TAOコンサル『市民派・リベラルアーツ』

「エッセイ夏炉冬扇独り言」
「歴史に学ぶ人間学」
「僕流ニュースの見方」
「我が愛する映画たち」

「落日燃ゆ」・・A級戦犯とされた唯一の文官広田弘毅のこと

2015年08月16日 | 時代を駆け抜けた男たち
我々の学校時代、歴史の授業で近代史を学ぶ時間はほとんど無かったのであるが、歴史にこそ現代における課題の解決の鍵があると言っていい。私は幕末・維新期の歴史が特に好きであるが、昭和史についても若い頃から関心が強かった。太平洋戦争の時代にも、2・26事件で倒れた蔵相高橋是清や終戦の幕引きに命を懸けた首相鈴木貫太郎など優れた人物がいた。映画「日本のいちばん長い日」を観た後、私はふと広田弘毅のことを思い出した。そして帰宅後、若い頃の愛読書城山三郎の「落日燃ゆ」を書棚から引っ張り出して拾い読みした。


城山三郎は商社マンの経済小説などで世に出たが、歴史小説にもいい作品がある。「落日燃ゆ」は外交官であった広田弘毅の半生を描いた作品である。吉田茂と同期の外交官であったが、昭和8年(1933年)請われて外務大臣に就任することになり、開戦の危機を煽る陸・海軍大臣に対峙し、諸外国との協調的関係を作るべく積極的に動いた。その後、昭和11年には2・26事件の混乱立て直しの為首相に、昭和12年の近衛内閣においては改めて外相として推挙され、この間一貫して戦争回避の努力を続けるも、大きな流れに逆らうことはできず日本は太平洋戦争に突入して行った。


昭和20年(1945)終戦後の東京裁判において7人に絞首刑判決が下されたが、軍人が6人、文官は広田弘毅のみであった。訴因は東アジア・太平洋・インド洋支配の為の共同謀議、対中国戦争の実行であったが、広田弘毅はなんら自分の弁論をすることなく淡々と判決を受け入れた。この死刑判決について、キーナン主席検事ですら「なんという馬鹿げた判決か、絞首刑は不当だ」と憤慨したとのことである。



優れた歴史上の人物から学ぶべきことは多い。その生き方、俄かに真似できることではないが、こういう人物がいたことを憶えていたいものだ。

映画「日本のいちばん長い日」・・戦後70年、日本人が忘れてはならない歴史

2015年08月12日 | 我が愛する映画たち
歴史小説作家半藤一利は「昭和史」で毎日出版文化賞を受賞するなど、ジャーナリストの視点に立った意欲的作品を発表して来た。特に「日本のいちばん長い日」は1945年(昭和20年)8月14日正午から翌15日正午までの出来事を描いた作品であるが、証言者一人一人に取材するなど中身の濃い内容となっており、若い頃夢中で読んだ記憶がある。この映画はそのノンフィクションドラマの映像化である。監督は「金融腐蝕列島」「クライマーズ・ハイ」「我が母の記」など社会派の原田真人、俳優人は私の好きな役所広司、本木雅弘、山崎努など錚々たる実力派俳優が顔を揃えている。


この映画は「日本の一番長い日・決定版」と「聖断・昭和天皇と鈴木貫太郎」の2冊を中心に脚本が構築されており、昭和天皇と鈴木貫太郎首相、そして阿南惟幾陸軍大臣を中心としたドラマになっている。太平洋戦争の戦況が絶望的となった1945年4月、鈴木貫太郎内閣が発足するが、既にアメリカ軍は東京大空襲に引き続き、全国主要都市へのB29爆撃機による空襲を着々と進めていた。その上ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して日本に侵攻し兼ねない一触即発の緊迫した状況にあった。6月には沖縄戦が終結、日本の敗色が濃厚となるなかで、7月26日には連合国は日本にポツダム宣言を発令し受諾を迫っていた。降伏か決戦か、連日連夜閣議が開かれるが、陸軍大臣と海軍大臣の対立など議論は紛糾する。こういう状況下、アメリカは8月6日広島、9日には長崎に原子爆弾を投下する。こうして8月14日に緊急御前会議が開かれ、昭和天皇のご聖断により降伏を決定したのであった。
阿南陸軍大臣を演じる役所広司

この映画は、ポツダム宣言受諾に至る二転三転の激しい議論が行われる閣議の様子や御前会議での❝国を残すために軍を滅ぼすしかない❞とする昭和天皇のご聖断、或いは本土徹底抗戦を主張する血気盛んな陸軍若手将校たちのクーデター決起など、歴史教科書には出て来ないシーンなど見応え十分である。特に天皇を演じた本木雅弘の凛とした立ち姿、戦争終結に向けて力を尽くす山崎努演じる鈴木貫太郎の豪快な姿、そしてご聖断の後静かに自決する役所広司演じる阿南惟幾陸軍大臣の毅然とした姿など、どれも美しく見応え十分であった。
昭和天皇を演じる本木雅弘

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とはドイツの名宰相ビスマルクの言葉と言われているが、この作品には、戦後70年、戦争の記憶が薄れていくなかで、日本人が忘れてはならない歴史が描かれている。是非多くの日本人に見て欲しい。

首相鈴木貫太郎を演じる山崎努