TAOコンサル『市民派・リベラルアーツ』

「エッセイ夏炉冬扇独り言」
「歴史に学ぶ人間学」
「僕流ニュースの見方」
「我が愛する映画たち」

「落日燃ゆ」・・A級戦犯とされた唯一の文官広田弘毅のこと

2015年08月16日 | 時代を駆け抜けた男たち
我々の学校時代、歴史の授業で近代史を学ぶ時間はほとんど無かったのであるが、歴史にこそ現代における課題の解決の鍵があると言っていい。私は幕末・維新期の歴史が特に好きであるが、昭和史についても若い頃から関心が強かった。太平洋戦争の時代にも、2・26事件で倒れた蔵相高橋是清や終戦の幕引きに命を懸けた首相鈴木貫太郎など優れた人物がいた。映画「日本のいちばん長い日」を観た後、私はふと広田弘毅のことを思い出した。そして帰宅後、若い頃の愛読書城山三郎の「落日燃ゆ」を書棚から引っ張り出して拾い読みした。


城山三郎は商社マンの経済小説などで世に出たが、歴史小説にもいい作品がある。「落日燃ゆ」は外交官であった広田弘毅の半生を描いた作品である。吉田茂と同期の外交官であったが、昭和8年(1933年)請われて外務大臣に就任することになり、開戦の危機を煽る陸・海軍大臣に対峙し、諸外国との協調的関係を作るべく積極的に動いた。その後、昭和11年には2・26事件の混乱立て直しの為首相に、昭和12年の近衛内閣においては改めて外相として推挙され、この間一貫して戦争回避の努力を続けるも、大きな流れに逆らうことはできず日本は太平洋戦争に突入して行った。


昭和20年(1945)終戦後の東京裁判において7人に絞首刑判決が下されたが、軍人が6人、文官は広田弘毅のみであった。訴因は東アジア・太平洋・インド洋支配の為の共同謀議、対中国戦争の実行であったが、広田弘毅はなんら自分の弁論をすることなく淡々と判決を受け入れた。この死刑判決について、キーナン主席検事ですら「なんという馬鹿げた判決か、絞首刑は不当だ」と憤慨したとのことである。



優れた歴史上の人物から学ぶべきことは多い。その生き方、俄かに真似できることではないが、こういう人物がいたことを憶えていたいものだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。