無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

地這えキュウリ

2014-08-08 06:34:00 | 自然菜園の技術 応用
本日、




先日のプレゼント企画、たくさんのご応募ありがとうござました。
無事、2社の雑誌を発送し、早ければ今日にでも当選者に届くことと思います。
また機会ございましたら、プレゼントさせていただければと思います。

プレゼントの中に、地這えキュウリに関してのお問い合わせがありましたので、ご紹介させていただこうと思います。

写真奥は、通常のキュウリパイプ支柱に、在来種「善光寺キュウリ」、写真手前、トウモロコシと一緒に混植されているのが地這えキュウリ「若緑地這えキュウリ」です。


キュウリの実の写真です。
左から、「バテシラズ3号」、「若緑地這え」、「善光寺」キュウリです。
三者三様、風味も性質も異なり、長期間収穫して味わえます。

地這えキュウリは、葉で実を隠す性質があるので、取り遅れに注意です。また、地面にふれている部分が黄色くまた、虫になめられ成りやすいので草マルチ、ワラマルチをたっぷり敷きたいところです。

元々キュウリもカボチャやスイカのように、地を這いツルで地面を覆い、根を乾燥から守り、その中で実をつけて暮らしてきました。
その際、つるが良くに登ったり、取り遅れて色い瓜になりやすかったことからか、ウリ→キュウリと呼ばれるようになったとか。

元々の性質を未だに受け継いでいるのが地這えキュウリです。
そのため、育てやすく、樹も疲れにくく、30℃を越す日が続きますが、いまだに元気そのものです。


日中は、さすがに35℃を越すと葉が縮み、葉からの蒸散を最小限にし、暑さに耐えております。




暑さをやり過ごすと、朝夕元気な葉を広げ、のびのび元気そうです。

地這えキュウリは暑さに強いため、5月に定植したキュウリの収量がピークの7月に種まきすると、夏の間によく枝を伸ばし、美味しい秋キュウリをもたらしてくれます。

育て方のコツは、

1)1~2㎡に1株と広々粗植で、のびのび育てる。※他家受粉のため、2株以上周囲に育てること。

2)痩せ地の場合、1~2にぎりの完熟堆肥でクラツキしておく。※ウリ科は、初期生育が大切。

3)ネギと混植。

4)葉が5~6枚になったら、ツルが伸びる前に、どんどん周囲の草刈りをして、株下に草マルチを重ねていくこと。※梅雨が終わるころ、ワラもマルチできれば最高。




5)できれば、地這えキュウリの場合、葉が8枚位になって、花が咲きそうになったら、双葉より上3~5節のひげづるを除くわき芽、花を書き取る。


6)できれば日差しの強い方向に、1mほど株間をとってトウモロコシやオクラなど背の高い野菜を育てると、日陰やつかまり立ちできてなおよい。


地面を覆い尽くすかのように、草マルチの上をつるが伸び、風通しがよく、毎日朝夕実を収穫し、樹の負担を軽くしてあげると、長期間昔ながらのキュウリが美味しく育ちます。

地這えキュウリは、そのままでも、もろきゅうにしても、お漬物にしても美味しい品種が多く、毎日の食卓は勿論、畑の水筒代わりに毎日いただいております。

この自然菜園では、2つの畝(1×4m)を2条使って、4株のキュウリを育てています。
たった4株で、毎日朝夕5~6本の収穫があり、菜園教室の生徒さんにも風味共に大好評です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする