TAOコンサル『市民派・リベラルアーツ』

「エッセイ夏炉冬扇独り言」
「歴史に学ぶ人間学」
「僕流ニュースの見方」
「我が愛する映画たち」

ジャズベースの王者ロン・カーター率いるノネット(9重奏団)の演奏に痺れる

2016年11月30日 | 宗教音楽など心に響く音楽
息子夫婦の招待で、ブルーノートに出かけて来た。演奏は巨匠ロンカーターだよ、嬉しいねー。
そもそも、息子にモダンジャズを教えたのは僕だ。確か高校生の頃、「親父、たまにはロックでも聞いてみろよ」と言う息子に、「ロックもいいが、若い頃はモダンジャズをよく聞いたもんだよ」とか言いながら、バド・パウエルやマイルス・ディビスを聞かせたら、親父のこと一目置くようになった(笑)。それ以来ミルト・ジャクソン来日時には僕と妻を招待してくれたり、NYのブルーノートにも何回か一緒に行っている。
 

ロン・カーターと言えば、ジャズベースの王者。50年代から活動を始め、63年にマイルス・デイビスのバンドに参加して名声を確立。もう79歳になるというのに、演奏活動を続けている。


特に今回は、ノネット(9重奏団)を率いての来日であった。演奏は4人のチェロ奏者と、ピアノとベース、ドラムス、パーカッションのリズムセクションというユニークなもの。しかもロンが弾くのは70年代から演奏を始めたピッコロ・ベースだ。4人のチェロ奏者は高齢の女性たちであったが、ジーンと来るような演奏に魅了されてしまった。ピアノも、ベースも、パーカッションの激しく時に緩やかな演奏も素晴らしい。勿論、ロン・カーターの気品あふれるベース演奏は凄い。ウイスキーのオンザロックも旨く、楽しい夜であった。





『バッハのヨハネ受難曲』演奏会、合唱に酔う

2013年06月01日 | 宗教音楽など心に響く音楽
コーラスを趣味にシニア人生生きる内藤嘉春氏からお誘いがあり、合唱団『鯨』の講演会に出かけた。会場は池袋の東京芸術劇場。


 演目は『バッハのヨハネ受難曲Johannes・Passion』、指揮は黒岩英臣氏。
『ヨハネ受難曲』とは新約聖書のヨハネによる福音書の第18~19に記述される“イエスキリストが捕えられ十字架に付けられ葬られるまでのシーン”を題材にした宗教音楽である。

 聖書によると、イエス・キリストは受難の日から数えて3日目によみがえるのであるが、この復活の日曜日から遡る一週間に演奏されるのが受難曲である。受難曲にはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つがあり、この期間にそれぞれが演奏されることになっているのだそうだ。

 『ヨハネ受難曲』は、曲も長く聊か難解であるが素晴らしい。特に後半の合唱「憩いたまえ安らかに、聖なる亡きがらよ」から最後の「主よ、我が魂をアブラハムの懐へ運ばせたまえ」はアリアや早いテンポのコーラス、コラールなどが入り乱れるように流れ、心に響く。(山)
開演前の会場風景


津軽三味線と馬頭琴の弦の響きが心に沁みる

2013年05月30日 | 宗教音楽など心に響く音楽
 三味線・小唄を嗜む先輩の太田信之氏からお誘いがあり、師匠山本大氏の教室ライブに出かけた。演奏会のことは『極める人生二毛作』に記事が掲載してあるが、ふと津軽三味線と馬頭琴のことを思い出した。

 演奏会は、津軽三味線の若き達人山本大氏とモンゴルのアヨーン・バトルネブ氏の馬頭琴のコラボ演奏であった。弦楽器の発祥の地は中東とのこと、そんな東洋の二つの国、モンゴルと日本の若き演奏家が奏でる弦の響きが心に沁みた。

 弦楽器はインドを経由して中国に渡り三弦として根付いたものらしい。日本には江戸時代に渡来し独特の三味線として発展、北の果てで津軽三味線が生れた。この日の演奏を聴いて、改めて津軽三味線が即興演奏の楽器であることを知った。津軽じょんがら節など聴くとメロディーがはっきりしているので勘違いしていたが、津軽三味線は元々盲目芸であり楽譜などあるはずもない。
 

 一方、馬頭琴はモンゴルの民族楽器。モリンホール『馬の毛』と呼ばれる遊牧民の間に伝わる二弦楽器は、馬の尻尾の毛を束ねた弦を馬の毛を張った弓で弾いて演奏する。音色は柔らかく奥行きがあり、その弦で擦る微かなノイズがとても美しい。


 数年前、私は北津軽の金木を旅した。津軽三味線の始祖仁太坊はこの金木の生れ。母は産後すぐ他界、8歳の時失明15歳の時父も亡くして天涯孤独、生きるために門付けをしながら三味線を弾き歩くが、そんな中から生れたのが津軽三味線であった。撥を叩き付けるような津軽三味線の演奏は津軽の凍てつく風や地吹雪を想像させる。
 馬頭琴はゴビの砂漠で、遊牧民がゲルの外で何か音がするので出てみると、馬の尻尾が風に吹かれて擦れあう音であったのだそうだ。これをきっかけに生れた楽器、音色はゆったり流れる悠久の歴史を想像させる。

 ゴビの砂漠で生れた馬頭琴と北の地の果てに生れた津軽三味線。この二つはどこか繋がるものがあり、心に沁みる。(山下)