goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「蝦夷拾遺 たば風」 宇江佐真理

2008年06月12日 | 本(その他)

「蝦夷拾遺 たば風」 宇江佐真理 文春文庫

時代小説はめったに読まないのですが、
以前、宇江佐真理さんのものを読んで、すごく気に入ってしまったので、
またちょっと読んでみたくなりました。
著者は函館在住で、この本は、どれも蝦夷地、つまり北海道にちなんだ話の短編集なのです。
しかも、時期的にはほとんど幕末。
動乱の時期に、生き抜く人々が魅力的に描かれています。
「江戸もの」ならぬ、「蝦夷もの」ですね。
このような時代背景、舞台背景の話は少ないはず。

さて、なぜいまなお、時代小説が愛されるかといえば、
完全な封建的社会、電気も水道もない文明未発達の社会、という大きな制約の中で、
でも変わらない人の心を、活き活きと描き出しているからなのだと思います。
登場人物は、たいてい、自立した近代的精神を持つ人で、
おそらく、こういう人が実際にその時代にいたら、ひどく生きにくいでしょうね。
わがままだとか、身勝手だとか、変わっているとさえいわれるかもしれない。
女だったら、生意気、強情者・・・。
でも、自分のあり方を貫き通して生き抜く主人公の姿に、私たちは感動を覚えるのです。


表題になっている「たば風」
ここには、まもなく結婚が決まっている男女が登場。
周りからもお似合いといわれ、輿入れの日を待ちかねている、まな。
冒頭からこんな幸せ気分の時は、次には絶対よくないことが起こる。
まあ、それはお約束ですね・・・。
相手の幸四郎が、ある日突然倒れて、不自由な体になってしまう。
脳梗塞とか・・・そういう類なのでしょうね。
まなは、付き添って看病し、そばにいて支えてあげたい、その一心だったのだけれど、
それを「家」が許さなかった。
そんな男には、嫁には出せない。
結婚前でよかった。
と、まなの気持ちなど一笑に伏されてしまう。
引き裂かれた思い。
・・・時は流れ、まなは他の男性と結婚し、子をなしていた。
おりしも、松前藩のお家騒動が勃発。
夫のお役目の関係で、まなにも危険が迫る。
そんなとき、まなの危機を救ってくれたのはあの幸四郎でした。
彼は必死のリハビリで、ほとんど他の人と変わらない生活が送れるほどに回復していたのです。
でも、2人が会ったのはこのときが最後。
その後まもなく幸四郎は再び倒れ、返らぬ人となってしまいました。
これはまるで、幸四郎はまなを救うために、必死でリハビリしていたようなもの。
彼の中では、まなはずっと息づいていて、それとなく見守っていてくれたのです。
この2人は結局からだの関係も何もなかったんですよ・・・。
人の思いは深くて強いなあ・・・。
余韻の残るいい作品です。

もう一つ好きだったのは、「血脈桜」。
松前藩の奥方様の護衛係に抜擢された6人の田舎娘。
松前は、今も、桜の名所であります。
この桜の下で、奥方様と娘たちが開いたささやかな宴。
夢のように、美しく、幸せな風景。
しかし、このあと、過酷で悲しい運命が・・・。
このストーリーは「桜」にやられますね・・・。
桜の持つイメージがストーリーに幾重もの深みを与えている。
この話には、特別出演(?)で、土方歳三が出てきたりするのも、楽しいですよ!

満足度★★★★


アフタースクール

2008年06月11日 | 映画(あ行)

わが北海道のヒーロー、大泉洋。
よし、拝見しましょう!・・・と、つい、力が入ってしまいます。

母校の中学校教師をしている神野というのが彼の役。
その中学校時代からの親友が、サラリーマンの木村。
ある日彼の妻が産気づいて、
仕事で捕まらない木村の代わりに、妻を病院に運ぶ神野。
・・・しかし、そのままいつまでたっても木村は現れず、行方不明。
神野のところに、木村と親しげな女性とのツーショットの写真を持ち、
木村をさがしているという男が現れます。
成り行きで、やむなく、神野も共に木村をさがすことになるのですが・・・。

さて、これは、眉にたっぷりツバを付けてみるべき映画なのです。
登場人物の誰かが嘘をついて、他の誰かをだましている
・・・なんて、生易しいものではなくて、
これは映画の作り手が、観客である私たちをだましているのです。
だまされます。
しかし、それは後味の悪いものではなく、ハッピーなどんでん返し。
イキです。
こんなだまされ方なら歓迎だ。

冒頭、中学校の玄関で、少女が少年に手紙を渡すシーン。
ここが、すべての始まりではあるのですが、このシーンは完璧ではない。
ここから、すでにだましは始まっているのです。

大泉洋が、非情においしい役をやってますよねー。
彼の持ち味満開。
周りのキャストも豪華で、
どう見ても、常盤貴子の父親?と見えた山本圭が、実は・・・!
・・・と、このように、最後で一気に解けていく謎の数々。
面白かったです!

2007年/日本/102分
監督:内田けんじ
出演:大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人、常盤貴子


「グイン・サーガ121/サイロンの光と影」 栗本薫

2008年06月10日 | グイン・サーガ

「グイン・サーガ121/サイロンの光と影」 栗本薫 ハヤカワ文庫

さあ、ようやくグインがケイロニアに戻ってきました。
結局彼の中では、ケイロニアを出てパロについてからのさまざまなことがすっかり抜け落ちて、気がつけば、すべてが終わっていて、もうケイロニアにかえるところだったわけですから・・・。
なんだかむだというか、むなしいというか・・・。
あまりにも、無常な記憶の喪失ですよねえ。
しかし、やはり一番、くつろげてほっとできる・・・。
はず、だったのですね。
そう、そのはずでした。
しかし、何も怖いものなしのグインの唯一つの弱点は、彼の妻、シルヴィア。
この、わがまま、無自覚の淫乱娘をどう扱っていいかわからない。
長旅からやっと帰り着いた夫に会おうともぜず、引きこもってるシルヴィア。その、重大な秘密は・・・!?
思いだすのは、初めてあったころの、グインとシルヴィアのダンスのシーン。
そんなこともありましたっけ・・・。
それなりに、いいシーンでしたよ。
シルヴィアが最も輝いていた時ですよね。
キタイへの拉致事件がなければもう少し、ましな奥さんになれたかもしれないのですが・・・。
どうも、彼女はそこで、男ががいないと生きていけない体にされてしまった・・・。
気の毒としかいいようがないけれど、身から出たサビ、のような気もしてしまう。
そこへ夫の長期不在だから。
起こるべくして起こってしまった?
いやはや、作者はどこまでもシルヴィアに意地悪。
この先の展開も気になりますね・・・。この先、どうする、どうなる???


さて、今回の表紙の絵は、いったいだれ?
今号の内容から察するに、これはハゾスなんでしょう。
うそ~。この金髪の憂いを帯びた美青年が・・・?こんなステキだなんて、今までイメージしてなかったよ~。
そうだよね、もっとおっさんポイかと思っていた・・・。
いきなり、ファンになっちゃたりして。
憂いを帯びた顔にもなりますよね。今回のこの展開では・・・。

ここのところ栗本氏の病気とシンクロするかのように元気のないグインでしたが、
今号、ホームに帰ってすらも、悩み多きグイン。
早く彼の本領発揮、自信たっぷりのグインが見たいです・・・。

満足度★★★


ONCE ダブリンの街角で

2008年06月09日 | 映画(わ行)
(DVD)
アイルランド、ダブリンが舞台です。
ギターを弾き、歌をうたうストリートミュージシャンの男。
そして、通りで花や雑誌を売っている女性。
この2人が出会い、つむぎだされる物語。
この映画の凡庸でないところは、つむぎだされるのがストーリーだけでなく、音楽でもある。そこがミソ。
この男女2人の名前がとうとう最後まで出てきません。
どこの街角にでもいる、男と女のストーリー、そういう普遍性を意図しているのでしょう。
男は、父親の職業である掃除機の修理を手伝っており、
女が、修理してもらいたい掃除機を街中ごろごろ曳いて歩くシーンが、楽しい。

女はピアノが好きなのですが、とても高くて買えない。
そこで、時々楽器店のピアノを弾かせてもらっているのです。
男がギターで自作の歌を歌うかたわら、
おずおずと女のピアノが後を追い、歌も合わせていく。
はじめは密やかに、そして、次第に情熱的に。
この2人のセッションのシーンが、とても印象的。
思わず、サウンドトラックを買いたくなります。

この主演の2人は、実際にアイルランドで活躍しているミュージシャンなので、
ステキなのは当たり前なんですが。
2人で音楽に取り組むうちに、2人の気持ちも接近していきますが、
実は女の方は結婚していて、子供もいて、夫とは別居中。
男は、音楽のために、ロンドンへ行くことを決心するのですが、
さて、女はどうする・・・?

キスシーンもベッドシーンもないという、
完璧プラトニックな物語ですが
人の気持ちに、そういうことって必ずしも重要ではないのだなあ
・・・と、改めて思います。
密やかな、街角のラブストーリー。
音楽もご堪能あれ。

2006年/アイルランド/87分
監督:ジョン・カーニー
出演:グレン・ハンサード、マルケタ・イルグロヴァ、ヒュー・ウォルシュ

バルトの楽園

2008年06月07日 | 映画(は行)

(DVD)

第一次世界大戦時、日本軍はドイツ軍の極東拠点地、中国の青島を攻略。
その時のドイツ兵捕虜4700人が、日本国内12箇所の収容所へ移され、
その後またさらに、徳島県の坂東収容所に移送された。

さて、これはその時の実話だというのですが、注目すべきはその収容所長の松江。
彼は、ここは監獄ではなく収容所だとして、
ことさら厳しい監禁状態とはせず、
収容所内で新聞を発行したり、パン職人をそのまま、パンつくりに起用したり、
時には町の人々とも交流。

つまり、当時においては、ドイツの持つさまざまな技術、これは日本においては大変貴重なものだったわけです。
これこそ、まさしくチャンスと見て取って、彼らを優遇。
まあ、そのような打算ばかりというわけではありません。
同じく国のために、命をかけて闘ってきたもの同士、お互いに尊重しあおうという気持ちがあったからこそなのでしょう。
また、逆に彼らには日本語や柔道を教えたりする。
まさしく異文化交流というヤツです。
日本で敵の捕虜といえば、ただただ虐待ばかりが連想されますが、
このような大人物もいたというのはなんだかうれしいですね。

戦争が終焉を向かえ、彼らが帰国する時に、町の人々を招いて音楽会が開かれます。
それはドイツ兵たちによる、ベートーヴェン、第九。
コーラス部分は、わざわざ男性コーラスに書き換えての熱演。
これが日本での第九、初演であるとか。
私も大好きなのですよね。第九が。
年末はたいてい聞きにいきます。
華やかで心が沸き立ちます。

さて、この「バルト」というのはドイツ語でヒゲの意味。
松江所長がはやしていたそのヒゲ。
松平健も、さぞかしイヤだっただろうと思えるそのヒゲは、実にカッコ悪いのです・・・。
しかし彼は自らの出自である会津藩を誇りに思っていて、
その象徴であるヒゲをことさら大事にしている。
それが彼のトレードマークなのでありました。
・・・なので、カッコ悪くても仕方ないのです・・・。

このように、いい話ではあるのですが、ややおとぎ話風になりすぎたきらいがある。
イヤ、これはこれでいいのでしょうか・・・。
そもそも、生臭くは描けない話なのかも知れません。

2006年/日本/134分
監督:出目昌伸
出演;松平健、ブルーノ・ガンツ、阿部寛


「夢をかなえるゾウ」 水野敬也

2008年06月06日 | 本(解説)
「夢をかなえるゾウ」 水野敬也 飛鳥新社

いまどきのベストセラーなんですね。
先日著者がテレビのインタビューに出ていたので、興味がわいて、読んでみました。

ある日突然、サラリーマンの「僕」の家に、ゾウの顔したインドの神様、ガネーシャが住み着いた。
大阪弁、あんみつ大好きのこの謎の神様は、
「ワシの言うとおりにすれば、夢がかなう」という。
「僕」の夢とは・・・、
成功したい。
このままでは終わりたくない。
お金持ちになりたい。
ちやほやされたい。
有名になりたい。
変わりたい。

こんな自己啓発本はいろいろあるけれど、
著者が言うには、突っ込みを入れられるような、本が書きたかった、と。
たしかに、奇想天外のガネーシャの言動、行動には笑わせられます。
するする読めちゃうので、人気があるのもよく分かる。

でも、私はなんだか暗澹とした気分になってしまいました。
そうか、若い方はそんなに、成功したいのか・・・。
有名になって、ちやほやされたい???

私自身、もういい年で、そんな気持ちはとっくに枯れ果てているだけなのかも知れませんが、
何も、そんなにあせって自分をかえることなんかないよ・・・と、思っちゃうのです。

ナンバーワンにはならなくていい、オンリーワンでいい。
なんて、歌のセリフじゃないけれど、
それも、なんだかかっこよすぎる気がする。
実際の世の中は、オンリーワンも程遠く、「普通」に埋没することがほとんど・・・。
でもね、平和で、適度に楽しくて、自分が満足と思えればそれが一番・・・、
というのが、多少は山坂を越えてきたオバサンの結論なんだけどな。


夢をかなえるためのガネーシャからの課題はたくさんありますが・・・
・靴を磨く
・コンビニでおつりを募金する
・会った人を笑わせる
・トイレ掃除をする
・その日がんばれた自分をほめる
・運が良いと口に出して言う
・誰か一人のいいところを見つけてホメる。
などなど・・・
確かに、一つ一つは納得できる事柄なんですが、
すべてをやろうと思ったら、たいへんなことです。
自分を律することは大切ではあるけれど、何もそんなにがんばらなくてもいい。
世の成功したといわれる人は、
多分何か一つのことがただ好きで面白くて、
そればかりやってたら、たまたま目立っちゃった、
と、そういう人なのじゃないでしょうか。
こんな、ガネーシャのいうような修行なんかしてないと思いますよ。
ありのままのぐうたらでもいいじゃありませんか。
(まあ、多少の許容範囲はありますけど・・・)
・・・そうだな、もし、周りと比べて、自分が情けないと思うのだったら、
「めがね」という映画を見てみるといいかも。
南の海辺でひたすら「たそがれる」人たちのお話です。
このような生き方を選択するのもアリですよ。

ベストセラーで、あまりにも上昇志向型の人が増えることが心配になってしまって、
こんなことを書いた次第。
まあ、案ずるまでもなく、
たいていの人は読んだだけで、実行はしないでしょうけれどね。

満足度★★

ツォツィ

2008年06月05日 | 映画(た行)

(DVD)
南アフリカ、ヨハネスブルグ。
高層ビルの立ち並ぶ大都会。
そこにはまた、広大なスラム街も同居していている。
アパルトヘイトの爪あとも生々しく、格差に病んでいる街。
ツォツィとは、「不良」の意味ですが、
主人公の少年は、周りからは名前でなく、このように呼ばれている。
つまり、札付きのワル。
窃盗は無論のこと、殺人もいとわない・・・。
いつもピリピリして、憎悪を撒き散らしているかのように見える。
でも、よく見ると、まだあどけなさを残した顔なんですよね・・・。

そんな彼があるとき、盗んだ車に赤ん坊が乗せられているのに気付く。
まだ、離乳食も始まっていないくらいの、生まれて間もない赤ん坊。
ふと、魔が差すとでもいうのでしょうか、彼はその赤ん坊をそのまま、家に連れ帰ってしまう。
誰かが手を差し伸べなければ、生きていけない。
このような存在に対して、たいていの人は見捨てては置けないでしょう。
それは彼も例外ではなかったのです。
そして、誰もが彼をみて嫌悪感をあらわすのに、
赤ん坊は、ただ無心にすがろうとする。
この、泣きたいくらいの無垢な存在に、彼は心奪われてしまう。

・・・それにしてもです、ミルクがなければ赤ん坊は生きられない。
オムツもなくて、いきなり新聞紙を巻きつけたところでは、
驚いたというか、そういう手があったか!と、感心さえしましたが・・・。
また、彼が赤ん坊を連れ歩く手段は、紙袋にいれて、ぶらさげて・・・。
お金持ちの家の赤ちゃんなんですが、なかなか、良く耐えている。

さて、彼は、たまたま赤ちゃん連れの女性を見つけて、彼女の家に押し入り、
銃を突きつけ、乳を与えるようにと脅すのです。
彼女は、赤ん坊への不憫さに母乳を与えますが、
その穏やかな姿を見るうちに、彼が思い出したのは、自身の母親の姿でした。
彼がまだ幼い頃の1シーン。
やさしく彼に語りかける病身の母がいます。
その記憶はまた、強烈につらいシーンへと続くのですが、
とにかく、彼にも母親に慈しみ育てられた時期があった。
その思いこそが、彼の再生の出発点なのではないかと思います。
片や、平気で人を殺しておきながら、
また一方では、小さな命を守るために必死になる。
人間の気持ちは不思議で、不合理です。
・・・でも、わかるんですね。
言葉や文化が違っても、どこの国の人でも、この感情は理解できる。
だから、映画ってすごいなあ、と思います。
ステキな映画を紹介していただいた、CD様に感謝。

2005年/イギリス・南アフリカ/95分
監督:ギャヴィン・フッド
出演:プレスリー・チェニヤハエ、ケネス・ンコースィテリー・ベート、モツスィ・マッハーノ、ジェリー・モフォケン


12モンキーズ

2008年06月03日 | 映画(た行)
(DVD)
1996年。
正体不明の強力なウイルスによって、人類の99パーセントが死亡。
残ったわわずかな人類は、地下での生活を余儀なくされてしまう。
それから何十年か先の未来。
科学者たちは、そのウイルスの正体を探るため、罪を犯し投獄されている囚人たちを過去に送り込む。
ブルース・ウィリス演じるジェームズも、そんな囚人の一人。
しかし彼は、1996年へいくはずだったものが、なぜか1990年についてしまう。
ジェームズはあばれまくる上に、1996年に人類が滅亡するなどというものだから、精神病院へ強制入院させられてしまう。
そこでであったのが、同じく入院患者のジェフリー・ゴインズ(ブラッド・ピット)。
そして、精神科医キャサリン。

ここでは結局脱出にも失敗し、拘束されてしまったため、やむなく未来へ帰還。

そして、今度は正しく1996年にたどり着くのですが、因縁というものですね。
そこに深くかかわるのはやはりこのふたり。ジェフリーとキャサリン。

12モンキーズというのが、このウイルスをばら撒いた犯人とされるグループ。
それにはジェフリーが深く係っているわけですが、実は彼らの真の狙いは・・・。

ブラッド・ピットがこの頭のねじの吹っ飛んだ男の役で、相当いかれています・・・。
この見るからに危ないヤツの雰囲気が、おみごと!!

なんというか全体的に変わったテイストで、それをこのブラピの狂気が象徴しているような気がします。
これはすべてジェームズの妄想なのではないか・・・、そんな風にまで思えてくる。

バンドネオンの印象的なフレーズが何度も出てきます。
このメロディーが、この風変わりなテイストとトマッチして、
不思議な緊迫感を醸しています。

1995年/アメリカ/130分
監督:テリー・ギリアム
出演:ブルース・ウィリス、マデリーン・ストウ、ブラッド・ピット、

ジェイン・オースティンの読書会

2008年06月02日 | 映画(さ行)

ジェイン・オースティンの小説を読んで感想を語り合う「読書会」に集まる男女6人の人間模様を描いた作品。
ところで私は、ジェイン・オースティンといえば、「プライドと偏見」、「いつか晴れた日に」と、映画作品でちょっぴり知っているだけで、
実際には読んだことはないのでした!
でも、双方、とても好きなんですよ。
積極的で男勝りの女性、消極的で控えめな女性、
双方を描きながら、女心のツボを押さえてあるのですよねえ・・・。
この2作は原作名は「自負と偏見」、「分別と多感」です。
・・・今度読んでみようかな?
まあ、これらを読んでいなくても十分楽しめる作品ではあるのですが、
おそらく、映画の登場人物たちと、物語の登場人物たちが微妙にリンクしているはずですので、
本を読んでいればたぶん、もっと楽しめるだろうと思います。

独身主義、友人におせっかいばかりする女性、

夫に離婚宣言され落ち込む主婦、

結婚生活に満足できず、教え子にひそかに思いを寄せる女教師、

6度の結婚を経て、達観し、みんなのまとめ役となっている女性、

無鉄砲な同姓愛むすめ。

そして、黒一点は、誘われた女性が気に入ったから加わってみた・・・という、
本当はSFファンの男性。

これらの人物が、恋愛や、結婚、友情について思い、語り、反目したり、同感したり・・・。
それぞれの個性がきちんと描かれているので、退屈しません。
月に一度の集まりの場所はそれぞれの家で回り番、ということで、
それぞれの家の様子が、それぞれの個性とマッチしていたりして、なかなか楽しいのです。

そうして、行き着く先は、なかなか、おしゃれにハッピーエンド。
それぞれの愛、人生を取り戻していく。
派手さはないのですが、こういうさりげない人間模様、好感がもてます。
そして、こんな友人関係って、いいなあ。
なんだかあこがれます。
年齢も、職業もいろいろで、時折集まってはおしゃべり。
適度な気遣いと、距離があって・・・。
これぞ、「お一人様の老後」のための友人付き合いかもしれないなあ・・・
なんて思ったりして。

2007年/アメリカ/105分
監督:ロビン・スウィコード
出演:マリア・ベロ、ヒュー・ダンシー、エミリー・ブラント、キャシー・ベイカー

「ジェイン・オースティンの読書会」公式サイト


「恐怖の報酬」日記 恩田陸

2008年06月01日 | 本(エッセイ)

「恐怖の報酬」日記 恩田陸 講談社文庫

ここのところ立て続けにエッセイばかり読んでいたのは、
この間「深海のYrr」という超大作を読んで、物語世界にどっぷりつかったことの反動のようです・・・。
しかし、このたび、改めて思ったのは、
まさに、エッセイというのは著者の性格やものの考え方・感情などがモロに出るものなのだなあ・・・ということ。

たとえば、生活感丸出し、というかそれがウリとなっているオバサマ。

生活感とは無縁の清潔な詩的感覚を持ったおにーさん。(年齢からすると、オジサンなんだけど、すごく若く感じる)

年の功。渋く落ち着いた風情で、旅に寄せて、薀蓄を傾けるオジサマ・・・。

・・・このように読み進んで、さて、次に来たのは、私の大好きな作家恩田陸。

ううむ・・・。なんというか、まるで我が家に帰ってきたように落ち着きます。
そして楽しい!!
さすが、文を書くのが商売の方です。
文章にユーモアがあふれ、等身大で、変な力が入っていない。
緊張感なく、するすると読み進むことができる。
作家の底力を見ました。

さて、この書名の『恐怖の報酬』とは・・・。
彼女はとにかく飛行機が大の苦手というのです。
「のだめカンタービレ」の千秋真一君が引き合いに出るくらい。
とにかく、飛行機に乗らなければならないと決まった時からじわじわと感じる恐怖。

しかし取材のため、あるときついに、イギリス・アイルランドへ向けて飛行機に乗らなければなくなってしまった。
さあ、大変。
私が思うに、ここまで飛行機を恐怖するのは、彼女の想像力があまりにもたくましいせいではないでしょうか。
この本の中でも、彼女がふと見たもの、聞いたものから、
いろいろなストーリーがむくむくと湧き出てくるのをいくつか目の当たりにします。
同じように、飛行中のありとあらゆる事故や事件のことを想像しまくってしまうのではないでしょうか・・・。

この大いなる恐怖に耐え、旅先で得たイメージを今後の作品に生かすことができれば、それが報酬である、と彼女は言っています。

この本には番外編として、
麒麟ビール、サッポロビール、オリオンビールの工場見学体験記もついていますが、これがまためっぽう楽しい。
寝台列車にて、わが札幌のサッポロビール工場にもいらしたようですが、
ビールにジンギスカン、たっぷり堪能していただいたようで、何よりでした。

満足度★★★★★