goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「チャンネルはそのまま! 6」 佐々木倫子

2013年08月26日 | コミックス
この手のコミックで泣ける??・・・いや、それが何故か泣けるのです・・・。

チャンネルはそのまま!(6) (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
佐々木倫子
小学館


* * * * * * * * * *

さよなら花子。さよならバカ枠!?
不振が続く北海道☆テレビでは、
小倉部長の発案で新番組「夕方ビッグバン」が始まり、花子もそのスタッフに。
ひぐまテレビの攻勢も激しくなる中、
花子らは前代未聞のドラマ企画「北のさくら」に挑もうとするが、
社内からは反対意見が続出。
一方、山根は「バカ枠は、酷使しすぎると普通の人になる」
という事実に気が付き・・・!?


* * * * * * * * * *


正直、マンネリ化してきていて、もう読むのをやめようかな・・・?
などと思っていた矢先でした。
本巻が完結編ということです。
・・・が、これがなかなか盛り上がりまして、
やっぱりやめるのは惜しいのでは?などと、
まことに身勝手な感想をいだいてしまったのでした。


本作、「北海道☆テレビ」と、ライバルの「ひぐまテレビ」の争いが随所に見られます。
ライバルというか、☆テレビが勝手にそう思っているだけで、
実は視聴率ではとてもかなわないひぐまテレビの強大さ。
そのやり方もかなり強引。
というところで、北海道人なら、
ある特定のTV局を連想してしまうのですけれどね・・・^^;
その後追いの弱小TV局が舞台、というのが本作のいいところです。


なんと本作中で、泣きそうになったところがありまして・・・。

第40話「街の灯」
報道部からキラキラ情報局に配置換えとなった雪丸。
山根の苦悩は深まる・・・。
そんな時、番組でヴァイオリンの生放送をすることになった。
しかし、クラシックなのでスタッフにも馴染みが薄く、
なかなかカメラのカット割りのタイミングがつかめない。
そこへすばらしいアイデアを出したのが雪丸。
彼女は勝手に曲に歌詞をつけてしまったのです。
(もちろん、心のなかで歌うだけですが)

心が折れそうなときには
丘に上って街の灯を見るの
雪の夜ににじむ街の灯
あの窓のむこうにはテレビを見てる人がいる
それは他局かもしれない
NHKかも知れない・・・


始めは叙情的?と思われる歌詞も
次第に現実的な雪丸の思いになってしまいますが、
これがスタッフには受けた。
本番も、皆この歌詞を心に秘めながらの生放送。
大変思い入れの深い曲となったのですね。
何故かこの異常な盛り上がりが、
電波を通じてお茶の間にもちゃんと伝わったという・・・。
そんなことがあるわけない、と思いますか?
どうしてかわからないけれど、
私も朝の情報番組などで生放送の音楽を聞いて、
妙に感動してしまった経験があります。
普通に音楽番組で聞けば、まあ、それなりなのですが、
いつもと違う情報番組の場で、というのがすごく新鮮で、
スタッフの緊張とか感動がそのまま伝わる気がすることが、確かにあると思うのです。
本作ではもちろん著者佐々木倫子さんの力量もあり、ということですね。
このシーンで、私まで感動してしまった。
考えてみたら実際には曲なしですよね。
スゴイ。


さて、その後、雪丸や山根は「夕方ビッグバン」という新番組のスタッフとなります。
雪丸は前代未聞のドラマ企画「北のさくら」に挑むことに。
さてその生放送の最終回・・・どうなる!!

そうでした、この「北のさくら」最終回も泣きそうでした。


「チャンネルはそのまま! 6」佐々木倫子 小学館
満足度★★★★★


「銀の匙8」荒川弘

2013年07月25日 | コミックス
厳しい現実を捉えながら未来を夢見る。う~ん、青春だっ!!

銀の匙 Silver Spoon 8 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘
小学館


* * * * * * * * * *

何やら忙しい毎日の中でも、すっかりエゾノーに馴染んだ八軒。
さてところが、友人の駒場が学校にこない。
なんと、彼の実家の農場が倒産。
農場を売却し、駒場も働かねばならないという厳しい現実を知ります。
今作、ここまでは酪農は大変だけれどやりがいのある仕事、
そのようなイメージで進んできたような気がします。
けれど、さすが地元で現実を見続けた著者。
厳しい現実を突きつけます。
この期に及んで、こんな深まり方をするとは思わなかった・・・。
荒川弘、恐るべし。


他の皆は、駒場に同情はするけれど、
仕方ないこと、どうにもならないこととして受け止めます。
しか~し!八軒は違う。
何とかならないのか、
自分にできることは何かないのか、
必死に考え、行動しようとします。
ここまで来ると、お人好しも筋金入り。
彼のことだから、何かやりそうな気がしてしまいますね・・・。


また、将来馬関係の仕事をしてみたいと思っていたアキは、
家を嗣ぐのが当然と思っていた家族に、
ついに本心を明かします。


みんな、しっかりしているようでもまだ高校生。
農業という厳しい現実を見据えながらも、
それぞれの将来について、夢も馳せるのです。
ううん、これぞ青春ですねえ!
八軒は、どんな方向に自分の進路を見出すのでしょうか。
ますますこの先が楽しみです。


それから今回意外に思ったのは、
例の勘違いタカビー娘の南九条あやめさん。
この本の中では非常に普通でマトモなのです。
こんな表情をすることもあったんだー。
でもマトモすぎるとムダに美人なのでちょっとこわいくらいです・・・ハイ。


「銀の匙を持って生まれた子供は生涯食うのに困らない」
という外国の言い伝えがあり、
だから子供が生まれた時には銀の匙をおくり、
その子が一生食べるのに困らないように願う、という話。
それがエゾノーの食堂入口に飾ってある「銀の匙」の意味でした。
まったく、この学校の生徒たちも皆、
好きな仕事について、豊かに暮らしてほしいものだ・・・と願ってしまいますね。


「銀の匙8」荒川弘 少年サンデーコミックス
満足度★★★★★

「天才柳沢教授 孫・華子との生活 Special short short」山下和美

2013年07月17日 | コミックス
柳沢教授と華子の交流をオールカラーで楽しむ

朝日新聞連載版 天才 柳沢教授 孫・華子との生活 Special short short (モーニングKCDX)
山下 和美
講談社


* * * * * * * * *

2012年春、朝日新聞紙上で連載され大好評を博した
”華子と教授”のショートストーリー12編を収録!
連載したものに更に彩色を施して完成した
著者初のオールカラー本です。
連載開始から20数年、時代も日本も変わるけど、柳沢教授は変わらない。
モーニングの大人気連載『天才 柳沢教授の生活』シリーズから新たな一冊。
教授シリーズ入門編としてもオススメですが、もちろんファンの方にも。


* * * * * * * * *

この本、何度か店頭で見かけていましたが、
時々ある「傑作集」だとばかり思っていて、見過ごしておりました。
実は2012年春、朝日新聞に掲載されたもので、
単行本には未収録のもの。
しかもオールカラーという豪華版です。


柳沢本の中でも、私も華子ちゃんが登場するところが大好き。
それというのも、おじいちゃんを尊敬しきっている華子ちゃんが可愛らしく、
けれども真似しようにも全然まねできていない(当然ですが)ところが
又いっそう愛しく感じられるので。
また教授の方は、華子を子供だからとバカにせず、
いつも彼女と正面から向かい合って、
彼女とともに問題に当たろうとします。
実に、オトナの対応とはこういうことを言うのだなあ
・・・と感心してしまうのです。


笑えたのは、教授が美肌パックの実験をしてみるというところ。
もちろん自身が実験台。
蜂蜜、ヨーグルト、小麦粉を顔に塗って、
ラップをして待つこと10分。
なんと見事に教授が「ぷるぷるお肌」に・・・。
うーん、思わず真似してみたくなりました。
華子ちゃんは「こんなのおじいちゃんじゃなーい」と言って、
逃げ出してしまいましたが・・・。


また、華子が生まれる前の写真。
お父さん、お母さんとともに写っていた一匹の犬。
愛犬タローは華子が生まれる前に亡くなってしまったのです。
タローが死んだのは自分が生まれたせいなのでは?という華子に
教授は言います。
「生き物には寿命があっていつか死ぬのです。
それは誰のせいでもありません。
華子のおかげで忘れかけていたタローのことが思い出せて
私はとても嬉しいです。」
その夜、公園でタローと遊んでいる夢を見たという華子ちゃん。
そのシーンが、本作の表紙裏のカットにもなっているのですが・・・、
泣けました。
犬好きとしたら、泣けます、実に。


華子がうまく言葉に出来ない心のなかのぐちゃぐちゃした感情を、
いつも教授はうまく紐解いてくれます。
そんなことは子供の華子だけでなく、
私たちの中にも時々ありそうです。
教授みたいな人が身近にいればいいのに・・・。
そんな風に思いながら、本を閉じました。

満足度★★★★☆

「天才柳沢教授の生活34」 山下和美

2013年07月11日 | コミックス
桜の満開の下で母を思う教授・・・泣けます。

天才 柳沢教授の生活(34) (モーニングKC)
山下 和美
講談社


* * * * * * * * * *

本巻、好きな作品が多かったのです。お気に入りの一冊になりました。


233話 「オー・マイ・リトル・ガール」
柳沢夫妻のまだ若い頃のお話です。
奥さん(正子さん)が盲腸で入院。
家には教授とまだ幼い長女いつ子と次女奈津子が取り残されている。
全く家事も育児もしたことがない教授。
しかし、こうなったからにはやらねばならぬ! 
そこでまず教授が始めたことは育児書を読むこと・・・。
5歳くらいのいつ子は、それを見てはじめから諦めの心境で、
健気にもテキパキと10ヶ月の妹の世話を始めるのです・・・。
「いつ子はいつもおかあさん見てまちゅから」と。
ここの家の家族は、教授は勉強しかしないと皆諦めきっているわけです。
お父さんは、お母さんがいつもどんなに一生懸命に家事や育児をこなしているのか、
なんにも見ていない。
そんな無言の非難がイタいですよね。
教授は皆からそう思われていることを知って
ちょっとショックを受けている。
何やらいつもと違う展開に、クスリと笑ってしまいます。
でも、研究好きの教授ですからねえ・・・、
もう少し長い目で見て待てば、家事も育児も完璧にこなしてくれそうな気はします・・・。


234話「おじいちゃんと技術革命」
華子ちゃんの幼稚園に転入してきたせりなちゃん。
彼女はなんと「ハイパッドミニ」を持っています。
・・・まあ、パッドです。
華子ちゃんは、意味もわからないおじいちゃんの分厚い「本」を持ち歩いて、
幼稚園のみんなにも憧れられているのですが、
この時ばかりは分が悪い。
しかし、彼女自身もパッドには興味があって、
面白いし、わかりやすい。
だけどよくわからないものを努力して勉強して、
おじいちゃんのようになるのが夢の華子には、
パッドの手軽さを認めることが
おじいちゃんへの裏切りのように感じるのでしょう。
このへんの複雑な葛藤。
幼児ですから、そんなふうに自分の気持を分析なんか出来ません。
だた混乱してむしゃくしゃして・・・というあたりが、
すごく良く描かれています。
そしてせりなちゃんも、賢い子で、
素敵なひらめきを見せてくれますよ。
私は感動してちょっと泣けてしまいました。


235話「いつのまにか少女は」は
世津子が教育実習に行くという話で、
これもいいのですがラスト236話がまた一段といい。


236話「桜の杜の満開の下」
教授が、折り合いのあまり良くないお父さんのところへ出向きます。
そこで、お父さんが長くヨーロッパへ行っていた時に、
お母さんが描いた手紙を見つけるのです。
(お母さんは教授がまだ子供の時に亡くなっていまして、
この時のことを切なく描いたストーリーも以前ありました。)
手紙には子どもたちの様子がステキなカットを交えて、
丁寧に描かれています。
それにはさすがの教授も涙、涙・・・。
満開のサクラの舞い散る春の日の出来事。
思わずもらい泣きです。

まさに、お買い得の一冊!

「天才柳沢教授の生活34」山下和美 モーニングKC
満足度★★★★★

「テルマエ・ロマエⅥ」 ヤマザキマリ 

2013年07月07日 | コミックス
さらばルシウス!!

テルマエ・ロマエVI (ビームコミックス)
ヤマザキマリ
エンターブレイン


* * * * * * * * * *

さらば、平たい顔族よ! 笑いと涙の大団円!

「マンガ大賞2010」と「第14回手塚治虫文化賞短編賞」をW受賞、
2012年1月に驚愕のテレビアニメ化、
2012年4月には実写映画が公開され記録的な大ヒットとなった、
超ベストセラー・爆笑コミックが、ついに完結!

“風呂"に人生を捧げた我等がヒーロー・ルシウスの、冒険と恋のフィナーレは……!?
日本を越えて世界を沸かした奇跡の傑作、全人類待望の歴史的最終6巻!


* * * * * * * * * *

待望の第6巻ですが、一応最終回。
ルシウスが突然古代ローマに舞い戻ってしまい、失意のさつき。
時空を超えた恋愛は切ないですねえ・・・。
しかし、さつきは諦めきれず、
古代ローマのバイアエの遺跡を調査すれば、
何かルシウスの手がかりを得られるかもしれないと、行動に移すのですが、
何分にも資金がない。
そこに乗り出したのが、さつきの祖父、鉄さんであります! 
トミー・リー・ジョーンズ似の渋くてすご腕の整体師である彼は、
なんと、日本の政財界トップにも顔が利く
ものすごい人物だった!!。


しか~し、それだけではない!
いきなり彼もお湯をくぐり抜け、
時空を超えて古代ローマまでいってしまうのですよー!!
そこで彼がどんな活躍をするのか。
まあ、それは読んでのお楽しみ。


もともと短編だけで数話で終わるつもりだったという
このストーリー。
後半、いきなり長編ストーリーになったのは、
いかにも人気狙いでしたが、
それがお座なりでなく、ますます面白いところがなかなかスゴイのでした。


まだまだおなごりおしいのですが、
ルシウスとさつきのストーリーはひとまずこれまで、ということで、
でも、まだ別の続きがあるようです。
私はぜひ鉄さんの続きが知りたい・・・。
いや、若いころの話でもいいです。


見開きのバイアエの光景は、
なぜか海の向こうに富士山があってもおかしくないような感じがしました。


「テルマエ・ロマエⅥ」ヤマザキマリ エンターブレイン
満足度★★★★☆


「BANANA FISH 1~19」吉田秋生

2013年06月26日 | コミックス
懐かしのBANANA FISHを読んでみた・・・

BANANA FISH バナナフィッシュ 全巻セット (小学館文庫)
吉田 秋生
小学館


* * * * * * * * *

本作は、1985年~1994年、別冊少女コミックに連載されたものです。
少女漫画でありながらハードアクション。
よくもまあ・・・と、今更ながら思うのですが、
いや、やはりアッシュとエイジのビジュアルはステキですからね。
我が家の本棚の奥に眠っていたものですが、
久しぶりに読みだして、やめられなくなってしまいました。
その辺の経緯はこちらを・・・。
→ポスター犬19

さて、「BANANA FISH」とは、ある薬物の名称です。
その作用は激烈で、服用すると簡単な暗示で全人格を支配され、
その後は自殺するか廃人同様となってしまう。
この薬物を利用しようと企むコルシカマフィア・ディノや
アメリカ政界上層部、
そして軍。
これらの抗争に巻き込まれていくアメリカ少年アッシュと、
その友人英二の友情を描きます。


今回読んで思ったのは、アッシュの心を支配する人物は二人。
それがディノと英二ですね。
そしてそれは彼にとっての「父」と「母」であるような気がするのです。


ディノは巨大な力を持つマフィアのドン。
まだ幼いアッシュを引き取り、あらゆる英才教育を施しますが、
それは彼を力で屈服させることでもあった。
長じるに従って、アッシュは
ディノの支配を逃れ、自由を希求するようになる。
巨大で目の前に立ちふさがるもの。
乗り越えることを宿命とされているもの。
そういう「父」の象徴がディノであるわけです。
本作中でもディノはアッシュに何度も何度もコケにされ、
切り刻んでも飽き足りないくらいの思いを味わっているというのに、
どこかアッシュへの『愛』を感じてしまうわけです。
このオッサンには・・・。
(ここには実際性的な意味もあったりします(^_^;)


さて、一方英二は、
実はアッシュよりもわずかに年上ではありながら、
体も小さく童顔で、
これまで平和に生きてきた日本人ですから銃など扱えるわけもなく、
アッシュにとっては完全に守るべき存在なのです。
そしてまたアッシュは、彼の前でだけは何の警戒もなく、素のままでいられる。
ここでは性的関係は全くありません。
真に魂と魂だけのつながり。
というのも、アッシュは子供の頃からディノに性的経験を積まされ、
そういうことには恐怖心と嫌悪感しか持っていないのです。
だから彼は性的なつながりを全く尊重しない。
従ってアッシュに守られる存在でありながら、
英二は女性ではダメなのです。
アッシュにとっての安らぎ=母は、英二なのです。


守るべきものを持つものは強い。
けれどもそれはまた、アッシュの一番の弱みということでもある。
途中のどこでどんなアクションが繰り広げられたか、ではなくて、
アッシュと英二がどんなふうにかけがえのない存在になっていくのか、
やはり少女漫画なので、そういうところが見どころです。


最後の19巻では、スピンオフの短編も掲載されていますが、
本編より数年後を描いた「光の庭」にはしびれてしまいます。
ここまで読みついで来た人へのご褒美みたいな作品です。
ひどく切ないのですが、
英二が無茶苦茶ステキに変貌しており、
見とれてしまいます。


いやはや、古い作品でも、やはりいいものはいいですね~・・・

「BANANA FISH 1~19」吉田秋生
満足度★★★★★

「言霊」山岸凉子

2013年06月12日 | コミックス
何事もポジティブに

言霊
山岸 凉子
講談社


* * * * * * * * *

山岸凉子さんは、やはりバレエもので本領を発揮しますね。
最新作の本作、バレリーナを目指す16歳澄(さやか)が主人公です。
彼女は自分が本番に弱いと思っているのですが、
なんとかこのメンタルを克服したい、と模索していくというストーリー。
テレプシコーラでもそうでしたが、
山岸作品の主人公の少女は
自分の非をまっすぐ見据える健気な子が多い。
だから本作でも澄は、友人には「頑張って」といいながら
実は「失敗すればいい」と思ってしまうことに、
罪悪感を抱いているのです。


しかし、それが良くないというのには、科学的根拠がある。
本作はすべてのアスリートに通じるアドバイスを送っています。
すなわち、練習中も本番も
決してネガティブな言葉を考えたり口にしたりしてはいけない。
なぜなら大脳は考えるすべての言葉に影響を受けるから。
自分のことだけではなく人を呪ったりすることも同じ。
これこそが「言霊」の意味だったのですね。
人を呪わば穴二つ。
自分にも必ず跳ね返ってくるということなのでしょう。
この考え方は、以前にも著者の短編の中にあったと思いますが、
確かに大事なことだと思えます。
全てはポジティブに。
きっとうまくいく。
あなたも。
私も。


この本にはもう一作「快談・怪談」という中編が収められています。
山岸凉子といえばバレエ物ではありますが、
そう、怪談ものでもあります!
でも本作は、『怖い』話ではなくて、
ちょっとフシギな幸運の出来事を集めた「快談」集。
前作からの流れで言えば、やっぱり良いのではないでしょうか。
何事もポジティブに、ということで・・・。
我が家にも白蛇が降ってこないかな・・・?

「言霊」山岸凉子 講談社
満足度★★★☆☆

「きのこいぬ 4」蒼星きまま

2013年06月04日 | コミックス
新展開だが・・・

きのこいぬ 4 (リュウコミックス)
蒼星 きまま
徳間書店


            * * * * * * * * *

きのこいぬ、第四弾。
今回は新展開がありました。
これまで、きのこいぬを囲む人たちは、ほとんど固定していました。
ほたるとその友人、矢良くんとこまこちゃんの二人。
そこへこの度は、中学生の女の子登場。
そしてなんと、きのこいぬが誘拐されてしまうという大事件!!
しかしきのこいぬはあえて誘拐犯について行ったフシも見受けられ・・・。
そしてこのたび、きのこいぬはなんとケータイで文字を打ってみせるという離れ業を使います。
これまで字は覚えても、あまりにも下手くそで
判読しがたいという難があったのですが、
ケータイならノープロブレムということか・・・。
そして又、驚くべき展開が・・・。


変化はいいのです。
でも正直いって私には、連載を伸ばすために
無理やりストーリーを展開させたと感じられてしまいました。
もっと3人のささやかな日常を続けて欲しかった。
私がきのこいぬに望むのは「ストーリー」ではなくて、
ひたすら「癒し」だったもので・・・。
正直、この女の子もあんまり好きになれないし・・・。
というわけで、この先はもう読まないかも、です。

ほたるは絶対料理をそつなくこなすタイプだと思うけどなあ・・・。
もこみちくんほどではないにしても。

「きのこ犬4」蒼星きまま 徳間書店 リュウコミックス
満足度★★☆☆☆

「ひきだしにテラリウム」九井諒子

2013年05月04日 | コミックス
それぞれのワールドを旅するスリルと醍醐味

ひきだしにテラリウム
九井諒子
イースト・プレス


            * * * * * * * * *

奇想天外ショートショートコミック33篇。
この表紙イラストにひかれて手にとって見ました。

SFか?
メルヘンか?

まあ、そんなことはどうでもいいのです。
絵柄も自由、発想も自由。
著者の巧みな想像の世界に、一瞬で旅して帰ってくるこのスリルと醍醐味。
星新一氏のショートショートもいいのですが、
このコミックの世界では絵がすでにモノをいいます。
絵が邪魔して返って想像の余地がなくなるのでは? 
そんなことはありません。
彼女の創り上げたそれぞれのワールドが
より鮮明に浮かび上がって余韻をもたせます。
ショートショートに込められた世界観がタダモノではありません。


「龍の逆鱗」
ある村で一年に一度だけ龍を捉えて食べる習慣があるという。
捉えられた龍はまだ生きていて、
眼光鋭く睨みつけ、フーッ、フーッという息遣いが生々しい。
村人は日常茶飯事のごとく手早く龍をさばいて身を刺身にして差し出す。
うまいっ!!思わず夢中で頬張るが・・・。


「ユイカ!ユイユイカ!」
ある小国に、時折飛来するイエーカーという魔物。
この魔物には攻撃性が弱くそれ自体に害はないが
ごくまれに別の魔物がへばりつき、一国を滅ぼすほどの害をなすという。
従って、兵士は全力を上げイエーカーの到来を攻撃するが・・・。


「すごいお金持ち」
山のような豪邸に一人で住んでいて、
数千人の召使がいて、
玄関から部屋まではバスで行き、
毎朝採寸してその日着る服をつくる。
服が出来上がるまで裸のまま電車でお風呂に行く。
・・・こんな生活が果たして幸福?


「神のみぞ知る」
昔、ある小さな村で謎の奇病が流行。
都の陰陽師が言うには、
村の社に住みついている獣の姿をした神を
水の中に沈めて首に熊手を突き立てろ、と。
村人はたたりを恐れるが、他に手立てはなく、
この巨大な猫の姿をした神を川に沈めようとするが・・・。


どれも傑作なオチで、楽しいですよ~。
と言ったところで、
再び表紙イラストに戻ってみれば、
なるほど、このショートショートに登場する人物たちがひしめいていて・・・。
私、こういうごちゃごちゃした絵が大好きです! 
ストーリーの様々なシーンが思い出されるこのイラストは、
「ウォーリーを探せ」より面白い。
巨大な猫が昼寝して、
軍隊がいて、
オーケストラがいて、
バスを待ってるすごいお金持ちもいるし、
カニを剥く人、
こたつでみかんをむく人、
授業を受ける人・・・
おまけによく見たらこの絵はループになっていて、無限だ~。

いや、ほんと、面白い!!

「ひきだしにテラリウム」九井諒子
満足度★★★★★

「銀の匙 7」 荒川弘 

2013年04月30日 | コミックス
エゾノーは、おまえに合わんようだな

銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版 (小学館プラス・アンコミックス)
荒川 弘
小学館


            * * * * * * * * *


待ちに待った第7巻。
今回、私はなんと物好きにも
「大蝦夷農業高校生徒手帳」付きの特別版を購入してしまいました。
それについては後のほうで・・・。


えーと前巻では過労で入院した八軒のもとに、
例のこわ~いお父さんがやってきた所で終わっていたのでした。

「エゾノーは、おまえに合わんようだな」

「彼らになら成績で抜かれる心配がないから、
心のどこかで彼らを下に見ていて安心しているだけではないのか?」

「友達とやらは誰か見舞いに来たのか?」


言いたいことだけ言って帰ってしまった父。
八軒は自分の思っていることをほとんどまともに答えられません。
トドメには、あのベーコンについての父のコメントの真相が、八軒を打ちのめします。
この父子関係の修復はまだまだ難しそうだ・・・。


さて一方エゾノー祭は大いに盛り上がっています。
皆は八軒があれほど一生懸命準備してくれたことを
最後までやり遂げよう、成功させようと必死。
だからお見舞いにもこられませんよね。
八軒は自分のことを過小評価しすぎです。
まあ、そんなところがいいところなんですが。


縦巻きロールの南九条さんは相変わらず良い味出ています。
単にタカビーの勘違い女かとおもいきや、
変人ではありますが、決して意地悪でも無責任でもなく、
変に浮いてるくせに馴染んでいるのが可笑しいですよね。


そしてエゾノー祭後の、ポッカリと授業の空いたある日の午後。
八軒は御影さんと待望のデートです。
せっかくふたりきりで神社へ行こうと思ったのですが、
考えることは皆同じ。
神社で友人たちと鉢合わせしてしまいましたが・・・。
御影さんはしっかりこれを「デート」と認識していたようですし、よかったね、八軒君。
・・・今時、なんて純情な高校生なんでしょ・・・。
でもまあ、北海道の田舎育ち。
無理もないですかね。


巻末のおまけ漫画では、八軒とお兄さんが
「なんでお父さんとお母さんが結婚したのかが最大の謎だ」と首をひねるシーンが。
実は私も、そう思っていたのですよね。
お母さんの方はごく普通と言うか、普通以上にぽわ~んとした感じですし。
そのお母さんへの「お父さんのどこが良くて結婚したの?」
という問の答えが、ますます謎を深めます。
いやはや・・・。


八軒は、エゾノーで様々な興味深いことを見つけますが、
まだ自分の将来像を描くことができません。
どんなことをやりたいと思うのかな。
我が息子のことのように、楽しみになってしまいました。


さて、エゾノー生徒手帳。
すばらしい!
確かにリアルに生徒手帳です。
校訓は「勤労」、「共同」、「理不尽」
校歌があって、生徒心得があって、
服装頭髪等の規定まであったりする。
しかし、この字の大きさは中高年には殺人的・・・。
でも目を凝らしてよく見ると
「お祝いごとの乾杯は、ジョッキに牛乳で行うこと」とか
「学校敷地内にトリカブト・大麻が自生していることがあるが、手を出さないこと」とか、
書いてあったりするので笑えます。


「銀の匙 7」荒川弘 少年サンデーコミックス
満足度★★★★☆

「信長協奏曲8」 石井あゆみ 

2013年03月28日 | コミックス
徳川家康は歴史上欠かせぬ人物だ

信長協奏曲 8 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
石井 あゆみ
小学館


            * * * * * * * * *

今巻もまたユニークです。
時を超えてやってきたサブローが、
後は粛々と歴史をなぞるだけと思いきや、
これでもかというふうに、意外な事が起きます。


冒頭、なぜか桃太郎の鬼退治もどきの話になるのです。
長可&森ブラザーズらが「近頃鬼が出る」という噂を聞きつけ、
サブロー信長の許しを得て退治に出かけます。
サブローは「超見たい」から生け捕って来るようにいいます。
さてその正体は・・・! 
なんとサブローと同じく時を超えてやってきた、超意外な人物。
いやいや、また驚かされてしまいました。
この人は図体はでかいのですが、とっても気持ちが優しいのでした・・・。


そういう微笑ましいエピソードの後には、いきなりシビアな展開になっていきます。
比叡山の延暦寺攻め。
信長の悪名高い戦略の一つですが、
これを考えたのはサブローではなく、光秀(つまりホンモノの信長)。
この人ははじめ軟弱な登場の仕方でしたが、
次第に本性を現してきたといいますか・・・。
頭の良い人なのでしょうね。
これまではひたすらサブローを敬愛し、補佐するという立場だったのが、
少し様子が変わってきたような。
もしかすると、この光秀にサブローは知らずのうちに操られていくのだろうか・・・と、
先行きが不安になって来ました。


また、サブローと同時代の人物が皆仲間とは限りません。
平成のヤクザ松永は、やっぱりヤクザの本性をあらわにしていきます。
そして、織田勢にとっての目下最大の敵は武田信玄。
四方八方敵ばかり、
なかなか苦戦のサブローに、心強い味方はあの竹千代くん、家康。
しかし、岐阜の信長より先に、武田軍の脅威にさらされてしまう。
圧倒的不利と思われるこの戦いに、乗り出す家康。
頑張れ、竹千代くん!!


面白くなって来ましたねえ・・・。
通常信長とくれば対で出てくる秀吉は、
ここでは一癖も二癖もあるイヤラシイ男で、
虎視眈々と信長の座を狙っている。
そういうのもユニークなんですが、
でもやっぱり、最後に信長を裏切るのは光秀なんだろうなあ・・・。
いや、あれ? 
そうなんだろうか・・・? 
やっぱり先は読めません。

「信長協奏曲8」石井あゆみ 
満足度 ★★★★☆

「銀の匙 6」荒川弘

2013年03月19日 | コミックス
あいつがあんだけわかりやすい矢印出してんのに!!

銀の匙 Silver Spoon 6 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘
小学館


            * * * * * * * * *

いよいよ、馬術の新人戦。
馬術部ではそつなくマロンを乗りこなすようになった八軒ですが、
このような大会は初めてで、緊張しまくり。
なかなか苦戦します。
そして今巻から、すごくユニークな人物が登場。
御影さんの幼なじみの少女。
なんと縦巻きロールの髪をしたお嬢様!! 
一見お蝶夫人風の南九条あやめさん。
彼女は他校からこの新人戦に出場しているのですが、
とんでもなく上から目線で、異様に御影さんを敵視。
ところが実際の実力ときたらお話にならないレベル。
このギャップが何ともへんてこで可笑しい。
どんな富豪の家の子かと思えば、両親はまあお金持ちではありますが、
とても朴訥な普通の農家のお父さんお母さん。
なんでこうなったのか、あやめさん。
タマコさんと並んで謎ですな。
御影さんにライバル心を燃やしているのがまるわかりで、
御影さんと親しい八軒まで目の敵にされてしまいます。
そのくせ名前をきちんと覚えない。
十軒とか、二十四軒とか、勝手に呼びつけます。
(いまさらですが、八軒と、二十四軒というのは札幌市西区に実際にある地名です。)


また、今作でおかしかったのは、
八軒が新人戦で頑張った自分へのご褒美と考え、意を決して御影さんに
「エゾノー祭がおわったら、二人で何処かへ遊びに行こう」
と誘います。
もちろんデートのつもりなのですが、御影さんはそうは思っていない。
女子同士の話の中で、「八軒に誘われた」というと、
もちろん周りの女子はピンと来るわけです。
「ニブい!!! 
あいつがあんだけわかりやすい矢印出してんのに!! 
八軒に同情するわ!!」
・・・と騒然。
それでようやく、それがデートの誘いだと気づいた御影さん。
やれやれ、何にしても前途多難ですな八軒くん・・・。


そんなこんなで、いよいよエゾノー祭当日。
あまりにもいろいろな役を背負い込んだ八軒は・・・!!
そして今巻のラストページは、ドッキリですよ。
こ、これで終わり?!
非常に続きが気になってしまうのです。
ここまでは既刊のものを一気読みしてきたわけですが、
次の巻からは発売を待たねばなりません。
ひゃー、待ち遠しい。


「銀の匙 6」荒川弘 小学館 少年サンデーコミックス

満足度★★★★★

「銀の匙 5」 荒川弘

2013年03月16日 | コミックス
俺一人じゃ飛べないから、マロンよろしく頼む・・・

銀の匙 Silver Spoon 5 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘
小学館


            * * * * * * * * *

前巻の時に書き忘れましたが、
八軒は馬術部の副部長ということになったのでした。
まあ、面倒な役を押し付けられたといえばそれまでですが、
これまでの八軒の頑張りが認められたということでもあります。


さて、今回また校地内のゴミ拾いで、八軒はまた変なものを拾ってしまいます。
それは子犬(可愛い!)
「飼い主探さなきゃ―」と、当たり前のように
さっそく責任をとる気になっている八軒に
周りの友人達は「サラッと面倒事背負い込んだな・・・」と呆れ顔。
まあ、いつものことです。
しかし案外簡単に、この学校で飼ってもいいというお許しを得まして、
ついた名前が「副部長」。
まあ、豚丼とかベーコンとかじゃなくてよかったじゃないですか、ね。


馬術部では新人戦へ向けての練習が始まります。
八軒は初めて馬で障害を飛び越えようとするのですが、
馬がなんともいうことを聞きません。
八軒の組んでいる馬はマロン号という白馬。
しかしこれが目付きの悪いブサイクな馬・・・
というのもユーモラスなんですけど、
実は非常に人の気持ちを読んでしまう百戦錬磨(?)の馬なのであります。
八軒が跳ぼう、跳ぼうと焦りまくれば余計に跳ばない。
焦り、落ち込む八軒に、温厚な御影さんが珍しく怒鳴る。

「一人じゃできない競技なんだから、馬のことも考えなきゃダメっしょ!!」

馬術は人が100%馬を操るのではなくて、
馬自身に頼るところも大きいということなんですね。
御影さんに近所の馬術大会に連れて行ってもらい、
そういうことに気づいていくのです。
そして
「俺一人じゃ飛べないから、マロンよろしく頼む・・・」
と言う八軒のつぶやきにマロンは・・・!


一つ課題を果たした八軒は、
次に学校祭の準備に追われることになりますが、
例によって、なんでも頼まれると断れない八軒は、いくつも仕事を引き受けてしまいます。
こんなになんでも背負いこんで、大丈夫なのかな・・・?
不安を残し、次巻へ!

「銀の匙 5」荒川弘 小学館 少年サンデーコミックス

満足度★★★★☆

「銀の匙 4」荒川弘

2013年03月11日 | コミックス
ずっと答えのないことで悩み続けてたから、「答えのある物」がより鮮明になったのか…!

銀の匙 Silver Spoon 4 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘
小学館


            * * * * * * * * *

八軒が名前をつけてしまった「豚丼」が、肉になって戻って来ました。
八軒がこの夏バイトでためたお金で買い取ったのです。
彼が自分自身で食べる。
それが、彼が考えた末の「責任」の取り方だったのでしょう。


以前「ブタがいた教室」という映画で、
「大きくなったら食べよう」ということでブタを飼い始めた小学生の話を見ました。
まさに「命を食べる」ことの究極の意味を問う作品でした。
その時には、私自身確たる結論は出せなかったのです。
まあ、仕方ない結論だったのかな、と。
でもその後
「結局自分たちで食べないのなら意味が無い。
業者に引き渡してそれで終わりというのは逆に無責任なのではないか・・・」
と思うようになりました。
まあ、小学生なので映画の結論は致し方なかったわけではありますが。
自分達で食べないのならはじめから飼うべきではなかった。
そんなふうに思うのです。
そこで本作。
八軒の行動はビンゴ!でした。
八軒はその上、50キロの肉をすべて自分で下ごしらえしてベーコンを作ります。
ものすごく大変な作業だったのですが、
「でもなんか…少しスッキリしました。」
と彼はつぶやきます。
そんなことがあった後、八軒は数学の問題がスラスラと解けてしまうことに驚きます。
ずっと答えのないことで悩み続けてたから、「答えのある物」がより鮮明になったのか…!
数学って美しい…!! と気づく八軒。
そう、数学は案外受験を離れたほうが面白いものなのでしょう、
たぶん・・・(?)
ところで、八軒はこのベーコンを兄にいわれてしぶしぶながら自宅に送ります。
ベーコンが届いた自宅の光景に、たった1カット、父親の顔があるのですが・・・。
こっ、怖い!!
きゃー、これが八軒が嫌い続けている父ですか。
すごい威圧感ですな。
そりゃ、自宅には帰りたくないワ・・・。
しかし、いずれこの父と正面から対峙する時が来るのでしょう・・・。
うう、クワバラ、クワバラ・・・。


さてさてある日八軒は、御影さんと駒場くんが何か言い争いのような雰囲気になっており、
御影さんが泣いているところを目撃してしまいます。
「どうしたんだ?」と聞いても
「なんでもない」「お前には関係ない」というばかり。
二人から疎外されたようで、落ち込んでしまう八軒。
ピザやベーコンのことであんなに頑張って、みんなにも認められたと思ったのもつかの間、
やっばり、よそ者で、あてにならない奴なのかな・・・
そんな風に思ってしまうのでしょう。
そんなときに、蕗の下のコロボックルみたいな校長が言いますね。

生きるための逃げは有りです。
有り有りです。
逃げたことを卑下しないでそれをプラスにかえてこそ、
逃げた甲斐があるというものです。


こんなふうに一人ひとりを見届けてくれる校長なんて珍しいかもしれないけれど・・・、
ウレシイ存在ですよね!

「銀の匙 4」荒川弘 小学館 少年サーデーコミックス

満足度★★★★★


「銀の匙3」荒川弘 

2013年03月07日 | コミックス
君らが子供の頃から親がちゃんとしたもの食べさせてくれてたんだべ

銀の匙 Silver Spoon 3 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘
小学館


            * * * * * * * * *

本巻も、まだ夏休み。
八軒は御影さんの家でアルバイトを続けています。
御影さんは家族の中では「この家を継いで酪農をする」・・・という話になっているのですが、
本当は馬に関係する仕事をしたい・・・という本心をのぞかせます。
きちんと家族にそれを話すべきだという八軒。
「八軒君ってさ、自分のことで手一杯なのに
他人のこともかかえこんじゃうお人好しだよね。」
そういわれてしまう八軒。
いやいや、そこがいいんですよね、八軒は。


さて、そんなところにやってきたのは、八軒の兄。
なんと、東大に入ったのに、とあるラーメン店の美味しさに感動し、
学校をやめてラーメン店に弟子入りしたという・・・!!
死ぬ気でいくら勉強してもそんなレベルに達しない八軒にとっては、
たまらなく嫌味な兄。
それにしても突き抜けて奔放なこのお兄ちゃん、魅力あります。
結局は八軒のことを気にかけてここまでバイクでやってきたわけですから。
彼は電話で父親に「なぜ大学をやめた」と問われ、
「嫌がらせ」と答えています。
どうもこの兄弟にとって、天敵のような父親であるらしい・・・。
しかし、味覚は優れているこの兄弟に、御影さんのお父さんが言いますね。

「君らが子供の頃から親がちゃんとしたもの食べさせてくれてたんだべ」

八軒の性格を見ても、とてもそう悪い親に育てられたようには思えないのですよね。
この家の家族模様は、今後もまた少しずつ正体をあらわにしていくのでしょう。


さて、中盤以降はいよいよ夏休みが終わり2学期開始。
御影さんの家でバイトをし、色々なことを学んだ八軒でしたが、失敗も多かったのです。
とても給料なんかもらえないと思ったのですが、
雇い主がお金を払う価値があったと認めたということなのだから・・・といわれ、
ありがたく受け取ったのです。
初めて自分で働いて得たお金。
さて、その使い道は・・・!!
八軒がずっと考え続け、悩み続けてきた問題の一つの解答がそこにあります。
骨太の解答。
なかなか意表をつくヤツです。
八軒は。

「銀の匙 3 」荒川弘 小学館少年サンデーコミックス
満足度★★★★☆