私の命ではない」不可解な秩序。不可能な挑戦。フランスの哲学者を聖杯とするハイステークスケーパーのプロットライン...もしゴダールのラストがゴダールの精神を肯定的に感じさせるなら、それには正当な理由がある。彼の死がそれ自体が創造的な事業になったのも不思議ではありません。・・・・そう言えば、自殺幇助だったね。死ぬ直前まで仕事してたんだ。月曜日に撮影して火曜日に死ぬなんてこれ自体が映画のようだね、アラーニョは言った「さよならはしない」と。no goodbyes.

ジャン・リュック・ゴダール

すべての映画には始まり、中間、終わりがあるべきだと

かつて言ってたとか

必ずしもその順番ではないとも

まぁ晩年は抽象画のような

映画が多かったような気がするけど

精神と肉体のアンバランスが

そうさせたのでしょうか

肉体と精神

これってナンなのでしょうね

衰えていく再び息を吹き返す

最後の最後まで締め切りに追われる

こういうのもありかな

ゴダールの映画

いま若い人が見てるってね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Great Wave

2024-05-26 08:03:03 | Weblog

ピューリッツァー賞を受賞した批評家から作家に転身した彼女は、二極化した不安定な世界を特定し、リスクを受け入れ、他者性を歓迎し、オープンな対話という解決策を提案しています。1983年から30年以上、角谷美智子はニューヨーク・タイムズ紙の主任書評家だった。角谷は2017年に文学のメスを下ろし、代わりに突飛な筋書きと威圧的なエゴのオルタナティブな舞台、アメリカの公共生活に目を向けた。民主主義における実存的危機は、もはや書籍のページだけに学術的な関心を寄せるものではなかった。2018年の著書『The Death of Truth: Notes on Falsehood in the Age of Trump(真実の死:トランプの時代における虚偽に関するメモ)』では、大統領が初めて乱暴で渦巻く言葉の不安定な局面を記録し、それをポストモダニズムの文脈に位置づけ、共有された物語の視点の権威を弱体化させ、事実の神聖さに対する啓蒙主義の信仰を崩壊させた。批判的哲学におけるこの運動は、不穏な形でより広い大衆に浸透したと彼女は主張した。あれから6年が経ち、彼女が描写した腐敗した習慣や傾向が後退しているという証拠はほとんどないまま、彼女は本書のテーマを拡張し、ますます二極化し不安定な世界を煽っているように見えるフェイクニュースと技術的破壊の世界的な潮流を取り入れました。彼女は、グラムシの有名なセリフにある「危機は、まさに古いものが死に、新しいものが生まれないという事実にある」という、歴史の中間期を比較対照しています。・・・・・角谷美智子、聞いたことがある名前だと思ってたらニューヨークタイムズで活躍してた人だったねェ。作家になったんだ。それでThe Great Waveなんだ。おそらく私たちの時代を決定づける出来事は9・11ではなく3・11であるというのだけれど、「それが、あらゆるレベルで民主的な制度を強化する方法の青写真になっている」と彼女は言っている。

カクタニミチコの肯定的な再生って

考えさせられたね

文句ばっかし言ってるバァサンだとも

思ったけど

されどだねぇ

日系アメリカ人だからこそ

見えるもんがあるのかもしれないね

9・11より3・11

と言いきる鋭さが彼女の中に

あるんだね

災害時の行動なんか

日本人なら普通の行動なんだけど

彼女には驚きと映ったかもしれないね

何気ない普通って

文化の違いだけなんだからとも

思うんだけどね

それをグローバルで捉えてもなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Renaissance master

2024-05-25 07:39:47 | Weblog

ルネッサンス期の画家ラファエロを描いた148分の巨大なドキュメンタリーで、その長さと詳細さから、脚本家兼監督のハワード・バートンによる印象的な成果であり、その穏やかで学問的なトーンはナレーションで常に存在感を示しています。理論物理学者であるバートンは、2012年に妻のイレーナとアイデアロードショープラットフォームを共同設立し、これは彼らの最初の物語映画です:ラファエロの人生と時代に関する詳細な調査は、いくつかの点で気の利いたPowerPointグラフィックスを使用した拡張された夜のクラスの講義に似ていますが、注意を引くのに十分明確で有益です-おそらく時々休憩が必要かもしれませんが。・・・・・・・・ルネッサンスの三大巨匠ラファエロ、レオナルドダヴィンチ、ミケランジェロですか。そのラファエロのドキュメンタリーということですね。時々休憩が必要というのに引けますね。前にラファエロについて書かれた本は読んだことがあるけど、かなり波乱万丈でしたっけ。まぁその時代の絵描きなんてそういうもんだろうけど、ラファエロはその中でも成功者だからねぇ。ラファエロは絵が一番上手い人だっていう認識かな。

昨夜はフラワームーンだったっけ

オレンジ色にぼんやりと丸く浮かんで

きれいだった

変に若々しくない月だったから

なおのこと

良かったなぁ

老齢になると

先のことを考えるというから

ずっと先かと思ったらすぐ先なんだものな

だったら

考えるより行動だろうと思うけど

これがなかなか

ずっと先に思うんだよなぁ

それで今日も

のんべんだらりと先延ばし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Diana exhibition

2024-05-24 07:25:10 | Weblog

「ダイアナ妃展:アクレディテッド・アクセス」展がロンドンで開幕。

有名な「復讐」のドレスから孤独なタージ・マハルのポーズまで、故ダイアナ妃は写真の力を知っており、高い評価を得ている王室写真家のアンワル・フセインが写真の活用を手伝ってくれることが多かったのです。現在、アンゴラの地雷原を歩き、エイズ患者と握手している写真など、これらの写真のいくつかは、50年以上にわたって王室の写真家として認定されているフセイン(86歳)によるロンドンの展覧会を形成しています。「彼女は写真を通してメッセージを伝える方法を知っていました」と、チャールズ皇太子との関係が公になり、まだ保育園の助手だった頃にダイアナの写真を撮り始めたフセインは言う。写真には、チャールズ国王がテレビで不倫を認めた夜に、ダイアナ妃が婚約式でわざと着用したとされる忘れられない「復讐」ドレスが含まれている。ダイアナ妃は、母親になる人、母親、ファッションアイコン、人道主義者としてのイメージがあります。印象的なのは、パキスタンのラホールの病院で若いがん患者を抱きしめるダイアナ妃の写真です。男の子は目が見えず、頭や体にできた切り傷や傷で痛みがひどかったのですが、愛情を込めて見つめているのがわかり、彼女が自分を気遣っているのが伝わってきたようです。・・・・見たいなこの写真展。ナンテたってダイアナだよね。吸い寄せられるような魅力が彼女にはあったからね。新聞に載ってる写真をちょっと見ただけでも胸躍った。

ダイアナ妃が亡くなって30年近くに

なるのかな

そんなに時間がたったとは

思えないくらい

まだ身近に感じている

身近っていうのもヘンだけど

あの姿が脳の中に

焼き付いてるのかな

oh, please stay by me Diana

これはちょっと違うかな

でも写真の中のダイアナって

まだまだ存在感が

あるよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

de ma muse éternelle

2024-05-23 07:09:09 | Weblog

写真とソーシャルネットワークへのちょっとしたコメントは、オマージュとして意図されていました。彼らは、メキシコの栄光の一人であるフリーダ・カーロの崇拝者を複数抱えている。マドンナは月曜日にインスタグラムに一連の写真を投稿し、指輪とネックレスを身に着け、長いショールを着て、花とカラフルな模様が刺繍された手袋を着用し、これも特徴的なドレスを着ています。「メキシコシティにある私の永遠のミューズ、フリーダ・カーロの実家を訪れた美しい思い出」とマドンナはインスタグラムにコメントしている。 彼の服やジュエリーを試着したり、日記や手紙を読んだり、今まで見たことのない写真を見たりするのは、私にとって魔法のようでした」70年前に亡くなったアーティストが所有していたコレクターズアイテムは、彼女が説明するように、歌手に貸し出されたのでしょうか?メキシコシティのフリーダ・カーロ博物館は即座にこれを否定した。カサ・アズールを運営する機関は、マドンナが4月にメキシコの首都を訪れた際、衣服や宝石を貸し出さなかった。・・・・・何かとお騒がせなマドンナだけどフリーダ・カーロの崇拝者だったとは知らなかったなぁ。まぁ、博物館は、貸さないから、多分、フリーダ・カーロの親戚の家にあったものを借りてきたんじゃないかな。だけどフリーダ・カーロの衣装を着てメイクも眉を一本眉に近くして写真に納まってるマドンナを見ると上には上がいるんだなぁと思った。

食品衛生法の改正で

ばぁさんが手作りした

漬物が市場や街角に並ぶ

光景がなくなる

届け出制だった販売が

許可制にかわり

専用の加工施設が必要なんだって

自宅の台所で漬けてた

ばぁさん秘伝の漬物は

もう食べられないのだ

オカミが主導して

大衆食文化を成功させた事例が

あるのかな

ポリポリと

残り少ない地域の味を

覚えておこう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

falling out of trees

2024-05-22 07:14:48 | Weblog

メキシコはとても暑いので、ホエザルが木から落ちて死んでいます。轟音で知られる中型の霊長類のうち少なくとも83頭が、メキシコ湾岸のタバスコ州で死んでいるのが発見された。「彼らは脱水症状と発熱で危篤状態で到着しました」とセルジオ・バレンズエラ医師は述べた。「彼らはぼろきれのようにぐったりしていた。熱中症でした」メキシコの猛烈な熱波は、3月以降、少なくとも26人の死者を出したとされているが、獣医師や救助隊は、数十匹、おそらく数百匹のホエザルが死んだと述べている。野生生物学者のジルベルト・ポソは、約83頭の動物が死んでいるか、木の下の地面で死んでいると数えました。枯死は5月5日頃に始まり、週末にピークを迎えました。「彼らはリンゴのように木から落ちていました」とポソは言った。「彼らは重度の脱水症状に陥り、数分のうちに亡くなりました」すでに弱体化しているポゾは、数十ヤード(メートル)の高さからの落下がさらなるダメージを与え、しばしばサルを仕留めると言います。ポソは、この死因は、猛暑、干ばつ、森林火災、伐採など、サルから水や日陰、食べる果物を奪う「相乗効果」によるものだとしている。・・・・・・・猿も木から落ちると言うけれど、これは実際に猿がりんごのように木から落ちてくるんだって。高気温のため、熱中症で。動物も耐えられない気温ってどうなのよ。47℃って言ってたっけ。気候変動も遂にここまで来たかって感じだね。助けた猿は点滴やらの救助活動のおかげで元気を取り戻しているというが、人間様への影響も計り知れないという警告でしょうか。

猿も木から落ちる時代に生きている

ナンテ

考えようによってはスゴイことだね

その前に

この熱くなったり寒くなったりの

ほんの少しの気温変化にも

ついていけなくて

ふらふらするなぁとの体調

猿より先に木から落ちるのは

確実だと

想像しては笑ってる

笑ってる場合じゃないけど

笑う以外に何ができるんだろう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする