goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「天才柳沢教授の生活 28」 山下和美 

2009年11月08日 | コミックス
天才柳沢教授の生活 28 (モーニングKC)
山下 和美
講談社

このアイテムの詳細を見る



相変わらず賑やかな柳沢教授の身辺。

冒頭の一話「コンゲーム」が傑作です。
オレオレ詐欺の話が出てくるのですが、
まず、ヒロミツくんが騙されやすい! 
パンクファッション、強面の彼なのですが、実は優しくてお人よし。
そういうギャップが実にいいのですよね。
かと思えば、今度はお母さんがまた、簡単に騙される。
「私に限って一生そんなことはない思ってたのに・・・
オレオレ詐欺の相手は「オレオレ」って言うもんだとばっかり・・・
せめて、オレオレってちゃんと言ってくれれば・・・」
笑ってしまいますね。
教授だったらどうでしょう。
きっと相手の話の矛盾点をしっかりついて、逆に質問するんでしょうね。
詐欺師が勝てるわけがありません。


また、「月と機関車」では、もう1人の孫、まもるくん登場。
まもるくんは、ちょっと頭のねじが他の子よりゆるい。
やや心配な子なのですが、
教授の彼に向けるまなざしは、冷静であり温かい。
幼稚園児でありながら、九九を覚えてしまう一生懸命の華子とは正反対。
でも、まもるの持つ人にはないひらめき、発想には
さすがの教授も感動してしまう。
教授は言うのです。

「華子のように、ひたすらレールをばく進する機関車のような人たちは、
われわれを引っ張っていく。
しかしそういう人たちは、
レールがどこかで途切れたり何かとぶつかってしまったりした時は、
そこで止まってしまう。
まもるのような人は レールの上を走るのは苦手でも
レールが暗闇で途切れたとき、
あざやかに答えを照らし出す力を持っているのかもしれません・・・」

深いですねー。


それから「ローリングパパ」では、
なんと5年ごとに教授をたずねて、30万円を借りてゆく男、登場。
お母さんに言わせれば、「騙し取ってゆく」のです。
もちろんお金は戻りません。
なんでも、「ローリングママ」という機械を開発中で、
なんとしてもその資金が必要だという。
嘘と知ってか知らずか、いつも30万円を差し出す教授。
さて、またその5年目が来て、やってきた男に、今度は突然教授が激怒。
そのわけは・・・?
ぜひ読んで確かめてくださいね。


どの話も、面白くて、オススメの一巻だと思います。

満足度★★★★☆